ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
dekopon
dekopon
熱しにくく冷めやすい性格。
昆虫好き。
水の中の生き物が好き。
子供にがて。
音楽すき 
特に日本のロックが好き。
スポーツ全般、格闘技
ギャンブル、買い物、
美容、ブランド物、
キャラクター物など
ほとんど興味なし。
オーナーへメッセージ

2022年07月16日

ギャップの人 3

た~たくより たたえ合おう~~ ♪

つい一緒に歌いたくなる ACジャパンのCM





https://www.youtube.com/watch?v=A2WGzdc_99U

手話通訳の人の動きもラッパーになってて
おもしろいし

レジの女性が突然歌い出すと
ラッパーとおばあさんが「あんたも歌うんかい」ってな顔が面白い。




人は見た目で判断することが多いのだと思う。


だから


思ってたのとのギャップがあると、ハッとする。



でもほとんどは見た目の期待を裏切らないことが多い。
(個人の見解です。)

見た目がヤンキー風の人が空き缶をちゃんとごみ箱に捨てたり
お年寄りに席を譲ってるのを見たりすると
あれ?割といい人かも?なんて思うことがある。

考えてみたら普通の事をしただけなのに。
多くの場合はそんなことをしないから
「おおっ~」って思っちゃうってことかな。







ギャップと言えばこのコンビ
見た目とのギャップが面白い。

「なんでやねん!」連発です。




https://www.youtube.com/watch?v=bfpDKbDsmWE
もも / 欲しいもの

https://www.youtube.com/watch?v=hZkpbzgO3xE
もも /  好きなもの

「俺は車買ってドライブするねん」
「なんでやねん 電車の旅顔やねん」 あははは。




僕が「まもる」と言いまして 僕が「せめる」と言います。

「せめる」と「まもる」で「もも」です。



「せめる」と「まもる」で・・・ もも

・・・・・・・・なんでやねん!







お暇な方はこちらもどうぞ。

ギャップの人

ギャップの人 2


そんなに暇じゃない人は・・・・・ なんで来た? (*´▽`*)
  


2021年10月27日

じわじわ面白い

アスファルトに咲く花 好き~~♪
雨上がりの虹 好き~♪

うん、うん そうそう みんな好きだよね~

https://youtu.be/903xa_M841g
お見送り芸人しんいち

じわじわ面白くなってくる。
爆笑じゃないけど、この感じが好き。


ここから先は最近私が好きでしょっちゅうみてる
木下ゆーきっていう人の動画

https://youtu.be/BKpS2QTkqMA
もしもプッチンプリンが通販番組で売られていたら・・・【もしもショッピング】

https://youtu.be/wBFWo_iVglw
もしもトイレットペーパーが通販番組で紹介されていたら・・・
【もしもショッピング】

https://twitter.com/i/status/1375052625100476416
赤ちゃんに聞いてみた

https://twitter.com/i/status/1346062304480092160
子どもがご飯を食べない時に現れる、海苔ご飯おじさん

この人、子供の扱いうまいな~


https://twitter.com/i/status/1336995924178919424
こんなCAさん いそうだな。
「安全のしおり」いや、「安全のおしり」とな。


https://twitter.com/i/status/1324310203202850816
こんなアパレル店員さんいるよね。

買おうか迷ってるお客さんには
「これ、実は私も使ってるんですぅ~」とかなんとか言うんだよね。

・・・・・・だからなんなん?
  


2021年10月13日

こんな嘘なら許される?

