「うちのおかんがね、好きな穴の開いた食べ物があるらしんやけど
その名前を忘れた言うねん」
「おかんが好きな穴の開いた食べのもの名前を忘れてもうて~
でも、おかんの好きな穴のあいた食べ物ったら
レンコンかフキぐらいでしょ 俺が一緒に考えてあげるから
もっと詳しく教えて」
「なんかな、急にお客さんが来たときなんかに
穴にキュウリとかチーズを詰めて出しとけば
間が持つやつらしいねん」
「ちくわやないか!どう考えてもちくわや」
「俺もちくわと思ったんやけど
それがちゃうらしいんですわ
おかんが言うには、
死ぬ前の最後の晩餐に食べてもいいものだって言うんや」
「そしたら、ちくわちゃうな~
ちくわはたまたまあったから食べるくらいのもんやからな
人生の最後に食べたいものにちくわが出てくる人はあんまおらんからな」
「おかんが言うには穴に何も入れなくても
おいしいけど、ポテサラなんか詰めてもおいしいらしい」
「ちくわやないか!ポテサラ入れておいしいのはちくわやないか!」
「でもな、おかんが言うには年に一回やけに売れる日があるらしいんよ
予約しておかな買えんらしい」
「ほな、ちくわちゃうな~ちくわにそんなスポットライト浴びる日が
あることはないからな」
・・・・・・・
「おとんが言うにはきりたんぽやないかって」
「絶対ちゃうわ! もういいわ!」
なーんて 一人でミルクボーイごっこをしている今日この頃ごろごろです。
全国のかまぼこファンの皆さん こんにちは。
かまぼこ協会の皆さま
こんなところで取り上げられて気の毒に思っています。
『伝染るんです。』の吉田戦車の本を読んでいたら
原材料の高騰で2008年ごろからちくわの穴が大きくなってるそうだ。
ちくわ愛好家の私としたことが!(いつから愛好家だった?)
そうなんだ?
ちくわの太さはそのままで穴だけが大きくなってる?
身が減ってるってこと?
輪切りにすると、一目瞭然だそうだ。
吉田戦車が気が付いた
2008年からちくわの穴が広がっているってことは
2021年ともなれば
輪切りにしたらもう、輪ゴムみたいになってるんか?
もっともっと原材料が値上がりしてしまって
丸い形も保てなくなって縦半分に割った形になったら
どうしよう。
ちくわをストロー代わりにしてジュース飲んだり
2本持って双眼鏡!なんて遊びをすることもできなくなるぞ。
(誰かそんな遊びをしてるの?)
ホンマかいな?と思ってスーパーに買いに行って
袋から出してみたら、おお~~!ってほどではない。
あまり私には感じ取れなかったけど
まぁ普通のちくわ。
言われてみればちょっと身が薄くなってるかな?くらいだった。
ま、それはさておき
穴の開いたものってなーんか詰めたくなるのが世の常
キュウリとかチーズは詰めたのを見たり食べたりしたことあるけど
こんなにいろいろあるのね。
ちくわの穴は何かを入れるために空いている説
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/mhoko-mi/16-00396
ちくわの穴に入りそうなものはとりあえず詰めてみたらいいのかも。
失敗したっていいじゃないか ちくわだもの。(これ何だよ)
でも、ちくわの穴がこの大きさでよかった。
リンゴや小玉スイカが入る大きさだったら
きっと、いや絶対中国の子供は頭を突っ込んで
抜けなくなってるな。そして、ぴえーん ぴえーん泣いてる。
それにしても中国の子供って
頭が入りそうだと穴でも柵でもついつい突っ込んでしまうんだよね。
ちくわの時期にはレスキュー隊の出動が多くなって大変な事になるな。
池とか噴水とかちょっと水たまりがあると
何のためか、コインを投げたくなる日本人も
人のこと言えないか。
悲しい性ですかね。 ふふふ。
スーパーで売ってる
「カニカマ生食用」とか「ゆでエビ生食用」ってふしぎ。
「もう火 通ってるやん」なんて思うのは私だけ?
かまぼこってなんで「かまぼこ」?
https://www.ubekama.co.jp/learn/yurai.html
日本かまぼこ協会
https://www.nikkama.jp/