2021年07月26日
思い込みって面白い
思い~込んだ~ら~試練の道を~
ゆくが~男の~ど根性~~♪
(巨人の星 主題歌 ゆけゆけ飛雄馬)
これの「思い込んだら」 を
「重いコンダラ」って思っていた人も多いらしい。
これ、結構有名ですよね。
コンダラって・・・・何?
星飛雄馬が校庭で引っ張ってた
あのローラーみたいなやつ? ふふ。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
仕事の先輩で、トマトの皮を必ずむいて食べる人がいる。
トマトの皮が歯に当たるのが嫌だと言う。
そうですか
たまにその人と一緒にランチなんかすると
確かにトマトの皮をわざわざとって
皿の端っこにとり分けてる。
肉料理の付け合わせのひときれやふたきれ
たべちゃえよ、と思うけどめんどくさいから言わない。
こういうこだわりを持ってるんだろうけど、大変だな。
いや、人がどうやって食べようと
一緒に暮らしてるわけじゃないからいいんだけど
好奇心から
「じゃ、ミニトマトはどうするの?」と聞いたら
「もちろん! 私はミニトマトを2個と
食パン半分が朝ごはんと決めてるから
その度に皮をとって食べるわよ」という。
「え~ あんな小さいものを、大変じゃないですか?」と
聞いたら
「ちょっと面倒だけど慣れれば平気」という。
「それよりもあなた、いつも皮ごと食べてるの?
だとしたら危ないわよ
トマトの皮って、とても強くて胃の壁に貼りついて
胃の中がトマトの皮でいっぱいになって
胃がうまく動かなくなるって知らないの?」
だって。
・・・・・・・・・ へっ?
トマトの皮で胃が動かなくなる。 そりゃ大変だ!
・・・・って そんなことあるか?
どっかで聞いて来たのを、うのみにしてしまうタイプなんだろうな。
トマトの皮が胃の壁に貼りつくと?
他の物も食べてるのに
そんなドロドロの中からトマトの皮だけが
すぅ~~っと吸い寄せられるように
胃の壁にきれいにぺたっと貼りつく?
トマトの皮だけがきれいに平らな状態で
胃の中にいると思ってるんだろうか。
湿布だって一回貼って場所がちょっと違ったなぁと
はがしたら、くちゃくちゃになって
貼り直ししたくてもできなくて
しょうがなくて捨ててしまうのに
トマトの皮すごいな。
それが本当なら、
私が今までむしゃむしゃと食べたトマトの量を
考えると、もう10㎝や20㎝の壁になる計算になる。
いや、計算したことはないから、想像だけど。
その壁と壁の間を他の食べ物が通ってるのか。
恐るべし、トマトの皮!
・・・ってかトマトの皮は消化しないから
貼り付いてるどころか、ほとんど翌日には外に出てるわ。
大きなものもひらひらと漂わず、
くるくると丸まって出てきてる。
思い込みって面白い。
彼女は今日もミニトマトの皮をむいてるんだろうな。
だいたい毎朝ミニトマト2個ってなんだよ。小動物か。
外国人だったら両方の手のひらを上にして
肩をすくめ、口をへの字にしてしまう 例のポーズしてしまうな。