いい季節になりましたね。

今年もまた
バウムクーヘンの天日干しの季節がやってくるようです。




もうそんな季節なんですね。




お気に入りのサイトってありますか?
・・・・急だな。

私はあります。
そんなに更新してなくても
なんか気になる、そしてちょいちょい訪れるサイトって、
みんなもあると思うのだけど
私にもいくつかあります。

上の記事は私が愛してやまない
「虚構新聞」
の記事です。

バームクーヘンの続きは
https://kyoko-np.net/2005021501.html

「虚構新聞」 知ってますか?
ほとんどの人が知ってるか、知らないかのどっちかだと
思うけど(あたりまえや)

すべて嘘の記事なのだけど、
なんか、本物っぽく書いてるのが上手くて
とても好みです。





好きな記事をいくつか紹介。



ジャンボプチトマトを開発 都立バイオ研  (おっきいのか?小さいのか?)

https://kyoko-np.net/2009110601.html



そうそう、新型コロナで「置き配」が一般的になったせいか
こんなこともあるようです。




京橋立市の男性、2日間自宅に入れず 玄関に墓石「置き配」

https://kyoko-np.net/2020101601.html

この記事の下に行くとおすすめリンクってのがあって
Amazonで墓石も買えるってのが驚き。
えっ?これもうそ? わかんなくなる。


こっちも新型コロナ関連




「傘」「卒」「俎」など漢字の中に「人」が入ってるものには
こんな対策が!

記事の文字間までソーシャルディスタンス!

https://kyoko-np.net/2020041001.html

古い記事でもついつい見てしまう。
(写真クリックで小さくみることができます。)

他にも

種無しとうもろこしの開発に成功 世界初

とか

皮30枚分、層状に 逆さカステラ「ラテスカ」

とか

ナマケモノ、「ヤレバデキルモノ」に改名提案 日本ナマケモノ学会

とか

あ~こういうの好きだな。

フェイクニュースは人を混乱させたり
誹謗中傷を目的にしてるものもあるみたいで
とても許されないけど
おなじ嘘でも、こんな風に くすっと笑えるのなら
許されると思うのだけど、どうでしょう?

  


2021年09月07日

ちゃう!ちゃう!ちゃう!

ちょっと違うんじゃない?ってのを集めてみました。
間違ってるけど面白い。

くれぐれもお暇な方だけどうぞ~~ (^O^)


https://youtu.be/-6fzpJELb5Q
間違ってますよ

https://youtu.be/xv_25v4KJg4
五段活用

この際、「サッポロ一番」 から 「ソッポロ五番」まで食べたい!


https://youtu.be/gJzVIraHF98
バレエ公演

えっ?練習不足?なんて思っちゃったけど
ちゃんとした技術があるから、こういうことができるんだろうな。


https://youtu.be/eHmMsyAlSfc

どっかがちがうんじゃ?


https://youtu.be/HPHr8r13-n0

美人多し・・・・・ スピード落とせ!! これいいな~ (*´▽`*)


https://www.youtube.com/watch?v=MhNqmfi-5Y8

「お太りさま」 って!


https://youtu.be/cXnE_TrL6-g

「父ちゃんは駅のホームで、裸のままお札を差し出した」
・・・・・あははは!



  


2021年08月22日

ついついもらっちゃう

みんな~!元気ですか?

夏休みももうすぐ終わりだよ。
ちゃんと宿題やってる?
絵日記書いてる? ・・・・・はずないか。

絵日記と言えば、内容はもちろん天気なんかをほとんど書いてなくて
8月の後半にえ~っと、って思い出しながら
まとめて絵日記を書いていた私ですが(みんなそうだよね?)
東京に来た時にマクドナルドで「夏休みの天気表」みたいなのを
もらえるサービスがあることを知ったときは
「へ~ 東京って便利だな」と思ったものだけど
(別に東京じゃなくてもマクドナルドがあればもらえるのかも)
今はネットでも過去の天気を調べられて、
私みたいなタイプの人には助かりますね。




さて
そんなに欲しくもないのについついもらっちゃうものって
ありますかね。

駅前で配ってるティッシュペーパーとか?
もらってもそれほど邪魔じゃないし
突然 鼻血が出た時とか急にもよおしてトイレに飛び込んだら
ペーパーがなかった時とか
何かで急に使うことあるかも、と
もらったはいいけど
かれこれ何か月もバックの中にいる。


