なんでこんなになったの?
いつだったか新聞の投稿を読んでいたら
小学校で「ぞうきんを持ってきてください」と
言われて家にあったタオルを縫い付けて
持たせたら学校で返されたそうだ。
「皆さん新品のタオルで作っていますので
そのようにして欲しい」ということだった。
投稿した人もとても疑問だったようですが
他の生徒がきれいなタオルで作ってきてるので
そうでないと持ってきた子供が仲間はずれとかいじめとかに
なるそうだ。変な話。
また、学校で使わなかった雑巾はバザーに出すとかで
新品でないと困るとのこと。
わざわざ新品のタオルを買って縫うよりも
100円ショップでぞうきん買った方が手っ取り早いということで
生徒の親は買ったぞうきんを持たせるのが多いとか。
ふーん。いまどきはそうなのか。
ぞうきんって本来は机を拭いたり床を拭いたりするもんでしょう。
なんで新品タオルでなくてはならならないのか
本当に不思議です。
そんな、自分ちにあった古いタオルで作ったからって
いじめらるってのも変だし、
そんな事で学校に行けなくなっちゃうのも
・・・・なんだろうな。
また別のところで聞いた話では
子供の持ってるものすべてに名前を入れなくてはならなくて
新学期などは本当に親が大変と聞いた。
・・・・親が?
自分が小さい頃も持ち物には名前をつけなさいと言われたけど
自分でやることだった。
親がそんな細かいことまでやらなくっちゃいけないってのもな。
もっとも最近の親はそれも楽しいらしいけど。
関連記事