あきれて物も言えない。
ゆくが~男の~ど根性~~♪
(巨人の星 主題歌 ゆけゆけ飛雄馬)
これの「思い込んだら」 を
「重いコンダラ」って思っていた人も多いらしい。
これ、結構有名ですよね。
コンダラって・・・・何?
星飛雄馬が校庭で引っ張ってた
あのローラーみたいなやつ? ふふ。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
仕事の先輩で、トマトの皮を必ずむいて食べる人がいる。
トマトの皮が歯に当たるのが嫌だと言う。
そうですか
たまにその人と一緒にランチなんかすると
確かにトマトの皮をわざわざとって
皿の端っこにとり分けてる。
肉料理の付け合わせのひときれやふたきれ
たべちゃえよ、と思うけどめんどくさいから言わない。
こういうこだわりを持ってるんだろうけど、大変だな。
いや、人がどうやって食べようと
一緒に暮らしてるわけじゃないからいいんだけど
好奇心から
「じゃ、ミニトマトはどうするの?」と聞いたら
「もちろん! 私はミニトマトを2個と
食パン半分が朝ごはんと決めてるから
その度に皮をとって食べるわよ」という。
「え~ あんな小さいものを、大変じゃないですか?」と
聞いたら
「ちょっと面倒だけど慣れれば平気」という。
「それよりもあなた、いつも皮ごと食べてるの?
だとしたら危ないわよ
トマトの皮って、とても強くて胃の壁に貼りついて
胃の中がトマトの皮でいっぱいになって
胃がうまく動かなくなるって知らないの?」
だって。
・・・・・・・・・ へっ?
トマトの皮で胃が動かなくなる。 そりゃ大変だ!
・・・・って そんなことあるか?
どっかで聞いて来たのを、うのみにしてしまうタイプなんだろうな。
トマトの皮が胃の壁に貼りつくと?
他の物も食べてるのに
そんなドロドロの中からトマトの皮だけが
すぅ~~っと吸い寄せられるように
胃の壁にきれいにぺたっと貼りつく?
トマトの皮だけがきれいに平らな状態で
胃の中にいると思ってるんだろうか。
湿布だって一回貼って場所がちょっと違ったなぁと
はがしたら、くちゃくちゃになって
貼り直ししたくてもできなくて
しょうがなくて捨ててしまうのに
トマトの皮すごいな。
それが本当なら、
私が今までむしゃむしゃと食べたトマトの量を
考えると、もう10㎝や20㎝の壁になる計算になる。
いや、計算したことはないから、想像だけど。
その壁と壁の間を他の食べ物が通ってるのか。
恐るべし、トマトの皮!
・・・ってかトマトの皮は消化しないから
貼り付いてるどころか、ほとんど翌日には外に出てるわ。
大きなものもひらひらと漂わず、
くるくると丸まって出てきてる。
思い込みって面白い。
彼女は今日もミニトマトの皮をむいてるんだろうな。
だいたい毎朝ミニトマト2個ってなんだよ。小動物か。
外国人だったら両方の手のひらを上にして
肩をすくめ、口をへの字にしてしまう 例のポーズしてしまうな。

あきれて物も言えない。
2021年07月17日
犬なの?猫なの?
「エノコログサ」ってわかりますか?
「なんだろう?」って人もいると思うけど

これです。
「猫じゃらし」 と言えばわかりますかね?
「エノコログサ」は穂のふさふさっとしたところが
犬のしっぽに似てることから
犬っこの草→イヌッコログサ→ エノコログサに
なったようです。
犬のしっぽに似てるから名前が付いたのに
俗名は猫がじゃれつくから「猫じゃらし」ってのも面白いな。
ま、そんなことどうでもいいけど (へ?)
私はRADWIMPSの「猫じゃらし」って曲がとても好きです。
こんな歌詞が書ける野田洋次郎って本当に素敵だな。
この言葉ばかりに頼り切った日々が
名もない世界の鍵を閉めたんだ
騒ぎ立てるほど不幸じゃない毎日と
聖者になれるほど幸福じゃない毎日を
ある朝アラームに笑われた気がした
シャワーの音に憐れまれた気がした
触れるくらいの幸せ抱っこして
背負えるくらいの悲しみおんぶして
歩き続けていく日々でもたまに
名もない世界のカギを開けようよ
https://youtu.be/0EwXU9WqtHI

代り映えしない毎日でも
どこかで新しい世界につながっているのかもしれない
何かをきっかけに
新しい出会いがあるのかも知れない
誰かと、何かと、出会えるのかも。
「なんだろう?」って人もいると思うけど

これです。
「猫じゃらし」 と言えばわかりますかね?
「エノコログサ」は穂のふさふさっとしたところが
犬のしっぽに似てることから
犬っこの草→イヌッコログサ→ エノコログサに
なったようです。
犬のしっぽに似てるから名前が付いたのに
俗名は猫がじゃれつくから「猫じゃらし」ってのも面白いな。
ま、そんなことどうでもいいけど (へ?)
私はRADWIMPSの「猫じゃらし」って曲がとても好きです。
こんな歌詞が書ける野田洋次郎って本当に素敵だな。
この言葉ばかりに頼り切った日々が
名もない世界の鍵を閉めたんだ
騒ぎ立てるほど不幸じゃない毎日と
聖者になれるほど幸福じゃない毎日を
ある朝アラームに笑われた気がした
シャワーの音に憐れまれた気がした
触れるくらいの幸せ抱っこして
背負えるくらいの悲しみおんぶして
歩き続けていく日々でもたまに
名もない世界のカギを開けようよ
https://youtu.be/0EwXU9WqtHI

代り映えしない毎日でも
どこかで新しい世界につながっているのかもしれない
何かをきっかけに
新しい出会いがあるのかも知れない
誰かと、何かと、出会えるのかも。
2021年07月12日
誰も誘わない・誰も巻き込まない
絶メシロード
行先さえ決めない週末の小さな大冒険
金曜の夜に車に乗り込んで
翌日、ふらっとお店に入り、絶メシに出会う。
濱津隆之(カメ止めに出てた人)
演じる主人公の気の弱そうな雰囲気なのに
意外な食べっぷり。ついつい見てしまう。