ファミレスなんかで
「コーヒーのおかわりいかがですか?」なんて言われると
もう腹いっぱいなのに
かわいい女の子だったりするとついつい
「あ、おねがいします」なんて言って
飲みたくもない煮詰まったコーヒーを飲むことになる。
あ~~ある! ある! ですか? ふふ。


もらい物って言えば、道を歩いていたら
「どうぞ~」というので
ティッシュペーパーかなと思って
「あ、はい」と受け取ったら
ずしっと重い。

何で?と思ったら新製品の缶コーヒーだったことがある。
えっ?こんなん配るんだ。



うちわを配っていたこともあった。
もちろんもらった。
わぁ。暑い日には これいいな
と思ったけど、バックに収まらず
取っ手が出ている。
電車に乗ったら同じようにバックから取っ手が出てる人、多数。




「新製品で~す。お試しください~!」
「はい」と受け取ったら
生理用品だったこともあった。
お~ 最近はこういうものも配るんだ、と
立ち止まってまじまじと見ていたら

私の後ろを歩いていた70過ぎくらいの女性が
いったんは通り過ぎたのに
配っていた人のところにわざわざ戻って
「ちょっと~~! なんで私にはくれないの?」と言っていた。




えっ? 必要? 必要なのか?






ところで私は日常的によく「もらい泣き」が多い。

とにかくよく泣く。 悲しいドラマはもちろん
うれし泣きでも悔し泣きでも、笑いすぎても。

ドラマなんかで泣いてるシーンがあると
そこまでのストーリーも知らないのに
ついついもらい泣きしてしまう。
年のせいかと思ったけど
考えてみれば子供の頃からだから 
単に涙腺がゆるいってことか。

スポーツなんか、知らない種目でも
勝った、負けたで、こらえきれず泣いてるのを見るだけで
じわっと来る。
夫はそんな私を見て
「ルールも知らないのによく泣けるなぁ」

・・・・・・そう言われればそうだ。




「もらい泣き」 っていえば

夏の夜にこんなのはどうですかね?

https://youtu.be/_TRPMLLDOA0?t=5

一青窈 - もらい泣き LIVE


葉加瀬太郎とのコラボ なかなかいいです。

一青窈は「ハナミズキ」を聴いて
うまいなぁって思ったのだけど
今日はこちらで。




この1,2年で一番もらい泣きしたのは
この記事に書いたバイオリニストの演奏

今 聴いても感動する。
ここにいた医療関係者はこの演奏を忘れないと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=af1c_zEemvQ



  


2021年07月07日

片付けたい

こんにちは~

豚キムチがおいしい季節になりましたね。
いつでもうまいけどな。 ・・・・・またそれかいっ!

家の中はもちろん、頭の中はいつもとっちらかってます。
そんな私は

凸凹【でこぼこ ・ おうとつ】って漢字を見ると
どうしても漢字には見えなくて
二つをレゴブロックみたいに、くっつけて片付けたい!と思っていたんだけど
おなじようなことを考えてる人がいた。


https://youtu.be/q9QOMVc6x4Q?t=7


最近、このヒューマン中村の
「漢字を片付ける」ってのが話題なんだって。

漢字の片付け方。

https://laughmaga.yoshimoto.co.jp/archives/166241




門という字は下の部分が空間になってて
もったいない。ここに片っ方を逆さにして片付ける。
魚のてんてんは散らかるので
「田」にそれぞれ片付ける。
上のクの字は上から押して潰す。
一みたいな棒状?(ひも状かな)のものはくるくる丸めて片付ける。

あ~すっきり!
他にもこんなのがありました。



同じようなものは重ねておきたい。
「木」みたいに広がってるものは傘を閉じる感じでぎゅっとして。
「日」みたいな、たためそうなものはたたんでおく。
「里」は・・・ん~~これ片付いてる?




「アルファベットに部首を付けてみた」

Rはそのまんま駅になってる!むしろもともとの駅よりも
角が取れていい感じ。
Zは「ネギ」に見える。Xは行ってはいけない場所のような気が。



ふふふ。 「サドルを盗まれた自転車」だって!



