ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
dekopon
dekopon
熱しにくく冷めやすい性格。
昆虫好き。
水の中の生き物が好き。
子供にがて。
音楽すき 
特に日本のロックが好き。
スポーツ全般、格闘技
ギャンブル、買い物、
美容、ブランド物、
キャラクター物など
ほとんど興味なし。
オーナーへメッセージ

2020年09月19日

おしどり夫婦になんかなりたくない。

テレビでナベツルのペアを見たとき、へぇ と思った。
ナベツルは生涯同じ相手とつれ添うそうだ。
渡り鳥なので飛び立つときも一緒なのだけど、
片方がケガをしたらしく飛び立てない。
そうなると残された一羽はずっと横にいる。
早く飛び立たないといけない 時々翼をパタパタさせて
様子を見るけど飛び立てず、もう一羽はじっと待っている。

ツルの仲間はこのように
ずっと相手を変えずに添い遂げることが多いようです。

どちらか片方が死んだりしない限りずっと添い遂げる動物は
ツル以外にもペンギンやアホウドリ、チョウチンアンコウ、
プレーリーハタネズミ、ディクディク、背赤サラマンダー、
ウチワシュモクザメ、タヌキ、ハクトウワシやクロコンドル、などなど
他にもいるのに
なぜか仲のいい夫婦のたとえは「おしどり」になっている。

でもな~
「おしどり夫婦」っていうけど
おしどりって毎年相手を変えるんだよね~

派手な色のオスと地味な色合いのメスのおしどりが
一緒にいるところを見て、「いつも一緒にいて仲良しだな」と
人間が勘違いしたのが「おしどり夫婦」の始まりだったとか。


「おしどり夫婦として有名なあの二人は
結局4年で結婚生活にピリオドを打ったようです。」なんて
いう報道を見るけど

おしどりが一番驚いていたりして。

「げっ 俺たちそんなに長く夫婦やってないけどなぁ」ってね。


参考までに
https://wedding.mynavi.jp/kekoon/entry/2016/08/02/080000/
  


2020年06月30日

卵と玉子

どうも~ 四千頭身です! よろしくお願いします! バシッ!
藤井聡太くんじゃないです。ひとり似てるのがいるけど。



ふと思ったのだけど、玉子焼きの材料は「卵」なんだよね
「卵」「玉子」って何が違うんだろう? 
なんて思ったことありませんか?…ないか。


前にどっかで
「卵」が生物(せいぶつ)で「玉子」は食べ物・・・って聞いたことがあるけど
どういうこと?



たまごってこういうやつ。 参考までに。

どうでもいいことが気になりだすと、いても立っても居られない。
なんだか気になって気になって、何も手につかない。
朝、昼、晩のご飯と3時のおやつと
晩ごはんの後のアイスくらいしかのどを通らない。(それで充分だろ)
それでちょっと私なりにまとめてみました。



簡単に言うと生のものは「卵」

「卵」という字は生物学的な意味を持っていて
鶏などの鳥類だけではなく、魚や虫、
人間など、生き物すべての「タマゴ」は「卵」と書く。

カエルの卵 カメの卵、恐竜の卵 サメの卵など
子孫繁栄として孵化する前提のものを「卵」と言う。

また医者になろうと勉強している人のことを「医者の卵」などと言う場合、
医者になることを卵から孵化することに比喩した表現のため、「卵」



玉子

調理されたものは「玉子」ということらしい。

「食材としての鳥類のたまご」というニュアンスもある。
これは子孫繁栄のためでなく、
食用とされている鳥類の卵に限定して使用される表記。

お寿司のネタは「玉子」、「厚焼き玉子」などと書かれるけど
レシピに書かれているときは
「卵3コ」という風に書かれていることが多い。

これは、調理前、つまり生の段階だから。
このように生の状態なのか、
調理されているのかで区別して書かれているそうです。

またペットなど、食用でない鳥類の卵も「玉子」とは表記しない。
・・・あ、家で飼ってるインコとかワシとかハシビロコウとかペンギンとかが
たまごを産んだら玉子ではなくってことか。






