2023年11月03日
だからどうした
青い空に うっすらと 透けるような 半分の月
こんな月を見ると 思い浮かぶのは 「大根の月」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
向田邦子の短編小説 「大根の月」
主人公は普通の主婦。
子供の頃、一緒に暮らしていた祖母は
大根の千切りなど包丁さばきがうまかった。
祖母のように 大根の千切りができるようになりたいと思っていた。
大根の千切りは まず大根を薄くきれいに丸く切る
それを何枚か重ねて端から千切りにしていく
よく切れるように包丁もまめに研いでいた。
大根を薄く丸く切るはずが
途中で切れて半分の薄切りになると
祖母に見つかる前に慌てて口に入れていた。
結婚してからは夫と6歳の息子と姑の4人暮らし
ある日、丸ごとの大きなハムをまな板に載せて
包丁で切っていた時
息子が端っこを取ろうとして手を出したため
あっ と思った時には息子の指先を切り落としてしまう。
それがきっかけで嫁姑の関係も
夫婦の関係も悪くなってしまう。
こんな話
数ページの話なのに
ちゃんと それぞれの人物を描いていて
ぐいぐいと話に引き込まれる。
子供の指を切り落としてしまったことも
ショックだけど それを
姑に責められていた時に
まったく自分の味方に付いてくれない夫に
がっかりする。
「そんなに妻だけを責めるなよ
子供の方だって、急に指を出したのが
悪かったのだから」
そんな言葉を待っていた。
そのひと言があったら
何かが変わっていたのかも。
ショックから流産して入院し
退院して家に戻る頃には
息子はすっかり姑になついて
おばあちゃん子になっていた。
家に自分の居場所がなくなり
アパートを借りて別居をするようになる。
結婚したばかりの頃
たまたま空を見上げると半分の月。
自分が切り損ねた大根みたいな月。
夫に「月が出てるよ」と言ったら
「昼間でも月が出てるんだなぁ」と
驚いてたのを思い出す。
今になってあの頃が一番幸せだったのかもと思う。
空を見上げることもなく暮らしていた夫
ずっと下ばかり見ていた夫。
子供の事は気がかりだけど
もうあの家や家族に
それほど未練はないような気がする。
ところが半年ほどしたある日
夫から会いたいと連絡が来る。
離婚の話かと覚悟していたのに
家に戻って欲しいと言われる。
戻ろうか、やめようか
戻ればまた嫁姑のいざこざはあるだろう。
空を見上げて「大根の月」が出ていたら
戻ろうか なんて思う。
夫はお金に やけに細かくて
お財布の中身が10円違っていても気持ち悪いと
妻に10円をもらい、残額を合わせる。
こんなところを読むと
「きちんとした人」とも取れるけど
なんかみみっちいな 私は駄目だ。
こんな夫だったら さっさと別れたいけどなぁ。
何かをきっかけに物事が
すっかり変わってしまう、というのはよくある事。
その後、どうしたのかは
はっきりと書かれていない
ハッピーエンドかどうかは
「読んでる人が決めてください」って
言われてるような。
そもそも何がハッピーエンドなのかも
わからないけど
別れた恋人や夫婦が元に戻るのが
必ずしもしあわせかはわからない。
そんなことを考えてしまう小説。
当たり前だけど
文章を書くことを仕事にしてる人はすごいなぁ。
普段使わないような難しい言葉や漢字を使ったりしなくても
文章を読むだけで
気持ちをぐっと掴まれたり、ドキドキしたり
ざわざわしたり 温かい気持ちになったり。
わかりやすく短くまとめるのって意外と難しい。
何年も前に読んだのに
時々読みたくなる作品があって
読んでみると前とは違う印象になっていることがある。
作品は以前と一文字も変わってはいないから
きっと私が変わったんだろう。
ドラマや映画もそんなことがあって
その時はとても感動したのに
今はそうでもないとか、その逆もある。
年齢やその時のその人の状況で
受け止め方が違うことってあるんだろうな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ずっと前に始めたこのブログ
長く放置していたのに
2020年に12年ぶりに書いてみたくなって
書き出してから3年過ぎていました。
飽きっぽい私が
1年も続けられるはずがないと思っていたのに
続けられたのは、誰かが読んでくれたから。
軽く読めて、くすっと笑ったり
ん?と何かを感じたりしてもらえる
そんなブログがあってもいいかなと思って書き始めたけど
なかなか思ったようには書けないもの。
時々ブログを気に入って読んでくれる人がいたり
コメントが来るといい気になって
ついついだらだらと続けてしまいました。
記事によって共感してくれたり
想像と違う反応だったりで それもまた面白かった。
コメントで誰かとつながってるのが楽しく
いろんなことを考える機会をもらったなぁと思える3年でした。
「こういうことを書きたいんじゃないのに」って
書きたいことがうまく伝わらないこともあったし
もしかしたら読んでる方に
不快な思いをさせてるかも、と反省したり。
それでも人とやり取りするのってやっぱり楽しい。
一体何を書きたいのかわからない記事も
毎回読んでくれた皆さんにも本当に感謝です。
コメントしてくれた方はもちろん
コメント欄には書かないけど
読んでくれてた方もありがとうございます。
メールやLINEで「読んだよ」と、ひとこと送ってくれる人
毎回ありがとう。
いろんな形で関われていい経験でした。
で、ナチュログもだいぶ以前とは変わって来たように
感じ始めて ま、ここらで終わりにしようかと
思うようになりました。
いつかナチュログ以外のところに引っ越しして
書くかもしれませんが
ナチュログでの記事はこれでおしまい。
今まで読んでくださった皆さん
ありがとうございました。
記事はこのまましばらく残しておきますので
古い記事でも読んでもらえたら嬉しいです。
コメントが入ればまた読みに来ます。
コメント以外のメッセージなどは
「オーナーへメッセージ」から
送ってくださいね。
ふふ。本当に「だからどうした?」って突っ込みたくなる
感じの記事ばっかりでしたね。
そんなわけで 久々にやってみますか!
「だ か ら・・・・・!」
いや、最後はみなさん、ご一緒に!
ご一緒に!
ご一緒に!
ご一緒に!
「ポテトはいかがですか~ ?」
なんてな (*´▽`*) ・・・・マックかよ
では皆さん お元気で!
こんな月を見ると 思い浮かぶのは 「大根の月」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
向田邦子の短編小説 「大根の月」
主人公は普通の主婦。
子供の頃、一緒に暮らしていた祖母は
大根の千切りなど包丁さばきがうまかった。
祖母のように 大根の千切りができるようになりたいと思っていた。
大根の千切りは まず大根を薄くきれいに丸く切る
それを何枚か重ねて端から千切りにしていく
よく切れるように包丁もまめに研いでいた。
大根を薄く丸く切るはずが
途中で切れて半分の薄切りになると
祖母に見つかる前に慌てて口に入れていた。
結婚してからは夫と6歳の息子と姑の4人暮らし
ある日、丸ごとの大きなハムをまな板に載せて
包丁で切っていた時
息子が端っこを取ろうとして手を出したため
あっ と思った時には息子の指先を切り落としてしまう。
それがきっかけで嫁姑の関係も
夫婦の関係も悪くなってしまう。
こんな話
数ページの話なのに
ちゃんと それぞれの人物を描いていて
ぐいぐいと話に引き込まれる。
子供の指を切り落としてしまったことも
ショックだけど それを
姑に責められていた時に
まったく自分の味方に付いてくれない夫に
がっかりする。
「そんなに妻だけを責めるなよ
子供の方だって、急に指を出したのが
悪かったのだから」
そんな言葉を待っていた。
そのひと言があったら
何かが変わっていたのかも。
ショックから流産して入院し
退院して家に戻る頃には
息子はすっかり姑になついて
おばあちゃん子になっていた。
家に自分の居場所がなくなり
アパートを借りて別居をするようになる。
結婚したばかりの頃
たまたま空を見上げると半分の月。
自分が切り損ねた大根みたいな月。
夫に「月が出てるよ」と言ったら
「昼間でも月が出てるんだなぁ」と
驚いてたのを思い出す。
今になってあの頃が一番幸せだったのかもと思う。
空を見上げることもなく暮らしていた夫
ずっと下ばかり見ていた夫。
子供の事は気がかりだけど
もうあの家や家族に
それほど未練はないような気がする。
ところが半年ほどしたある日
夫から会いたいと連絡が来る。
離婚の話かと覚悟していたのに
家に戻って欲しいと言われる。
戻ろうか、やめようか
戻ればまた嫁姑のいざこざはあるだろう。
空を見上げて「大根の月」が出ていたら
戻ろうか なんて思う。
夫はお金に やけに細かくて
お財布の中身が10円違っていても気持ち悪いと
妻に10円をもらい、残額を合わせる。
こんなところを読むと
「きちんとした人」とも取れるけど
なんかみみっちいな 私は駄目だ。
こんな夫だったら さっさと別れたいけどなぁ。
何かをきっかけに物事が
すっかり変わってしまう、というのはよくある事。
その後、どうしたのかは
はっきりと書かれていない
ハッピーエンドかどうかは
「読んでる人が決めてください」って
言われてるような。
そもそも何がハッピーエンドなのかも
わからないけど
別れた恋人や夫婦が元に戻るのが
必ずしもしあわせかはわからない。
そんなことを考えてしまう小説。
当たり前だけど
文章を書くことを仕事にしてる人はすごいなぁ。
普段使わないような難しい言葉や漢字を使ったりしなくても
文章を読むだけで
気持ちをぐっと掴まれたり、ドキドキしたり
ざわざわしたり 温かい気持ちになったり。
わかりやすく短くまとめるのって意外と難しい。
何年も前に読んだのに
時々読みたくなる作品があって
読んでみると前とは違う印象になっていることがある。
作品は以前と一文字も変わってはいないから
きっと私が変わったんだろう。
ドラマや映画もそんなことがあって
その時はとても感動したのに
今はそうでもないとか、その逆もある。
年齢やその時のその人の状況で
受け止め方が違うことってあるんだろうな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ずっと前に始めたこのブログ
長く放置していたのに
2020年に12年ぶりに書いてみたくなって
書き出してから3年過ぎていました。
飽きっぽい私が
1年も続けられるはずがないと思っていたのに
続けられたのは、誰かが読んでくれたから。
軽く読めて、くすっと笑ったり
ん?と何かを感じたりしてもらえる
そんなブログがあってもいいかなと思って書き始めたけど
なかなか思ったようには書けないもの。
時々ブログを気に入って読んでくれる人がいたり
コメントが来るといい気になって
ついついだらだらと続けてしまいました。
記事によって共感してくれたり
想像と違う反応だったりで それもまた面白かった。
コメントで誰かとつながってるのが楽しく
いろんなことを考える機会をもらったなぁと思える3年でした。
「こういうことを書きたいんじゃないのに」って
書きたいことがうまく伝わらないこともあったし
もしかしたら読んでる方に
不快な思いをさせてるかも、と反省したり。
それでも人とやり取りするのってやっぱり楽しい。
一体何を書きたいのかわからない記事も
毎回読んでくれた皆さんにも本当に感謝です。
コメントしてくれた方はもちろん
コメント欄には書かないけど
読んでくれてた方もありがとうございます。
メールやLINEで「読んだよ」と、ひとこと送ってくれる人
毎回ありがとう。
いろんな形で関われていい経験でした。
で、ナチュログもだいぶ以前とは変わって来たように
感じ始めて ま、ここらで終わりにしようかと
思うようになりました。
いつかナチュログ以外のところに引っ越しして
書くかもしれませんが
ナチュログでの記事はこれでおしまい。
今まで読んでくださった皆さん
ありがとうございました。
記事はこのまましばらく残しておきますので
古い記事でも読んでもらえたら嬉しいです。
コメントが入ればまた読みに来ます。
コメント以外のメッセージなどは
「オーナーへメッセージ」から
送ってくださいね。
ふふ。本当に「だからどうした?」って突っ込みたくなる
感じの記事ばっかりでしたね。
そんなわけで 久々にやってみますか!
「だ か ら・・・・・!」
いや、最後はみなさん、ご一緒に!
ご一緒に!
ご一緒に!
ご一緒に!
「ポテトはいかがですか~ ?」
なんてな (*´▽`*) ・・・・マックかよ
では皆さん お元気で!
2023年10月21日
言葉にできない。