「孤独のグルメ」もそうだけどこの人も実においしそうに
食事を平らげる。心の声だけで、直接口に出さなくても
(心の中では絶賛)
その食べ方と顔がほころんでくるのを見ていると
おいしいのが伝わってくる。
あ~私は人がおいしそうに食べてるのを見るのが好きなんだな。
仕事だからしょうがないにしても
テレビの食レポなどでよく聞く やたらに大きな声で
「めっちゃくちゃうまい!」とか
「うまっ!」「やば~~い」とかの表現ばかりを聞き飽きていたので
それがないのが気持ちいい。(私だけかも)
https://tver.jp/episodes/eprdve1qil
絶メシ 第1話 「たかちゃんうどん」
https://tver.jp/episodes/epqc3mnvsw
絶メシ 第2話「大衆食堂とみ」
https://tver.jp/episodes/ep7ozns07k
絶メシ第3話「香珍」
高級店だとか行列の店ではなくて
地元の人が普通に利用しているお店。
後継者がいなくて、また来て食べたいけど
次回来たらもう店はないかも、ってお店。
注文もいつも迷う。ってか決められない。
結局お店の人か他のお客さんに決めてもらう。
決められてしまう、かな。
主人公のこのグダグダ感。
メニュー選びに数百円の差で迷ってる自分に気が付いて
「ここは思い切ってこれを頼むか」とか
こういう人、いそうだな。ふふふ。
(自分の夫だったら腹が立つけどな)
絶メシ いいな。
動画 まだまだあるよ~ (*´▽`*)
行先さえ決めない週末の小さな大冒険
金曜の夜に車に乗り込んで
翌日、ふらっとお店に入り、絶メシに出会う。
濱津隆之(カメ止めに出てた人)
演じる主人公の気の弱そうな雰囲気なのに
意外な食べっぷり。ついつい見てしまう。

「孤独のグルメ」もそうだけどこの人も実においしそうに
食事を平らげる。心の声だけで、直接口に出さなくても
(心の中では絶賛)
その食べ方と顔がほころんでくるのを見ていると
おいしいのが伝わってくる。
あ~私は人がおいしそうに食べてるのを見るのが好きなんだな。
仕事だからしょうがないにしても
テレビの食レポなどでよく聞く やたらに大きな声で
「めっちゃくちゃうまい!」とか
「うまっ!」「やば~~い」とかの表現ばかりを聞き飽きていたので
それがないのが気持ちいい。(私だけかも)
https://tver.jp/episodes/eprdve1qil
絶メシ 第1話 「たかちゃんうどん」
https://tver.jp/episodes/epqc3mnvsw
絶メシ 第2話「大衆食堂とみ」
https://tver.jp/episodes/ep7ozns07k
絶メシ第3話「香珍」
高級店だとか行列の店ではなくて
地元の人が普通に利用しているお店。
後継者がいなくて、また来て食べたいけど
次回来たらもう店はないかも、ってお店。
注文もいつも迷う。ってか決められない。
結局お店の人か他のお客さんに決めてもらう。
決められてしまう、かな。
主人公のこのグダグダ感。
メニュー選びに数百円の差で迷ってる自分に気が付いて
「ここは思い切ってこれを頼むか」とか
こういう人、いそうだな。ふふふ。
(自分の夫だったら腹が立つけどな)
絶メシ いいな。
動画 まだまだあるよ~ (*´▽`*)
2021年07月07日
片付けたい
こんにちは~
豚キムチがおいしい季節になりましたね。
いつでもうまいけどな。 ・・・・・またそれかいっ!
家の中はもちろん、頭の中はいつもとっちらかってます。
そんな私は
凸凹【でこぼこ ・ おうとつ】って漢字を見ると
どうしても漢字には見えなくて
二つをレゴブロックみたいに、くっつけて片付けたい!と思っていたんだけど
おなじようなことを考えてる人がいた。
https://youtu.be/q9QOMVc6x4Q?t=7
最近、このヒューマン中村の
「漢字を片付ける」ってのが話題なんだって。
漢字の片付け方。
https://laughmaga.yoshimoto.co.jp/archives/166241

門という字は下の部分が空間になってて
もったいない。ここに片っ方を逆さにして片付ける。
魚のてんてんは散らかるので
「田」にそれぞれ片付ける。
上のクの字は上から押して潰す。
一みたいな棒状?(ひも状かな)のものはくるくる丸めて片付ける。
あ~すっきり!
他にもこんなのがありました。

同じようなものは重ねておきたい。
「木」みたいに広がってるものは傘を閉じる感じでぎゅっとして。
「日」みたいな、たためそうなものはたたんでおく。
「里」は・・・ん~~これ片付いてる?