ただし「ゆで卵」と書くけど、「ゆで玉子」と書かれることもあり
また「玉子焼き」とも「卵焼き」とも書かれることもある。
「温泉卵」は生っぽいから卵かと思いきや、
「温泉玉子」と表記される場合もある。

生のたまごをかける「たまごかけごはん」は「卵かけごはん」だけど
「玉子かけごはん」と書くとちょっと火が通ってるたまごが乗ってるようだ、と
書いてあるものもあるけど「玉子かけごはん」と書いても
間違いではないみたい。
このように、必ずしも定義に当てはまらないものがあることも。

「生は卵」「調理されたものは玉子」と表記する場合が多い、
という程度のもののようです。

この「卵」という漢字を調べると
ふたつの殻の中に点がひとつずつ入っている。
これは魚や虫などの、連なった卵のことらしい。
中の点はこれから孵化する子供のことなんだって。

「卵」という漢字には、これから孵化するこどもを宿した殻
いう生物学的な意味合いがある。


漢字って面白いな。そういわれるとなんだかそういう風に見える。

漢字っていえば、ドラマ『3年B組 金八先生』で金八先生が
という漢字をよく見てください。
子供が帰ってくるのをの上にってている 
これが親なんです。」というのを見て
へぇ~ 漢字ってこういう風にできてるんだ!って思ったんですが・・・・

でもこれ、俗説で実際は違っていたようだ。
親の左側は「薪(しん)」の原字で、
木をナイフで切ったなま木を表したもの。
それに「見」を加えた「親」の漢字は、
ナイフで身を切るように身近に接して見ていることで、
じかに刺激を受けるような非常に近い間柄を意味している
だって。

うわ~ いままで金八先生 信じていたのに!

あれ?何の話だっけ?
  


2020年06月14日

学校では教えてくれないコト

ボウリング愛好家の皆さん お元気ですか~~

ふーーん。そうですか。


アルバイトをしていた時、休憩中にそばにいた女の人の携帯が鳴った。
ぷっ、と笑って
「ちょっと、うちの息子からなんだけど、見てよ~~」と
携帯の画面を見せてくれた。

ブロッコリーの写真 しかも芯だけ。
「お母さん ブロッコリーの ここって
食べられるの?捨てていいの?」
と書いてある。


「あれ?息子さんって小学生?」
と聞いたら
「やーだ。やっと大学院を卒業して今度、就職なの」

「えっ」




さっきも来てたのよ

「お母さん ゆで卵って何分茹でればいいの?」

「えっ」


一日に何回も来てるんだって。  「えーーっ」
親というものは子供のことはいつまでも心配なんだろう。

「ブロッコリーの芯は固いから皮を厚くむいて・・・」

なんて返信している。



私に書かせればあっという間なのにな。

「あのね、そういう時のためにネットがあるんだよ。

 卵は好きなだけ茹でなさい」


ってか アナタ いくつだよ。  


Posted by dekopon at 19:32Comments(10)ちいさなギモン

2020年05月28日

踊ればいいってもんじゃない。

今日は長いです。
お暇な方だけどうぞ・・・・・・ここに来るってことはお暇ですか。ぷっ。

ここ1か月以上、毎日暇なので昔取ったキネヅカ、 じゃなくて
昔撮ったビデオを見た。
「デート 恋とはどんなものかしら?」

挿入歌
ふりむかないで / ザ・ピーナッツ
https://youtu.be/_KJobSY5YVA

双子のデュオだから「ピーナツ」  ネーミングセンス抜群です。

杏さんが主演のドラマです。恋愛経験もなし 恋愛感情もゼロの
どこか欠点のある二人が
それぞれの目的があって結婚するためにデートを重ねるという
とても面白くて好きなドラマ。
恋ってなんだろう?
本当は恋ってそんなに楽しいだけのものじゃないのかも?
なんて思ったドラマでした。あ、話がそれました。
確か2話だったか3話だったかにフラッシュモブが出てきます。

このフラッシュモブ、以前から疑問がありました。
これって必ずプロポーズが成功するのか?