秋晴れで気持ちのいい季節
皆さんの家ではカーテンは洗っていますか。
カーテンの洗濯は湿度が少なくて晴れた日がいいそうです。
季節で言うと梅雨入り前の5月くらいか
10月あたりの秋の行楽の頃
・・・・・まさしく今じゃないか。
そういえばカーテンっていつ洗ったっけ?
何年も洗ってないなぁ
カーテンだって毎日毎日カーテンレールに
ぶら下がってばかりじゃなぁ
ってなわけで久々に洗うことに。
洗濯機の中でぐるぐる回るカーテンからは
じわじわと汚れが!
・・・・ってほど出てこなくて
ま、少しだけ水に色がついてるかくらいの汚れ具合。
一緒にかけてある白いレースのカーテンは
時々洗うと結構な汚れが出て、
洗った後はかなり白くなりすっきり感があるけど。
うちのカーテンは色が茶系で
汚れもよく見ても目立たない。
だから洗ったんだか洗ってないんだか
さっぱりわからん。
表面ツルッとしたタイプだから
汚れもつきにくい物だったのか
これなら洗わなくてもよかった?
朝のうちに洗って午後から仕事があって出かけていたので
帰ってから見ればすっかり乾いていた。
よくよく見ても、洗う前との違いがわからない。
ところが夜になって夫が帰って来たら
素早く窓際に行って
カーテンをつまんで、ぴろーんと広げて
「あ! 今日、このカーテン・・・」と言う。
え~~っ、ぱっと見で
カーテンを洗濯したことがわかるの?
私が美容院に行ってもいつも気が付かないのに!
髪の毛を10㎝以上切って来ても
気が付かない夫が
カーテンがきれいになったのがわかるなんて
目の付け所が違うのだろうか。
「すごいね よく気が付いたね」と言ったら
「気が付くも何も自分で洗ったんだから」
という。
ん?
「この前、カーテンの洗濯に最適な時期とか
テレビでやってたから、今日洗ったよ」と言う。
「私も今日洗ったよ」
「え? ええ~~っ?」
よりによって同じ日に同じカーテンを洗ったようだ。
「もっと汚れが出るかと思ったら
水が全然汚れてないんだよね」と夫
ぷっ! そりゃそうだ。
一番びっくりしたのは
私たちよりもカーテン自身かもね。
何年も放置されていて
「あら?今日は久しぶりに洗ってくれるんだ」と
洗濯機で回されて
「あ~すっきりした」って
カーテンレールにぶら下げられて
いい風に当たって
あ、乾いて来たな、と思っていたら
突然 また外されて洗濯機に放り込まれて
ぐるぐる回されて
またカーテンレールにぶら下げられて。
なんで今日は2回も洗った?って思ってるだろうね。
せめてカーテンが言葉をしゃべれたら
「さっき 洗ったばっかりだよ」って
教えてくれるのにね。
♪ ラ~ラ~ラ~ ラララ~
言葉にできな~い
https://www.youtube.com/watch?v=otYwfvmRt7M
言葉にできない / オフコース
2023年09月24日
人の家のカレー
ブログを読むのが好きでいろんなブログを読んだり
コメントを読むのが好きだけど
たまにコメントに悪意があるというか
ケンカ売るみたいな書き込みがあったりして
ハラハラするときもある。
知らない人のブログなのにそんな雰囲気になると
コメントのレスはどう書くんだろう?と
人ごとながら心配したりする。
ブログ記事に問題があるのかも。
でも頑張って書いてる記事にケチつけられたら
そうなるかぁと思ったり。
とても人気のブログ見てると
コメントが多すぎて、まったくレスしないものもあるし
どの人にも同じように
「コメントありがとうございます
また来てくださいね」なんてのを見ると
ふーん そうなんだ・・・・って
自分がコメント書いたわけじゃないのに
何だかがっかりな事もある。
以前、とても好きなブログがあって
その人のコメントのレスがなんとも絶妙。
私みたいにダラダラしたことは書かない。
(見習いたいものだ)
ほんの一行のコメントにはさらっと一行で返し
長く熱い文章には同じくらいの熱量で返す。
何を書きたいのか
さっぱり分かんないぐだぐだのコメントには
もっと分かんないような文で返すといった感じ。
こんな風に書けたらいいなぁと思っていた。
このブロガーは何度も会ったことがある人だったので
今度会ったら
「前から思ってたけどブログいいよね
コメントのレスが本当にうまいなぁ」って
言ってやろうとしたら
会ったとたん
「dekoponさんのブログ面白いな
特にコメントのやりとりがいい
俺、ああいうのをやりたいんだよなぁ」と言う。
え~~っ
お互いに、ないものねだりだったのか。
私のは記事と全然違関係ないコメントがあったり
(だいたい これが多いけど)(*´▽`*)
コメントを書いてくれてる人同士の
やりとりになったり。
でもそれはそれでおもしろくて。
たまにコメントにじわっとしてしまったり。
せっかくいろんな人が書いてくれたコメント
今まで読んでない人がごっそりいるだろうから
見てもらおうといくつか選んでみました。
お暇な時にでもどうぞ~

14枚のハンカチーフ
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3429242.html
木綿のハンカチーフっていろんな人がカバーしてるんだなぁと
思って集めたもの。
コメントなんて何も期待してなくて書いたのに
やけにコメントが多くて驚き。
選ばなかった 「あっち」側
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3433246.html
生きてると小さなことでも選択することが多いよね。
選んだのがあっちだったら?

