知るって楽しい。

dekopon

2020年06月07日 09:08

皆さん おはようございます。


今日は橋の話です。 唐突だな。  ま、いいか。

長年 生きてきても知らないことってたくさんある。
何かのきっかけで、 へぇ~!そうだったんだって思うことないですか?

数年前に知ったことが「橋の話」
橋の名前って漢字で表記してあるのと、ひらがなで表記してあるのが
ありますがあれは入り口と出口をわかりやすくしているためだそうです。

橋に入り口と出口が!なんとなく見ていたけど
片方が漢字で片方がひらがなだったんだ。

調べてみたら
「すべての道路の起点は東京日本橋にある」とされており、
日本橋に近いほうを起点、
反対に日本橋から遠いほうを終点と呼んでいたらしい。
わかりやすく言うと漢字で書いてある方が入り口、
そこからとことこ歩いて反対側にいくと
橋の名前がひらがなになっていて出口ということだそうです。

トンネルも同じだって。
* もちろん国内のすべてではなく、例外もある。

そして
ひらがなで表記するときに
「日本橋」を「にほんはし」という風に濁点なしにしている。
川の水が濁らないようにという意味らしい。
こういうの、好きだな。
日本人は川や海や山など自然を大事にしていたからかな。


そんなん、とっくに知ってる?
知らなかったのは私だけだったか。あははは。



関連記事