「アルファベットに部首を付けてみた」
Rはそのまんま駅になってる!むしろもともとの駅よりも
角が取れていい感じ。
Zは「ネギ」に見える。Xは行ってはいけない場所のような気が。

ふふふ。 「サドルを盗まれた自転車」だって!
ついでなのでヒューマン中村のネタをちょっと。
https://youtu.be/k7pndU5-4jE
余字熟語 「意気揚々々」あたり好きだな。
https://youtu.be/Pl4HTlfQJ4g
「・・・っぽく言ってみよう」
この人、言葉とか漢字が好きなんだろうな。
なーんか じわっと面白い
「これ、好きな人はすごく好きかも」って言う人いるよね。
・・・・当たり前やんか。
好きな人は好きだろうし
嫌いな人は嫌いだろうな。だいたいのことが。
ちなみに凸凹
よく「へこむ」って字を書くときに「凹む」って使うけど
「凸む」はなんて読むんだろうって調べたら
つばくむ《「つはくむ」とも》
突出するって意味があるんだって。
ま、使うことはないけどねぇ。
豚キムチがおいしい季節になりましたね。
いつでもうまいけどな。 ・・・・・またそれかいっ!
家の中はもちろん、頭の中はいつもとっちらかってます。
そんな私は
凸凹【でこぼこ ・ おうとつ】って漢字を見ると
どうしても漢字には見えなくて
二つをレゴブロックみたいに、くっつけて片付けたい!と思っていたんだけど
おなじようなことを考えてる人がいた。
https://youtu.be/q9QOMVc6x4Q?t=7
最近、このヒューマン中村の
「漢字を片付ける」ってのが話題なんだって。
漢字の片付け方。
https://laughmaga.yoshimoto.co.jp/archives/166241

門という字は下の部分が空間になってて
もったいない。ここに片っ方を逆さにして片付ける。
魚のてんてんは散らかるので
「田」にそれぞれ片付ける。
上のクの字は上から押して潰す。
一みたいな棒状?(ひも状かな)のものはくるくる丸めて片付ける。
あ~すっきり!
他にもこんなのがありました。

同じようなものは重ねておきたい。
「木」みたいに広がってるものは傘を閉じる感じでぎゅっとして。
「日」みたいな、たためそうなものはたたんでおく。
「里」は・・・ん~~これ片付いてる?

「アルファベットに部首を付けてみた」
Rはそのまんま駅になってる!むしろもともとの駅よりも
角が取れていい感じ。
Zは「ネギ」に見える。Xは行ってはいけない場所のような気が。

ふふふ。 「サドルを盗まれた自転車」だって!
ついでなのでヒューマン中村のネタをちょっと。
https://youtu.be/k7pndU5-4jE
余字熟語 「意気揚々々」あたり好きだな。
https://youtu.be/Pl4HTlfQJ4g
「・・・っぽく言ってみよう」
この人、言葉とか漢字が好きなんだろうな。
なーんか じわっと面白い
「これ、好きな人はすごく好きかも」って言う人いるよね。
・・・・当たり前やんか。
好きな人は好きだろうし
嫌いな人は嫌いだろうな。だいたいのことが。
ちなみに凸凹
よく「へこむ」って字を書くときに「凹む」って使うけど
「凸む」はなんて読むんだろうって調べたら
つばくむ《「つはくむ」とも》
突出するって意味があるんだって。
ま、使うことはないけどねぇ。
2021年07月03日
ショートケーキとシウマイ
シューマイっておいしいよね。
ひき肉料理では餃子の次の次の・・・10番目くらいに好きです。
みんなもだいたいそのあたり?
ところで
シウマイで有名な崎陽軒が「ジャンボシウマイmini」を
発売したそうです。(3500円)