「わかり合うって難しい」
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3521661.html
長く付き合ってても
わからないことってあるんだろうな。

「手作りが一番ですか?」
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3350540.html
世間でちょっとした話題になったポテサラ論争。
皆さんはどんなふうに思いますか?
ってか、世間の女性には考えることが多かった話題だけど
ここでは男性が多いからか
こんな話題を知らない人が結構いた ( ̄▽ ̄)
男性にはそんなにピンとこないことが
女性はかなりイラっとする、そんなことあるよね。
「銭湯を知らない子供たち」
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3359298.html
毎度おきまりの、身近な会話から
勝手に話を広げました。
「早めがいいね」
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3388617.html
ほとんどの人が本文に触れず
さだまさしのコメント! あははは。
これでいいのだ。
「見せてやれ底力」
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3417312.html
これ、いいCMだなと思って書いたら
おなじように感じてくれる人がいてとても嬉しかった。
いい音楽や言葉はずっと残しておきたい。

「あなたに贈りたい」
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3381994.html
この記事のコメントでは、ぴこさんが書いてくれたコメントで
数人がじわっとして 私も思い出して涙。
私はこのコメント欄がとても好きでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家庭で作るカレーってだいたい同じだと思っていた。
時々、人の家でカレーを食べる機会があると
あ、こんなに違うんだ、と思ったりする。
自分の家のは食べなれた安心の味だけど
人の家のもまたいい。
入ってる物やカレーのルーの違いもあるけど
野菜も肉も形がなくなるくらいまで煮込んであるもの
大きく切った具がゴロゴロのもいいし
水分多めでさらっとして優しい味の物もいい。
ほんの少し隠し味があったりして。
見た目もやさしい色合いで
家庭的なカレーかと思ったら
ピリッとスパイスが効いていたり。
だいたい、ここではこんなこと書くだろうな
って思ってると、思いがけず辛口だったりして
そんなところがコメントと似てるね。
コメントを読むのが好きだけど
たまにコメントに悪意があるというか
ケンカ売るみたいな書き込みがあったりして
ハラハラするときもある。
知らない人のブログなのにそんな雰囲気になると
コメントのレスはどう書くんだろう?と
人ごとながら心配したりする。
ブログ記事に問題があるのかも。
でも頑張って書いてる記事にケチつけられたら
そうなるかぁと思ったり。
とても人気のブログ見てると
コメントが多すぎて、まったくレスしないものもあるし
どの人にも同じように
「コメントありがとうございます
また来てくださいね」なんてのを見ると
ふーん そうなんだ・・・・って
自分がコメント書いたわけじゃないのに
何だかがっかりな事もある。
以前、とても好きなブログがあって
その人のコメントのレスがなんとも絶妙。
私みたいにダラダラしたことは書かない。
(見習いたいものだ)
ほんの一行のコメントにはさらっと一行で返し
長く熱い文章には同じくらいの熱量で返す。
何を書きたいのか
さっぱり分かんないぐだぐだのコメントには
もっと分かんないような文で返すといった感じ。
こんな風に書けたらいいなぁと思っていた。
このブロガーは何度も会ったことがある人だったので
今度会ったら
「前から思ってたけどブログいいよね
コメントのレスが本当にうまいなぁ」って
言ってやろうとしたら
会ったとたん
「dekoponさんのブログ面白いな
特にコメントのやりとりがいい
俺、ああいうのをやりたいんだよなぁ」と言う。
え~~っ
お互いに、ないものねだりだったのか。
私のは記事と全然違関係ないコメントがあったり
(だいたい これが多いけど)(*´▽`*)
コメントを書いてくれてる人同士の
やりとりになったり。
でもそれはそれでおもしろくて。
たまにコメントにじわっとしてしまったり。
せっかくいろんな人が書いてくれたコメント
今まで読んでない人がごっそりいるだろうから
見てもらおうといくつか選んでみました。
お暇な時にでもどうぞ~

14枚のハンカチーフ
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3429242.html
木綿のハンカチーフっていろんな人がカバーしてるんだなぁと
思って集めたもの。
コメントなんて何も期待してなくて書いたのに
やけにコメントが多くて驚き。
選ばなかった 「あっち」側
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3433246.html
生きてると小さなことでも選択することが多いよね。
選んだのがあっちだったら?

「わかり合うって難しい」
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3521661.html
長く付き合ってても
わからないことってあるんだろうな。

「手作りが一番ですか?」
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3350540.html
世間でちょっとした話題になったポテサラ論争。
皆さんはどんなふうに思いますか?
ってか、世間の女性には考えることが多かった話題だけど
ここでは男性が多いからか
こんな話題を知らない人が結構いた ( ̄▽ ̄)
男性にはそんなにピンとこないことが
女性はかなりイラっとする、そんなことあるよね。
「銭湯を知らない子供たち」
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3359298.html
毎度おきまりの、身近な会話から
勝手に話を広げました。
「早めがいいね」
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3388617.html
ほとんどの人が本文に触れず
さだまさしのコメント! あははは。
これでいいのだ。
「見せてやれ底力」
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3417312.html
これ、いいCMだなと思って書いたら
おなじように感じてくれる人がいてとても嬉しかった。
いい音楽や言葉はずっと残しておきたい。