ついでなのでヒューマン中村のネタをちょっと。


https://youtu.be/k7pndU5-4jE

余字熟語  「意気揚々々」あたり好きだな。


https://youtu.be/Pl4HTlfQJ4g

「・・・っぽく言ってみよう」




この人、言葉とか漢字が好きなんだろうな。

なーんか じわっと面白い

「これ、好きな人はすごく好きかも」って言う人いるよね。
・・・・当たり前やんか。

好きな人は好きだろうし
嫌いな人は嫌いだろうな。だいたいのことが。



ちなみに凸凹

よく「へこむ」って字を書くときに「凹む」って使うけど

「凸む」はなんて読むんだろうって調べたら
つばくむ《「つはくむ」とも》 
突出するって意味があるんだって。

ま、使うことはないけどねぇ。

  


2021年06月12日

想像するのが楽しい

こんにちは~

ん? こんなブログ誰か見てるんだろうか?
見てないやね  ま、どっちでもいいわ。ふふふ。

毎日、雨続きでうっとうしい日が続きますね。
・・・・・・いや 晴れてるやん。
なんだよ~

ってなわけで、こんな晴れた日には
洗濯やら掃除やら、サクサクとすませますか。
こんなブログ読んでる場合じゃないですよ~

そういえば
「サクサク仕事をこなす」という言い方を聞いたのはどのくらい前かな
最初聞いたときはびっくりした。

いままで「サクサク」というと、歯切れがいい食べ物・・・スナック菓子とか
クッキーとかよく焼けたトーストなんかでしか使わないと思ってた。
あ、霜柱を見つけて踏んだ時の表現もサクサク?
ザクザク?  これもいい。


それが仕事を「サクサク」って、いいなぁ。
こんな表現考えた人すごいな。
サクサクって耳に入ってくる感じがとても気持ちいい。


「サクサク」を調べると
ある種の野菜やクッキーなどのように
砕けやすく脆い構造のものを押し切ったり崩したりするときに、
軽快で小気味よい音が立つことがある。この音をサクサクと表現する。

とある。


クッキーはサクサクだけどせんべいはバリバリ
クッキーでも、もっともろいとホロホロになるし
その中間はサクホロ、 (ほろっとさくっと) となる。
ちょっとの違いにもそれぞれに表現する言葉があるのが
とても楽しい。


言葉や音からその形や温度や触感などを想像するのがとても好き。


これは日本独特のものだという。

「雨が降る」 だけだって
雨がサラサラ降る
雨がザァザァ降る
雨がしとしと降る
雨がポツポツ降ってきた
雨がぽつりぽつり降る
雨がざーっと降ってきた。

こんな降り方をみんなひとくくりで
「雨が降る」にしてしまうのは惜しいな。
でも、もともとこんな表現方法がないなら仕方がないのか。

あっ! 雨の事は以前「知るって楽しい その2」にも書いてました。


私はこういう表現 オノマトペ が大好きなんだと思う。


オノマトペは、物事の状態を表す擬態語(ふっくら、すべすべなど)、
音を言葉で表した擬音語(ガチャン、ドカンなど)、
人や動物の発する声を表した擬声語(ワンワン、ブーブー)の3つの種類に分けられる。
形容詞としてだけでなく、時には名詞や動詞としても使われることがある。



このオノマトペを使えないと、とても味気ない感じになる。
もともと表現が下手な私なんて
毎日どうしていいか、どうやって生きていくか困るな。


こんなことで思い出したのが
「まんじゅう大帝国」の二人の漫才。 (強引な入り方だな)


「まんじゅう大帝国」というコンビは、
たまにしかテレビでは見られないけど
落語っぽいところがあって面白い。
特にこの一番上のネタが一番好きです。

このネタ、動画が見つからなかったので音だけですが
状況を想像して楽しんでみてください。

でも音だけで楽しめたらそれもまたいいね。

ピンポン! ピンポン! ピンポーン!から
始まります。ピンポーン!って言ったら・・・・ どっち?