「ジャンボシウマイ」というと
大きなシウマイを割ると中から小さな(普通のサイズの)シウマイが
ゴロゴロ出てくるというおなじみのやつですね。
味は・・・想像通り。 たぶんね。
https://mainichi.jp/articles/20210630/k00/00m/020/236000c
気になるのはこの名前
「ジャンボシウマイmini」 おっきいんかい! ちっちぇんかい!
って誰もが突っ込みたくなるな、と思っていたらネットでも
「小ライス大盛りみたい」「ジャイアント トイプードルみたいな語感好き」
なんて風に話題だそうだ。
商品としては話題になれば成功ですね。
もともとは結婚式なんかでケーキ入刀みたいに
シウマイ入刀してゴロゴロとかわいいシウマイが出てくる
「ジャンボシウマイ」ってのがあって
それのちっさい版、ってことかな。
そんな気分をご家庭でも手軽に味わえる。
うーん・・・・味わいたいか? 味わいたいのか?
3500円分普通にシウマイ食べたほうがいいような気もする。
それを言っちゃおしまいか?
パーティーなんかをする人はこういうの好きなんかな?
パーティーって何すんの?ふふふ。
ところでシウマイのグリンピース、なんでグリンピース?
って思うことないですかね。
(最近はなにものっていないものも多いみたいだけど)
あれってこれから来たんだって。
https://www.olive-hitomawashi.com/column/2020/02/post-8340.html
どうりでそっくりだ。
そして崎陽軒は「シューマイ」じゃなくて「シウマイ」だそうだ。
初代社長が栃木県出身のため、「シュウマイ」のことを訛って
「シーマイ」と言っておりました。
それを聞いた中国人の方が、「本場の発音と似ている」と言ったことにより、
本場の発音に近づけようと「シウマイ」と表記し、
現在でも「シウマイ」と四文字で表記しております。
との事。
あなたにピッタリなシウマイ弁当を診断、提案してくれるのがありました。
トンデモ!シウマイ弁当診断
https://shindan.kiyoken.com/index.html
私はこれでした。
とびだせ!昆布&生姜シウマイ弁当

これはシウマイ弁当というのか?
貴重な1個のシュウマイ、じゃなくてシウマイをどのタイミングで
食べるか。
他にも唐揚げいっぱいにシウマイ1個だけとか
あんずで埋め尽くされててシウマイ1個とか
なかなかおもしろい。
ひき肉料理では餃子の次の次の・・・10番目くらいに好きです。
みんなもだいたいそのあたり?
ところで
シウマイで有名な崎陽軒が「ジャンボシウマイmini」を
発売したそうです。(3500円)

「ジャンボシウマイ」というと
大きなシウマイを割ると中から小さな(普通のサイズの)シウマイが
ゴロゴロ出てくるというおなじみのやつですね。
味は・・・想像通り。 たぶんね。
https://mainichi.jp/articles/20210630/k00/00m/020/236000c
気になるのはこの名前
「ジャンボシウマイmini」 おっきいんかい! ちっちぇんかい!
って誰もが突っ込みたくなるな、と思っていたらネットでも
「小ライス大盛りみたい」「ジャイアント トイプードルみたいな語感好き」
なんて風に話題だそうだ。
商品としては話題になれば成功ですね。
もともとは結婚式なんかでケーキ入刀みたいに
シウマイ入刀してゴロゴロとかわいいシウマイが出てくる
「ジャンボシウマイ」ってのがあって
それのちっさい版、ってことかな。
そんな気分をご家庭でも手軽に味わえる。
うーん・・・・味わいたいか? 味わいたいのか?
3500円分普通にシウマイ食べたほうがいいような気もする。
それを言っちゃおしまいか?
パーティーなんかをする人はこういうの好きなんかな?
パーティーって何すんの?ふふふ。
ところでシウマイのグリンピース、なんでグリンピース?
って思うことないですかね。
(最近はなにものっていないものも多いみたいだけど)
あれってこれから来たんだって。
https://www.olive-hitomawashi.com/column/2020/02/post-8340.html
どうりでそっくりだ。
そして崎陽軒は「シューマイ」じゃなくて「シウマイ」だそうだ。
初代社長が栃木県出身のため、「シュウマイ」のことを訛って
「シーマイ」と言っておりました。
それを聞いた中国人の方が、「本場の発音と似ている」と言ったことにより、
本場の発音に近づけようと「シウマイ」と表記し、
現在でも「シウマイ」と四文字で表記しております。
との事。
あなたにピッタリなシウマイ弁当を診断、提案してくれるのがありました。
トンデモ!シウマイ弁当診断
https://shindan.kiyoken.com/index.html
私はこれでした。
とびだせ!昆布&生姜シウマイ弁当

これはシウマイ弁当というのか?
貴重な1個のシュウマイ、じゃなくてシウマイをどのタイミングで
食べるか。
他にも唐揚げいっぱいにシウマイ1個だけとか
あんずで埋め尽くされててシウマイ1個とか
なかなかおもしろい。