「あなたに贈りたい」
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3381994.html
この記事のコメントでは、ぴこさんが書いてくれたコメントで
数人がじわっとして 私も思い出して涙。
私はこのコメント欄がとても好きでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家庭で作るカレーってだいたい同じだと思っていた。
時々、人の家でカレーを食べる機会があると
あ、こんなに違うんだ、と思ったりする。
自分の家のは食べなれた安心の味だけど
人の家のもまたいい。
入ってる物やカレーのルーの違いもあるけど
野菜も肉も形がなくなるくらいまで煮込んであるもの
大きく切った具がゴロゴロのもいいし
水分多めでさらっとして優しい味の物もいい。
ほんの少し隠し味があったりして。
見た目もやさしい色合いで
家庭的なカレーかと思ったら
ピリッとスパイスが効いていたり。
だいたい、ここではこんなこと書くだろうな
って思ってると、思いがけず辛口だったりして
そんなところがコメントと似てるね。
2023年08月27日
後悔することばっかり。
後悔することって、ほとんどの人があると思うけど
・・・・そうでもないか。
あの時、ああすればよかった、 ってのか
あの時、あんなことしなければ
今は変わっていたのかも。とか
したことに後悔することや
しなかったことに後悔したり。
どちらにしろ後悔するなら、やってから後悔がいい
とかいうけどどうですかね。
そんな事で昔を思い出すといろんなことが出てくる。
中学生の頃、絵を描くことが好きで
美術の時間がとても楽しみだった。
風景画だったか
デザイン画だったか思い出せないけど
下描きをして、あとは色を塗るばかりの時に
先生が来て「すごくうまく描けてますね」とかなんとか
ほめてくれた。
そして少し色を塗り始めてから
自分のイメージする色がこれじゃないなぁ
って思い出して
絵の具を色々合わせて考えているうちに
休み時間になった。
休み時間が終わっても
コバルトブルーかエメラルドグリーンかなぁ
って考えてるうちに
数人の女の子が私の絵に群がっていて
気が付くと勝手に色塗りが完成していた。
ビックリして 固まった。
どこをどの色で塗るか決めてないのに・・・
本当に声が出ないとはこういう事か
と思った。
「私たち、もう自分のは終わったから
塗っといてあげたよ」という。
えっ?
すっかりおばさんになった今の自分だったら
「あ~こういうお節介な人っているよね」って
思えるのかもだけど
その時はなんともどうしようもなくて
塗ってくれた絵を水道のところに持って行って
絵の具を水道で流した。
そしたらその人たちが 「せっかくやってあげたのに
ひどい!」「ひどい!」と
私に言って騒いだ。
えっ? ひどいのはどっち?
その時の私は、その人たちの事が
さっぱり理解できず何も言わず
その後も絵の具を塗ってくれた人達と
どうなったのか、さっぱり覚えてない。
でもたぶん、ひどいことをしたのは
私なんだろう。
その後でいろいろ言われたんだと思う。
たかが絵、一枚の事なのに
何だかその時は私にとってはすごく大きなことのようで
ビックリしたのにその後の記憶は抜けていて
いまだに、あの時ってどうするのがよかったんだろう?
なんて思う。
自分の思った色じゃなくても
「あ、やってくれてありがとう」が良かったのか
「せっかく塗ってくれて悪いけど
私の絵だから勝手なことはしないで」なんて
はっきり言えたらよかったんだろうか
いやその頃の私は今よりも、もっともっと内向的で
自分の言いたいことをうまく言うなんてできなかったな。
余計なことはしないに限る・・・・とは言い切れないか。
やってる方が優しさとか親切とか思ってても
受け取る側にしてみれば
やって欲しくないことだったりするのかも。
・・・・そうでもないか。
あの時、ああすればよかった、 ってのか
あの時、あんなことしなければ
今は変わっていたのかも。とか
したことに後悔することや
しなかったことに後悔したり。
どちらにしろ後悔するなら、やってから後悔がいい
とかいうけどどうですかね。
そんな事で昔を思い出すといろんなことが出てくる。
中学生の頃、絵を描くことが好きで
美術の時間がとても楽しみだった。
風景画だったか
デザイン画だったか思い出せないけど
下描きをして、あとは色を塗るばかりの時に
先生が来て「すごくうまく描けてますね」とかなんとか
ほめてくれた。
そして少し色を塗り始めてから
自分のイメージする色がこれじゃないなぁ
って思い出して
絵の具を色々合わせて考えているうちに
休み時間になった。
休み時間が終わっても
コバルトブルーかエメラルドグリーンかなぁ
って考えてるうちに
数人の女の子が私の絵に群がっていて
気が付くと勝手に色塗りが完成していた。
ビックリして 固まった。
どこをどの色で塗るか決めてないのに・・・
本当に声が出ないとはこういう事か
と思った。
「私たち、もう自分のは終わったから
塗っといてあげたよ」という。
えっ?
すっかりおばさんになった今の自分だったら
「あ~こういうお節介な人っているよね」って
思えるのかもだけど
その時はなんともどうしようもなくて
塗ってくれた絵を水道のところに持って行って
絵の具を水道で流した。
そしたらその人たちが 「せっかくやってあげたのに
ひどい!」「ひどい!」と
私に言って騒いだ。
えっ? ひどいのはどっち?
その時の私は、その人たちの事が
さっぱり理解できず何も言わず
その後も絵の具を塗ってくれた人達と
どうなったのか、さっぱり覚えてない。
でもたぶん、ひどいことをしたのは
私なんだろう。
その後でいろいろ言われたんだと思う。
たかが絵、一枚の事なのに
何だかその時は私にとってはすごく大きなことのようで
ビックリしたのにその後の記憶は抜けていて
いまだに、あの時ってどうするのがよかったんだろう?
なんて思う。
自分の思った色じゃなくても
「あ、やってくれてありがとう」が良かったのか
「せっかく塗ってくれて悪いけど
私の絵だから勝手なことはしないで」なんて
はっきり言えたらよかったんだろうか
いやその頃の私は今よりも、もっともっと内向的で
自分の言いたいことをうまく言うなんてできなかったな。
余計なことはしないに限る・・・・とは言い切れないか。
やってる方が優しさとか親切とか思ってても
受け取る側にしてみれば
やって欲しくないことだったりするのかも。
2023年08月15日
ギャップの人 4
気になると何度でも
同じ人の曲を聴いてしまう癖がある。
半年くらい前からちょいちょい聴いてるのは岡崎体育。
以前、「深夜高速」のカバーが
うまいなぁ思って記事にしたのだけど
その後、この人の曲を聴いてみたら
だいたい同じアーティストだと
その人のカラーというか
なんとなく曲の雰囲気が似てる感じになる気がするのだけど
岡崎体育はそうでもないかな。
それぞれにおもしろい。
そしていつもトレーナーかパーカーか
ジャージみたいなもので歌ってる。
格好なんてどうでもいいじゃないか、って
ことなのかな。
かねてからの目標の「さいたまスーパーアリーナ」でも
たったひとりで最初から最後までステージに立って
歌い続けたそうだ。
そのワンマンライブをした様子を見ても
いつもと変わらないトレーナー。
妙に身近に感じるのはそのせいなのかな。
これも計算なのか。
おもしろいのと時々かわいいのと
時々まじめなのが合わさってる人という気がする。
例えれば
ヘビメタの格好をしてトゲトゲのある手袋みたいなのをして
ヘッドバンギングして、家に帰ったら
いわさきちひろの絵本でほっこりする
とでも言ったらわかるだろうか。
・・・・・・・・わかんねぇな。

https://www.youtube.com/watch?v=fTwAz1JC4yI
岡崎体育 『MUSIC VIDEO』
「ミュージックビデオ」という名のミュージックビデオ
ミュージックビデオの「あるある」が盛り込まれていて
とても面白い。
このMV、製作費7万円ほどだったとか。
(その半分は場所移動のためのレンタカー代)
友達とかをうまい具合に参加させて作ったんだろうか。
そういえば、MVって、女の子が窓にもたれてぼんやりしてるところとか
浜辺を歩くとか、ありがちだな。
無意味に分身するよね~♪ は・・・・ ん~ どこかであるか?

https://www.youtube.com/watch?v=jhOyiPyNDtk
FRIENDS / 岡崎体育
「バンド ざまーみろ」 たまらん
てっくん(人形)とのやり取りも好きだ。
どうやって友達になったんだっけ?
最初の会話は何だっけ?
思い出せないけど、きっと思い出す必要なんてない~♪

こちらはAdoのカバー
https://youtu.be/-8Td2aY7_hw?list=RDGMEMCMFH2exzjBeE_zAHHJOdxg
うっせいわ / 岡崎体育
えっ?「うっせいわ」を直立不動で?
こんなカバーって他の人では見ないな

https://www.youtube.com/watch?v=tviCu14gwAo&list=RDGMEMCMFH2exzjBeE_zAHHJOdxg&index=3
おっさん / 岡崎体育
出演者はいかにもふつうのおじさん
ダンスも揃ってないけど
そこがおじさんぽくていい。
https://www.youtube.com/watch?v=zTmmyIJ6eh8&list=RDGMEMCMFH2exzjBeE_zAHHJOdxg&index=9
家族構成 / 岡崎体育
洗濯物がどうのこうのって
小さな喧嘩も家族がいなけりゃできない会話~♪
奥さん役も美人すぎず 父役も母役も
ほどほどに疲れが見える生活感があって
子役もやたらにかわいすぎない。
普通の家の感じがすばらしいキャスティング

https://www.youtube.com/watch?v=3yoJY0IqiV0
感情のピクセル / 岡崎体育
歌詞に意味がなくても
こんな雰囲気でこんな感じのワードを使えばなんとなく
「ロックバンド」ぽくなる?
だって歌ってるのが
どうぶつさんたちだいしゅうごうだ わいわい
ワニさんも仲間に入れてあげて~ ♪ だもんね。

「何て?」

結局 ワニさん仲間に入れないんかい!
なんのメッセージ性や。
https://youtu.be/BANSEMEYfzw?list=RDGMEMCMFH2exzjBeE_zAHHJOdxg
トロッコに乗って 岡崎体育
♪ みんなが知らない曲でトロッコ周んな~ ぷっ
観客の顔見てると老若男女問わずで
とにかく楽しそうなんだよね。
このファン層の広さ なんでだろう?
https://www.youtube.com/watch?v=F5HFx-0cXAM
何をやってもあかんわ / 岡崎体育
曲のタイトルとは裏腹に
元気が出る曲。
下の方のマイクはそういうことだったか。