https://youtu.be/mBGK9rvdlQk?t=18

まんじゅう大帝国

https://youtu.be/q5swGPaVEk0?t=20

まんじゅう大帝国

話がぐるぐるぐるぐる。 同じ話なのに面白い。


このネタじゃないけど動画もあります。
ボケの方が「爆問」の太田光を思わせる
飄々とした感じが面白い

https://youtu.be/UAQmFnUwuf8

まんじゅう大帝国 / スマートスピーカー
  


2021年05月09日

コント集団 超新塾

バーバババ バッバッバ バッバ~

どうも!超新塾です。
そこんところ ヨ・ロ・シ・ク!


誰も気が付いていないだろうけど
実は私はお笑い好きです。

コントでは「東京03」 や 「シソンヌ」が大好き。

でも今日はちょっと古いけど
「超新塾」です。

この頃はテレビにはあまり出ないけど
時々見たくなるコント集団。

みんなも知ってるかしらん?

https://youtu.be/3SOVFgfx79E
超新塾「ホストになりたい」

座るんかーい? 立つんかーい? 
あたりからいつも笑ってしまう。

https://youtu.be/Blr53Yofae0
超新塾 『ロックンロール漫才』

https://youtu.be/4zEJHOupCjU
超新塾「孤独のグルメ」


  


Posted by dekopon at 14:59Comments(6)お笑い好き

2021年03月25日

アメリカンジョーク2

ドッキリ番組ってのは日本以外にもあるけど

ブラジルのドッキリ番組はとんでもない。
深夜の地下鉄の中で急に明かりが消えて、
また明るくなったかと思ったら
白い服を着た女が立ってるとか
ゾンビが大群で迫ってくるとか、怖いにもほどがある。

ゾンビの特殊メイクもプロがやってるようなレベル。
これ見た後、日本のハロウィンの仮装なんてみたら
出来合いの服を着て歩いてるだけで
ちゃんちゃらおかしいくらい。

基本的に鉄道会社も協力的だというのも、すごい。
怖がらせるだけ怖がらせておいて
種明かしすらしないらしい。

ずっと怖いまんまやん。
電車乗れなくなるぞ。

怖いの平気な人だけ見てください。
https://twitfukuoka.com/?p=28887

https://youtu.be/tqx5JDvasYc

ブラジルすげーな。行きたくないな。



ま、前振りはこれくらいで。



前回のアメリカンジョークの続きです。


男二人と女一人が孤島に漂着した時、彼らはどうするか?


イギリス人は 誰も正式に紹介するものがいないから、
      彼らはお互いに話をしない。

イタリア人は 男達はひなたぼっこをし、女がスパゲティを料理する。

スペイン人は 女を巡って男達が決闘する。

ドイツ人は 男の一人が女と結婚し、もう一人の男が戸籍係を勤める。

フランス人は 女は男の一人と結婚し、もう一人と浮気する。

ロシア人は 女は愛してないほうの男と結婚し、
     三人で海辺に腰を下ろし、果てしなく嘆き悲しむ。

日本人は 本社にFAXを送って、どうすればいいか指示を求める。


イギリス人って初対面の人とは話さないらしい。
紹介しないと同じ部屋にいても何時間でも話さないのを見たことがある。

寂しがり屋で感情の起伏が激しいスペイン人

のんびりしていてジョークが好きなイタリア人

他の国も思い当たることありますかね。
国民性の違いが出てるなぁ 知らんけど。


日本人って、生真面目で気が弱くて、何かあったらどうするんだ?
責任は誰が取るんだ?が先に出て何もできない。
心配で一人じゃ何も決められない、ってのがよく出てる。
あ!私も日本人だった。 このまんまだ (*´ω`)


ま、ジョークですからね~ お気楽に読み流してください。

じゃ~ね~