フラッシュモブって どんなん?ってひとはこちら

こんなやつ (一例です。)
https://youtu.be/LRvqM-3t2TQ

https://youtu.be/b4C6vMdH7MA

フラッシュモブとは
街頭などで複数の人間が突然ダンスを踊りだす
ゲリラパフォーマンスの1種
日本ではプロポーズにやる人が多いようです。

1つ目の動画はたまたまお店だけど、町の中とか商業施設とか職場とか
公園とか まあいろんなところでやります。

プロに頼んでいるから流れもよくて次々とプレゼントやら
花やら贈り、あ、こんな風にされたら嬉しい!
なんて思う人もいるのかもしれない。
でも、よくよく考えたら私はこういうプロポーズは好きではない。
高級なバックや高級な指輪に興味がない。
あ、私のことは関係ないか
だけど、こんな私のようなタイプの人はいないのか?
みんな成功するのか?と調べてみたらそうでもない。

フラッシュモブの成功率は約50パーセントなんだって。
もう少し確立高いかと思ったら、
やっぱり断られることもあるんですね。


ここで私はすべての男性に問いたい!
・・・ってどっかで聞いたことあるな。

正確には「すべての、これからプロポーズしようか、
どうせならフラッシュモブやってみるか!
と思っている男性に問いたい!」

① あなたの彼女はこういう目立つのが好きなのか?

② あなたの彼女の好みを
  あなたは本当に知っているのか?

③ そもそも、その彼女はあなたの「彼女」なのか?


簡単に言うと人前でなんかされるとか
目立つのが嫌いで恋人かどうかもいまだに確信が持てない相手に
見切り発車でフラッシュモブはやらない方がいいのでは?


お国柄というか、アメリカだと職場の人ものりのりで協力して
ずいぶん大掛かりな芝居をしたりする。

こんな動画がありました。(医療関係者編)
恋人が大けがして意識不明でストレッチャーで運ばれてくる
血のりまでつけて本格的だ。
相手の女性が泣き叫んで「死なないで!」と彼の胸に顔をうずめたところで
彼が、がばっと起き上がり指輪を渡し、
「一生幸せにします。結婚してください」とかなんとか。
もうこの時点で幸せとは思えない。

こういうのが好きな人ならともかく、
心臓に悪いし、かなり悪趣味だ。

警察官も職場で制服のままで
同僚がたくさんいる中で彼がひざまづいて指輪を贈りプロポーズ。
彼女がOKだと周りがヒューヒュー!
みんなの前でキスしてハグ。
はい、そういうの好きですか。

お店とか町の中とか
人のいっぱいいるところでのプロポーズじゃなくて
どちらかの家とか夕暮れの思い出の公園とかが
いいという人も結構多かった。

ふたりだけでいるときに静かに
プロポーズされたらいいなぁなんて思っていたのに
あまり普段行かない高級なお店に誘われて
大きなお皿にもったいぶってちょっとばかし乗った料理が
何度も運ばれてきておいしいのかおいしくないのか
わからないような食事をして、
でもな、きっと彼は私のためにこの店を選んでくれたんだから・・・
なーんて思っていたら急にあちらこちらで踊りだす。

ん?お店の人だけかと思ったらお客さんも促されて
踊りだす(みんなプロのダンサーだけど)
ええ~~っ、こっちにも来るのか?
私もダンスしなきゃいけないのか?
とハラハラするんじゃないのか。

どんなプロポーズが正解ってことはないのだけど
もしも好みでないプロポーズだったら悲しい。
今まで何度もデートしてきたのに
私のことわかってないな・・・・ってことになるかも。

私の考えだけど
プロポーズはもちろん大事だし、その日のために
いろいろ考えを巡らせるのは勝手だけど
結婚しちゃうと、一般的にはその人と
長いこと生活を共にすることになりますよね。
情熱的なプロポーズも心のこもったプレゼントも素敵かもしれない。