https://youtu.be/W34CoKVr_eg?t=252
エクレア / 岡崎体育
音楽で生活していきたくても
なかなかうまく行かず、満員の観客のステージを
想像してる日々・・・・だったのかな。
いまでも誰かにあこがれて
敷布団の上 真似してる~♪
感動的なフィナーレと
感動的なクラップヤヘンズ行けるとこまで行こう
いい曲はいい人とともに。
袖口から出てるのはクリームパンですかね。
同じ人の曲を聴いてしまう癖がある。
半年くらい前からちょいちょい聴いてるのは岡崎体育。
以前、「深夜高速」のカバーが
うまいなぁ思って記事にしたのだけど
その後、この人の曲を聴いてみたら
だいたい同じアーティストだと
その人のカラーというか
なんとなく曲の雰囲気が似てる感じになる気がするのだけど
岡崎体育はそうでもないかな。
それぞれにおもしろい。
そしていつもトレーナーかパーカーか
ジャージみたいなもので歌ってる。
格好なんてどうでもいいじゃないか、って
ことなのかな。
かねてからの目標の「さいたまスーパーアリーナ」でも
たったひとりで最初から最後までステージに立って
歌い続けたそうだ。
そのワンマンライブをした様子を見ても
いつもと変わらないトレーナー。
妙に身近に感じるのはそのせいなのかな。
これも計算なのか。
おもしろいのと時々かわいいのと
時々まじめなのが合わさってる人という気がする。
例えれば
ヘビメタの格好をしてトゲトゲのある手袋みたいなのをして
ヘッドバンギングして、家に帰ったら
いわさきちひろの絵本でほっこりする
とでも言ったらわかるだろうか。
・・・・・・・・わかんねぇな。

https://www.youtube.com/watch?v=fTwAz1JC4yI
岡崎体育 『MUSIC VIDEO』
「ミュージックビデオ」という名のミュージックビデオ
ミュージックビデオの「あるある」が盛り込まれていて
とても面白い。
このMV、製作費7万円ほどだったとか。
(その半分は場所移動のためのレンタカー代)
友達とかをうまい具合に参加させて作ったんだろうか。
そういえば、MVって、女の子が窓にもたれてぼんやりしてるところとか
浜辺を歩くとか、ありがちだな。
無意味に分身するよね~♪ は・・・・ ん~ どこかであるか?

https://www.youtube.com/watch?v=jhOyiPyNDtk
FRIENDS / 岡崎体育
「バンド ざまーみろ」 たまらん
てっくん(人形)とのやり取りも好きだ。
どうやって友達になったんだっけ?
最初の会話は何だっけ?
思い出せないけど、きっと思い出す必要なんてない~♪

こちらはAdoのカバー
https://youtu.be/-8Td2aY7_hw?list=RDGMEMCMFH2exzjBeE_zAHHJOdxg
うっせいわ / 岡崎体育
えっ?「うっせいわ」を直立不動で?
こんなカバーって他の人では見ないな

https://www.youtube.com/watch?v=tviCu14gwAo&list=RDGMEMCMFH2exzjBeE_zAHHJOdxg&index=3
おっさん / 岡崎体育
出演者はいかにもふつうのおじさん
ダンスも揃ってないけど
そこがおじさんぽくていい。
https://www.youtube.com/watch?v=zTmmyIJ6eh8&list=RDGMEMCMFH2exzjBeE_zAHHJOdxg&index=9
家族構成 / 岡崎体育
洗濯物がどうのこうのって
小さな喧嘩も家族がいなけりゃできない会話~♪
奥さん役も美人すぎず 父役も母役も
ほどほどに疲れが見える生活感があって
子役もやたらにかわいすぎない。
普通の家の感じがすばらしいキャスティング

https://www.youtube.com/watch?v=3yoJY0IqiV0
感情のピクセル / 岡崎体育
歌詞に意味がなくても
こんな雰囲気でこんな感じのワードを使えばなんとなく
「ロックバンド」ぽくなる?
だって歌ってるのが
どうぶつさんたちだいしゅうごうだ わいわい
ワニさんも仲間に入れてあげて~ ♪ だもんね。

「何て?」

結局 ワニさん仲間に入れないんかい!
なんのメッセージ性や。
https://youtu.be/BANSEMEYfzw?list=RDGMEMCMFH2exzjBeE_zAHHJOdxg
トロッコに乗って 岡崎体育
♪ みんなが知らない曲でトロッコ周んな~ ぷっ
観客の顔見てると老若男女問わずで
とにかく楽しそうなんだよね。
このファン層の広さ なんでだろう?
https://www.youtube.com/watch?v=F5HFx-0cXAM
何をやってもあかんわ / 岡崎体育
曲のタイトルとは裏腹に
元気が出る曲。
下の方のマイクはそういうことだったか。

https://youtu.be/W34CoKVr_eg?t=252
エクレア / 岡崎体育
音楽で生活していきたくても
なかなかうまく行かず、満員の観客のステージを
想像してる日々・・・・だったのかな。
いまでも誰かにあこがれて
敷布団の上 真似してる~♪
感動的なフィナーレと
感動的なクラップヤヘンズ行けるとこまで行こう
いい曲はいい人とともに。
袖口から出てるのはクリームパンですかね。
2023年07月25日
くっついたり分かれたり
こんなに暑い時でも戦ってる人たちがいる。

この争いは本当に長いよね。
一体いつまで続くんでしょう。

あ、「きのこの山」と「たけのこの里」の話です。
きのこ派とたけのこ派に分かれるようだけど
『きのこの山のかりっとしたクラッカーの棒のところが好き!』って人と
『たけのこの里のしっとりクッキー生地が好き!』って人に
分かれてるようだ。
(どっちも好き!って人はこの際おいといて)
https://www.walkerplus.com/article/1069632/
分かれると言えば、逆にこっちのいいところと
あっちのいいところを合わせたらどうだ?という
食品コラボありますね。

どん兵衛をUFOのソースで食べる
おお~~!

岩下の新ショウガと焼きそば
さっぱりしておいしそう!

桃屋のラー油とせんべい
辛そうで辛くない 少し辛いラー油
結局・・・どっちだよ!
と誰もが突っ込みたくなるネーミング
せんべいと相性良さそう。

チキンラーメンとチョコのコラボ
一瞬 ゲッ!となるものもあるかもだけど
しょっぱいものとチョコの組み合わせって
多いよね
チョコと組みあわせれば何でもうまい (ほんとか?)

柿の種とチョコとか

ポテチとチョコとか
ロレーヌ産の岩塩・・・って何だろう?

南部せんべいとチョコもあるで
「チョコ南部」は友達におみやげでもらったのだけど
南部せんべいがクランチになってておいしかった。
時々歯に当たる南部せんべいがなんともいい感じ。
こんな感じで塩っ気のあるものと甘い物の
甘じょっぱい味が人気のようだ。
そんでもって、最初のきのこ たけのこの話に戻って
きのこの山にはチョコレートが付いてるのだけど
これだけ暑くなると
チョコはさすがにいらないってなるのか
最近はこんなのも出てるとか

「きのこの山」のあのチョコの部分いらんわ!
ってなことになり・・・・これチョコなくてもきのこ?
きのこじゃないような きのこの棒だろ?
ま、いいか
だったら「たけのこ」は?と調べてみれば
だいぶ前にキャンペーンで出したものがあったようで

https://www.shin-shouhin.com/2016/06/15/kinotake-dakenoko/
ふーん
このチョコだけ クッキーだけ の「だけ」と
「たけのこ」をかけたネーミング
考えたのは
40代以降のダジャレ好きな男性だろうか。
得意げな顔が思いうかぶ。
・・・・・ぜんぜんおもろないからな。
この軸と言うか芯だけを食べたい・・・・?
わからん
ポッキーの「持つところ」だけが食べたい人もいるみたい。
チョコのお菓子はチョコが付いてるからおいしいような気がするけどねぇ。
ポッキーファンにもあの「持つところ」だけいっぱい食べたいという
人が・・・・ いるんだね。
待てど暮らせどチョコ抜きのポッキーチョコが出ないものだから
自分が食べるためだけに作ったのがこれ
http://mhubon.com/2020/04/30/withoutchocolatepocky/
こんなめんどくさいことしてまで!

そんなにチョコ抜きがいいなら
キンビスでええんちゃうか?

この争いは本当に長いよね。
一体いつまで続くんでしょう。

あ、「きのこの山」と「たけのこの里」の話です。
きのこ派とたけのこ派に分かれるようだけど
『きのこの山のかりっとしたクラッカーの棒のところが好き!』って人と
『たけのこの里のしっとりクッキー生地が好き!』って人に
分かれてるようだ。
(どっちも好き!って人はこの際おいといて)
https://www.walkerplus.com/article/1069632/
分かれると言えば、逆にこっちのいいところと
あっちのいいところを合わせたらどうだ?という
食品コラボありますね。

どん兵衛をUFOのソースで食べる
おお~~!

岩下の新ショウガと焼きそば
さっぱりしておいしそう!

桃屋のラー油とせんべい
辛そうで辛くない 少し辛いラー油
結局・・・どっちだよ!
と誰もが突っ込みたくなるネーミング
せんべいと相性良さそう。

チキンラーメンとチョコのコラボ
一瞬 ゲッ!となるものもあるかもだけど
しょっぱいものとチョコの組み合わせって
多いよね
チョコと組みあわせれば何でもうまい (ほんとか?)
柿の種とチョコとか

ポテチとチョコとか
ロレーヌ産の岩塩・・・って何だろう?

南部せんべいとチョコもあるで
「チョコ南部」は友達におみやげでもらったのだけど
南部せんべいがクランチになってておいしかった。
時々歯に当たる南部せんべいがなんともいい感じ。
こんな感じで塩っ気のあるものと甘い物の
甘じょっぱい味が人気のようだ。
そんでもって、最初のきのこ たけのこの話に戻って
きのこの山にはチョコレートが付いてるのだけど
これだけ暑くなると
チョコはさすがにいらないってなるのか
最近はこんなのも出てるとか

「きのこの山」のあのチョコの部分いらんわ!
ってなことになり・・・・これチョコなくてもきのこ?
きのこじゃないような きのこの棒だろ?
ま、いいか
だったら「たけのこ」は?と調べてみれば
だいぶ前にキャンペーンで出したものがあったようで

https://www.shin-shouhin.com/2016/06/15/kinotake-dakenoko/
ふーん
このチョコだけ クッキーだけ の「だけ」と
「たけのこ」をかけたネーミング
考えたのは
40代以降のダジャレ好きな男性だろうか。
得意げな顔が思いうかぶ。
・・・・・ぜんぜんおもろないからな。
この軸と言うか芯だけを食べたい・・・・?
わからん
ポッキーの「持つところ」だけが食べたい人もいるみたい。
チョコのお菓子はチョコが付いてるからおいしいような気がするけどねぇ。
ポッキーファンにもあの「持つところ」だけいっぱい食べたいという
人が・・・・ いるんだね。
待てど暮らせどチョコ抜きのポッキーチョコが出ないものだから
自分が食べるためだけに作ったのがこれ
http://mhubon.com/2020/04/30/withoutchocolatepocky/
こんなめんどくさいことしてまで!

そんなにチョコ抜きがいいなら
キンビスでええんちゃうか?
2023年07月11日
みんなで歌おう ゲゲゲのゲ ♪
こんばんは~ 毎日暑いですね。
こんな暑い日にはこんな動画はどうですかね。
もしや怖い動画?と思ったけどメイクが
それっぽいだけで別に背すじが凍るとかじゃないので
ご安心を

https://www.youtube.com/watch?v=z8rly_GCRoA
東京ゲゲゲイ / ゲゲゲイの鬼太郎
マイケルジャクソンの「スリラー」を日本版にしたらこんな感じかも
キレキレのダンスです。
良かったらどうぞ。
最初はそうでもなかったのに
少ししたらまた見たくなる。
くせになるって感じがあります。
ん~~? でもさぁ 鬼太郎ってゲタじゃなかったっけ?
こんな暑い日にはこんな動画はどうですかね。
もしや怖い動画?と思ったけどメイクが
それっぽいだけで別に背すじが凍るとかじゃないので
ご安心を

https://www.youtube.com/watch?v=z8rly_GCRoA
東京ゲゲゲイ / ゲゲゲイの鬼太郎
マイケルジャクソンの「スリラー」を日本版にしたらこんな感じかも
キレキレのダンスです。
良かったらどうぞ。
最初はそうでもなかったのに
少ししたらまた見たくなる。
くせになるって感じがあります。
ん~~? でもさぁ 鬼太郎ってゲタじゃなかったっけ?
2023年06月22日
傘の話でもしますか。
皆さんお元気ですか。
っていうほどたくさんの人が
読んでくれてるはずないけど ( ̄▽ ̄) あははは
雨の季節はうっとうしいですね。
家の中で雨の音を聞きながら過ごす一日も
悪くないのだけど
気温が上がってくると、蒸してきて
どうもいけやせんな。(誰や?)
さて、雨と言えば傘
最近は「傘かしげ」を見なくなったなぁと思うのだけど
どうでしょう?私だけ?
こういうやつ
↓

道の幅が狭いところや
交通量が多い道路の歩道を傘をさして歩いてると
向こうから人が歩いてくる。
車道によけるのは危ないし
傘をさしてるからすれ違うのもちょっと大変だけど
私はできるだけ向こうの人が通りやすいように
端っこに寄って
すれ違う方と逆の方に傘を傾ける「傘かしげ」をする。
こうすればお互いの傘が当たらずに
スムーズにすれ違える。
傘かしげは
「江戸しぐさ」の一つで以前は当たり前に
「お互い様」って気持ちですれ違う時に
傘をかしげて通りやすくしていたけど
ここ何年かは、向こうから来た人で傘をかしげてくれる人と
出会うことがなくなった気がする。
それどころか道の端に少しでもよけることもしない
狭い歩道でも、ど真ん中をずんずん歩いてくる。
こちらは傘を傾けていて端っこに寄ってるのに
向こうは普通に歩いてるから
いつも私の方だけ肩が濡れる。
あ~こんな時代になったんだ、と思う。
傘って言えば、
傘の持ち方を知らない人って結構いるようです。
時々、ネットなどでも話題になるのだけど
「横持ち」という持ち方をする人がいると
ちょっとイヤーな気分になる。
えっと、「横持ち」ってわかるかな?と
探していたら
いいタイミングで「まいどなニュース」があった!
https://maidonanews.jp/article/14931664
こんな持ち方をしてる人がいても
後ろを歩く人が前の人に近づきすぎなければ
良い事だろう? なんて人がいるのかもね。
確かにそうなんだけど
人が多い街中 または駅などでは時間に追われて
電車に乗らなくちゃで
人と人との距離も近くなり
前を歩いてる人がこの「横持ち」をしてると
後ろの人に当たってしまう。
それに気が付いて持ち直す人はまだいいとして
何度も後ろの人に当たってるのに、
気にしない人っているんだなぁ。
うしろにいるのが子どもだったらその高さは
子供の顔や首などになる。
実際に顔や目をけがした子供も結構いるようだ。
「横持ち」してる人は
そんな事も想像できないってことなんだろうか。
横持ちは傘の本体をもって
地面と水平になるのだけど
横持ちでなくても、傘の持ち手を持ってはいるものの
傘を持ったまま手を大きく振って歩いてる人も
いて、それもまた後ろにいると
手が体の後ろに振られた時に
グイっと傘の先端が後ろの人に当たったりする。
あの持ち方、本当にいやだなぁ。

これって習慣になってて気が付かない人もいるようだけど
後ろの人は嫌な気分になってると思うよ。
こんな傘の持ち方をする人は
思いやりがない人か、想像力がないか
一日歩いても人と出会うことがないくらいの
大草原で育った人・・・・ なんですかね。
あんたはアルプスの少女ですか。
傘で思い出したけど
以前見つけたのですが、街をぶらぶらしていたら
高架下に小さなショップが集まってるところがあって
高架下をこんな風に活かすとは!と
なかなか気に入りました。
https://www.jrtk.jp/2k540/
こんな感じ。
そこにあった傘の専門店が入り口(右側)に
小さな傘をたくさんディスプレイしていて
とても可愛らしかった。

https://uenogasuki.tokyo/2021/07/tokyo-noble-2k540.html
人との出会いもいいけど
お店との出会いも一期一会かもね。
たくさんの傘から自分の好みを見つけることができたら
雨の日もまた楽しいかも。
なーんてきれいにまとめたりして (*'ω'*)
っていうほどたくさんの人が
読んでくれてるはずないけど ( ̄▽ ̄) あははは
雨の季節はうっとうしいですね。
家の中で雨の音を聞きながら過ごす一日も
悪くないのだけど
気温が上がってくると、蒸してきて
どうもいけやせんな。(誰や?)
さて、雨と言えば傘
最近は「傘かしげ」を見なくなったなぁと思うのだけど
どうでしょう?私だけ?
こういうやつ
↓