でも これから先ずっとそんなことはしてられない。
(毎年こんなことされたら、それはそれでうっとうしい)
この日だけにすべてをかけ、人を雇い
次々に畳みかけるようにこれでもかとプレゼント攻撃をして
ここが人生の、幸せのピークになってしまってるような気がする。
その中心に今いる人にはわかりにくいかもしれなけど
本当に大切なのはそれから先の何十年と続く生活なんじゃないかな。





失敗例も少し

https://youtu.be/RAsTwrdmu_w

うー 気まずい。

https://youtu.be/PjSVbJ1xuqw

あきらかに嫌がってる。
掃除してる人もいるし 何だか通るし
ほんと この人、わかってない!って感じかな。

  


2007年07月10日

たまには名前で呼んでみませんか。

子供が生まれると自分のだんなさんや奥さんを
「パパ」とか、「ママ」とか「お父さん」、「お母さん」、と呼ぶ人は
多いみたいだけど前から不思議だなぁと思っていた。
男の人はどうだかわからないけど
女の人は「ママ」や「お母さん」と呼ばれることが
嫌だと言う人は結構いるようだ。

自分のだんなに「お母さん」とか
「ママ」なんて呼ばれると、
(けんかした時なんかは特に)かわいいわが子にならともかく
『あんたみたいなおっさんの親になった覚えはない』
ってことらしい。

子供が生まれる前は当然そんな呼び方はしていないはずだから
相手の名前とか愛称とかで呼んでいたはず。
子供に教えているうちにお互いを「パパ」「ママ」
「お父さん」「お母さん」となってしまったのでしょうか。

子供が生まれる前みたいに呼ばれたいと
思ってるとしたらちょっと悲しいよねぇ。  


Posted by dekopon at 18:00Comments(9)ちいさなギモン

2007年02月01日

うちだけ?

節分と言えば「恵方巻き」
関西ではあたりまえらしいけど
10数年前まではまったく知らなかった。
毎年その年の「恵方」を向いて願いごとをしながら
ひとり1本の恵方巻きを切らずに黙々と
口に入れてる姿は想像するだけで楽しい。

  続きを読む


Posted by dekopon at 17:57Comments(10)ちいさなギモン

2007年01月20日

皆さんちには受験生が?

一部のお菓子メーカーを除いて
今、バレンタイン前に受験用のお菓子が
かなり売れてるらしい。
いわゆる「ゲン担ぎ食品」ってやつか。

定番のキットカットとか、うカールの他には
ハイレモン→ハイレルモン
キシリトール→きっしり通る
キャラメルコーン→カナエルコーン
サクサクチョコフレーク→咲く咲く
コアラのマーチ→コアラは寝ている間も木から落ちない
・・・・なーんて

本人や子供が受験となると、何でもいいから取り合えす
買っておけ、って感じなのかな。

そういえば、私の小さい頃は
そんなめんどくさいお菓子がなかったけど
受験生がいる家では
「落ちた」とか「すべった」なんて言わないようにと
言っていたけど、これもゲンかつぎか気遣いなんだろうか。
今はどうなんだろう?

ま、どっちでもいいけどね。
  


Posted by dekopon at 18:40Comments(2)ちいさなギモン

2006年07月30日

急に誰かが来たらどうする?

東京テレビ「田舎に泊まろう」という番組があります。

http://www.tv-tokyo.co.jp/inaka/bangumi.html

初めて訪れた土地でいきなり普通の家に行って
「今晩泊めてください。」というのですが
なかなか泊めてくれない。

  続きを読む


Posted by dekopon at 17:55Comments(6)ちいさなギモン

2006年06月20日

水戸黄門の不思議

昔から時代劇は興味なかったけど
これも年とともにだんだん好きになる。。。
と思っていたけどいまだに好きでない。

  続きを読む


Posted by dekopon at 17:56Comments(8)ちいさなギモン

2006年06月04日

なんでこんなになったの?

いつだったか新聞の投稿を読んでいたら
小学校で「ぞうきんを持ってきてください」と
言われて家にあったタオルを縫い付けて
持たせたら学校で返されたそうだ。
  続きを読む


Posted by dekopon at 11:56Comments(3)ちいさなギモン