道の幅が狭いところや
交通量が多い道路の歩道を傘をさして歩いてると
向こうから人が歩いてくる。
車道によけるのは危ないし
傘をさしてるからすれ違うのもちょっと大変だけど
私はできるだけ向こうの人が通りやすいように
端っこに寄って
すれ違う方と逆の方に傘を傾ける「傘かしげ」をする。
こうすればお互いの傘が当たらずに
スムーズにすれ違える。
傘かしげは
「江戸しぐさ」の一つで以前は当たり前に
「お互い様」って気持ちですれ違う時に
傘をかしげて通りやすくしていたけど
ここ何年かは、向こうから来た人で傘をかしげてくれる人と
出会うことがなくなった気がする。
それどころか道の端に少しでもよけることもしない
狭い歩道でも、ど真ん中をずんずん歩いてくる。
こちらは傘を傾けていて端っこに寄ってるのに
向こうは普通に歩いてるから
いつも私の方だけ肩が濡れる。
あ~こんな時代になったんだ、と思う。
傘って言えば、
傘の持ち方を知らない人って結構いるようです。
時々、ネットなどでも話題になるのだけど
「横持ち」という持ち方をする人がいると
ちょっとイヤーな気分になる。
えっと、「横持ち」ってわかるかな?と
探していたら
いいタイミングで「まいどなニュース」があった!
https://maidonanews.jp/article/14931664
こんな持ち方をしてる人がいても
後ろを歩く人が前の人に近づきすぎなければ
良い事だろう? なんて人がいるのかもね。
確かにそうなんだけど
人が多い街中 または駅などでは時間に追われて
電車に乗らなくちゃで
人と人との距離も近くなり
前を歩いてる人がこの「横持ち」をしてると
後ろの人に当たってしまう。
それに気が付いて持ち直す人はまだいいとして
何度も後ろの人に当たってるのに、
気にしない人っているんだなぁ。
うしろにいるのが子どもだったらその高さは
子供の顔や首などになる。
実際に顔や目をけがした子供も結構いるようだ。
「横持ち」してる人は
そんな事も想像できないってことなんだろうか。
横持ちは傘の本体をもって
地面と水平になるのだけど
横持ちでなくても、傘の持ち手を持ってはいるものの
傘を持ったまま手を大きく振って歩いてる人も
いて、それもまた後ろにいると
手が体の後ろに振られた時に
グイっと傘の先端が後ろの人に当たったりする。
あの持ち方、本当にいやだなぁ。

これって習慣になってて気が付かない人もいるようだけど
後ろの人は嫌な気分になってると思うよ。
こんな傘の持ち方をする人は
思いやりがない人か、想像力がないか
一日歩いても人と出会うことがないくらいの
大草原で育った人・・・・ なんですかね。
あんたはアルプスの少女ですか。
傘で思い出したけど
以前見つけたのですが、街をぶらぶらしていたら
高架下に小さなショップが集まってるところがあって
高架下をこんな風に活かすとは!と
なかなか気に入りました。
https://www.jrtk.jp/2k540/
こんな感じ。
そこにあった傘の専門店が入り口(右側)に
小さな傘をたくさんディスプレイしていて
とても可愛らしかった。

https://uenogasuki.tokyo/2021/07/tokyo-noble-2k540.html
人との出会いもいいけど
お店との出会いも一期一会かもね。
たくさんの傘から自分の好みを見つけることができたら
雨の日もまた楽しいかも。
なーんてきれいにまとめたりして (*'ω'*)
2023年06月12日
それは言わない方が・・・
バイト先に3か月前に入って来たA君が
髪の毛を切ってきた。
少し前からだいぶ ぼさぼさになっていて
「髪を切りたいんですよ」って言ってたけど
休みがなかなか取れなくて
本人も気にしていたようだから
やっとカットに行けてよかった。
と、思ったら

「うえーん 聞いてください
やっと髪の毛を切って、自分では 満足していたのに
Bさん(男性)が『あれ?切ったの?その髪型、似合わないね
前の方が良かった』って言うんですよ」
と言う。
「え~~っ?Bさんがそんなこと言ったの?
A君、その髪型、私はいいと思うよ」
と慌ててフォローする。
あいつ~~~!
余計な事言いやがって!
さっそくBさん(たしか48歳)のところに行って
「どうしてA君に
『前の方が良かったのに』なんて言うの?」
と言ったら
「え? だって似合ってないから」
「いやいや、似合ってないとか
言っちゃダメでしょう すごく気にしてたよ」
「ふーん そんなこと気にしてるの?俺なら何言われても
気にしないけどね」と笑ってる。
・・・そりゃあなたはそうでしょう。
(50近くにもなって何言ってんだか)
「最近の子 (って言ってもA君は30過ぎてるけど)は
そういうこと気にするんだから
簡単に似合ってないとか言ったらショック受けちゃうよ」
よほど仲が良くて
言いたいこと言える関係ならともかく。
「そんな、わざわざ気分悪くなるようなこと言ったら
ダメじゃないの?」と言ったら
「へぇ~ そうなんだ
前の髪型が少し長めで最近のアイドルみたいな感じで
似合ってたから、前の方が良かったって言っただけ」という
Bさんから見てそうなんだろうけど
本人がカットした今の姿を気に入ってるんだから
しかも「前の方が良かった」と言われたところで
切った分を戻すってわけに行かないものを
言われても、どうしようもない。
のびるまでずっと気になる。
余計、イヤだろうに。わかってないなぁ。
このあたりは
どちらかと言うと女性の方がうまいのかも。
誰かが髪の毛を切ってきたのを見たら
「あ、髪型変えたの? すごくいいね!」
とか
「前と雰囲気が変わったね 今度のもいい感じ」
とか
「わぁ 思い切って短くしたね。かっこいい!」
ってな感じで最後は必ず良い言葉を付けるのが多い。
「髪型変えたの?」だけだと、いいのか悪いのか
わからない。だからその後にもうひとこと言葉を付ける
・・・・って感じが多いような気がする。
2~3cmくらい切りそろえたくらいで、ぱっと見は
わかりにくい時には、あえて言わないでいると
自分から「髪、切ったんだけど、どう?どう?」って
聞いてくる人もいる。
そんなときも「全然気づかなかった」とは言わず
「あっ、そうだよね?
なんかすっきりしたなぁって
思ってた!すごく似合ってるよ。」
とかなんとか言っておけばいい。
「どう? どう?」と言われて
あんまり似合ってないな、なんて思っても
そんな事は言わない。
「前から思っていたけど〇〇さんって
顔、すごく小さいよね」なんて言って
ごまかせばだいたい喜ぶし
「髪質いいよね~ つやつやでいいね」ってのも
悪い気がしないようだ。
親しい間柄だと「今回のは何かいまいちじゃない?」とか
言えそうな気もするけど
この辺はよほど相手との関係性ができてないと
言うのは危険だ。
その点、男性はこういう事はあまり気にしない、と
勝手に思ってたのは以前のことで
平気で「なんじゃその頭、似合わね~」なんて言ってしまってたけど
時代が変わったんだろうね。
男性 女性関係なく
気を付けないとダメなんだろうね。
カットも気を遣うけど
パーマもかなり気を遣う。
「どう考えても失敗だろう」って感じの
例えば 昔の音楽室に貼ってある音楽家のような頭だったら
なかなか声をかけづらい。

こんなのとか
「うまくまとまらなかった?」と思っても
言ってはいけない。
「躍動感があってかっこいい!」とかね。
(参考写真はベートーベン)

こんなのとか ・・・・・誰?
絶対失敗だな
と、思っても言ってはいけません。
言うとしたら
「このごろ、しっかりパーマが流行ってるんだってね!」
かな?(知らんけど)
参考写真 コレッリ・・・・だれ?

こんなのとか。 電車にこんなのが乗ってたら
ビックリするな。ってか 近くに行って見てみたい。
パーマ失敗とかいう次元じゃないな。
参考写真 J.S.バッハ

「あ~ こんな犬、いるよね」なんて言いそうになるけど
「なんか・・・あったかそう!」
「ふわふわでかわいい (*'ω'*)」
くらいしか言えないなぁ
参考写真 ヘンデル
ま、こんな感じですわ。
こっちが思ってるほど
本人は失敗と思ってないこともあるからね。
友達でも、職場の仲間でも だれかが髪型変えてきたら
取り合えず、ほめとけ ってことですかね。
・・・・・ほんまかいな?
髪の毛を切ってきた。
少し前からだいぶ ぼさぼさになっていて
「髪を切りたいんですよ」って言ってたけど
休みがなかなか取れなくて
本人も気にしていたようだから
やっとカットに行けてよかった。
と、思ったら

「うえーん 聞いてください
やっと髪の毛を切って、自分では 満足していたのに
Bさん(男性)が『あれ?切ったの?その髪型、似合わないね
前の方が良かった』って言うんですよ」
と言う。
「え~~っ?Bさんがそんなこと言ったの?
A君、その髪型、私はいいと思うよ」
と慌ててフォローする。
あいつ~~~!
余計な事言いやがって!
さっそくBさん(たしか48歳)のところに行って
「どうしてA君に
『前の方が良かったのに』なんて言うの?」
と言ったら
「え? だって似合ってないから」
「いやいや、似合ってないとか
言っちゃダメでしょう すごく気にしてたよ」
「ふーん そんなこと気にしてるの?俺なら何言われても
気にしないけどね」と笑ってる。
・・・そりゃあなたはそうでしょう。
(50近くにもなって何言ってんだか)
「最近の子 (って言ってもA君は30過ぎてるけど)は
そういうこと気にするんだから
簡単に似合ってないとか言ったらショック受けちゃうよ」
よほど仲が良くて
言いたいこと言える関係ならともかく。
「そんな、わざわざ気分悪くなるようなこと言ったら
ダメじゃないの?」と言ったら
「へぇ~ そうなんだ
前の髪型が少し長めで最近のアイドルみたいな感じで
似合ってたから、前の方が良かったって言っただけ」という
Bさんから見てそうなんだろうけど
本人がカットした今の姿を気に入ってるんだから
しかも「前の方が良かった」と言われたところで
切った分を戻すってわけに行かないものを
言われても、どうしようもない。
のびるまでずっと気になる。
余計、イヤだろうに。わかってないなぁ。
このあたりは
どちらかと言うと女性の方がうまいのかも。
誰かが髪の毛を切ってきたのを見たら
「あ、髪型変えたの? すごくいいね!」
とか
「前と雰囲気が変わったね 今度のもいい感じ」
とか
「わぁ 思い切って短くしたね。かっこいい!」
ってな感じで最後は必ず良い言葉を付けるのが多い。
「髪型変えたの?」だけだと、いいのか悪いのか
わからない。だからその後にもうひとこと言葉を付ける
・・・・って感じが多いような気がする。
2~3cmくらい切りそろえたくらいで、ぱっと見は
わかりにくい時には、あえて言わないでいると
自分から「髪、切ったんだけど、どう?どう?」って
聞いてくる人もいる。
そんなときも「全然気づかなかった」とは言わず
「あっ、そうだよね?
なんかすっきりしたなぁって
思ってた!すごく似合ってるよ。」
とかなんとか言っておけばいい。
「どう? どう?」と言われて
あんまり似合ってないな、なんて思っても
そんな事は言わない。
「前から思っていたけど〇〇さんって
顔、すごく小さいよね」なんて言って
ごまかせばだいたい喜ぶし
「髪質いいよね~ つやつやでいいね」ってのも
悪い気がしないようだ。
親しい間柄だと「今回のは何かいまいちじゃない?」とか
言えそうな気もするけど
この辺はよほど相手との関係性ができてないと
言うのは危険だ。
その点、男性はこういう事はあまり気にしない、と
勝手に思ってたのは以前のことで
平気で「なんじゃその頭、似合わね~」なんて言ってしまってたけど
時代が変わったんだろうね。
男性 女性関係なく
気を付けないとダメなんだろうね。
カットも気を遣うけど
パーマもかなり気を遣う。
「どう考えても失敗だろう」って感じの
例えば 昔の音楽室に貼ってある音楽家のような頭だったら
なかなか声をかけづらい。

こんなのとか
「うまくまとまらなかった?」と思っても
言ってはいけない。
「躍動感があってかっこいい!」とかね。
(参考写真はベートーベン)

こんなのとか ・・・・・誰?
絶対失敗だな
と、思っても言ってはいけません。
言うとしたら
「このごろ、しっかりパーマが流行ってるんだってね!」
かな?(知らんけど)
参考写真 コレッリ・・・・だれ?

こんなのとか。 電車にこんなのが乗ってたら
ビックリするな。ってか 近くに行って見てみたい。
パーマ失敗とかいう次元じゃないな。
参考写真 J.S.バッハ

「あ~ こんな犬、いるよね」なんて言いそうになるけど
「なんか・・・あったかそう!」
「ふわふわでかわいい (*'ω'*)」
くらいしか言えないなぁ
参考写真 ヘンデル
ま、こんな感じですわ。
こっちが思ってるほど
本人は失敗と思ってないこともあるからね。
友達でも、職場の仲間でも だれかが髪型変えてきたら
取り合えず、ほめとけ ってことですかね。
・・・・・ほんまかいな?
2023年06月04日
なりきりパンダ
日本で長いこと愛されていたパンダの・・・何だっけ?
シャン シャン シャン だっけ?
なんか違うか。
あいつが中国に引っ越してから早3か月
って、テレビでやってた。
あのパンダの チャン リン シャンみたいなやつ は
今ごろどうしてるんだろうか?
パンダの事をすっかり忘れていたけど
ひまだったので記事にしてみた。
その 創味シャンタン みたいなやつは美人だそうで
どのパンダも私には同じに見えるけど
パンダ好きな人が見れば「全然違う!」んだそうだ。
ふーん そうですか。
ここからは勝手にパンダの気持ちになって遊んでみました。
当然、勝手に画像を貼っただけなんで
こいつが例の、チャンカワイ みたいなやつかどうかはわからない。

あ~ やっと帰って来たぁ~
帰って来たって言っても私、生れは日本だしね。
ここが中国かぁ なーるほどね。
でもさぁ 日本の方が待遇よかったなぁ
そうじもマメにしてくれてたし
こんな石だって日本じゃ毎日磨いて
アルコール消毒してくれてたな。
日本のスタッフも飼育員もみんな優しかったなぁ。
最後の日なんか別れを惜しんで大泣きしてくれたし。
(テレビ取材も来てるからね)

中国産の竹、ひどいな。
竹ってこんなんだった?
ペッ、ペッ まずい!
噂には聞いてたけどここまでとは。
やっぱ 竹は伊豆半島産がいいなぁ
中国産の竹って、大丈夫なんだろうか?
健康被害出てないか
他のパンダ仲間に聞いてみよう。
それにしても
これ、食っても食っても腹にたまんないんだよな。
夜中にぐぅ~っておなかがなっちゃって困るんだよね。
あ~竹、飽きた~~
肉が食いて~~!

そういえば中国の飼育員がパンダを虐待して停職処分になったとか
以前あったよね。
なんか私の担当も信用できない。
本当はさっさと動けるんだけど
飼育員に気に入られるように
もたくたと歩いてパンダっぽくしておくかな。
https://www.asahi.com/articles/ASL6N4712L6NUHBI00Z.html

・・・ってか 飼育員 何言ってんだか
さっぱりわかんね。
こちとら上野生まれだから! 中国語でまくしたてられてもな。
ねぇ~通訳つけてもらえませんか~?
もう気が狂いそうなんですけど~!
なーんてな。
シャン シャン シャン だっけ?
なんか違うか。
あいつが中国に引っ越してから早3か月
って、テレビでやってた。
あのパンダの チャン リン シャンみたいなやつ は
今ごろどうしてるんだろうか?
パンダの事をすっかり忘れていたけど
ひまだったので記事にしてみた。
その 創味シャンタン みたいなやつは美人だそうで
どのパンダも私には同じに見えるけど
パンダ好きな人が見れば「全然違う!」んだそうだ。
ふーん そうですか。
ここからは勝手にパンダの気持ちになって遊んでみました。
当然、勝手に画像を貼っただけなんで
こいつが例の、チャンカワイ みたいなやつかどうかはわからない。

あ~ やっと帰って来たぁ~
帰って来たって言っても私、生れは日本だしね。
ここが中国かぁ なーるほどね。
でもさぁ 日本の方が待遇よかったなぁ
そうじもマメにしてくれてたし
こんな石だって日本じゃ毎日磨いて
アルコール消毒してくれてたな。
日本のスタッフも飼育員もみんな優しかったなぁ。
最後の日なんか別れを惜しんで大泣きしてくれたし。
(テレビ取材も来てるからね)

中国産の竹、ひどいな。
竹ってこんなんだった?
ペッ、ペッ まずい!
噂には聞いてたけどここまでとは。
やっぱ 竹は伊豆半島産がいいなぁ
中国産の竹って、大丈夫なんだろうか?
健康被害出てないか
他のパンダ仲間に聞いてみよう。
それにしても
これ、食っても食っても腹にたまんないんだよな。
夜中にぐぅ~っておなかがなっちゃって困るんだよね。
あ~竹、飽きた~~
肉が食いて~~!

そういえば中国の飼育員がパンダを虐待して停職処分になったとか
以前あったよね。
なんか私の担当も信用できない。
本当はさっさと動けるんだけど
飼育員に気に入られるように
もたくたと歩いてパンダっぽくしておくかな。
https://www.asahi.com/articles/ASL6N4712L6NUHBI00Z.html

・・・ってか 飼育員 何言ってんだか
さっぱりわかんね。
こちとら上野生まれだから! 中国語でまくしたてられてもな。
ねぇ~通訳つけてもらえませんか~?
もう気が狂いそうなんですけど~!
なーんてな。