ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
dekopon
dekopon
熱しにくく冷めやすい性格。
昆虫好き。
水の中の生き物が好き。
子供にがて。
音楽すき 
特に日本のロックが好き。
スポーツ全般、格闘技
ギャンブル、買い物、
美容、ブランド物、
キャラクター物など
ほとんど興味なし。
オーナーへメッセージ

2023年09月02日

愛はどこにある?

新聞の投稿欄で
無痛分娩の事を書いてる人がいた。

愛はどこにある?


痛い思いをしてこそ わが子をかわいいと思える・・・?
苦しい思いをして産んだ子だから愛情が湧くってこと?
もちろん妊婦さん自体が
何時間も痛くて苦しい思いをしても
それが「子供を産むという事」と思い込み
痛くて痛くてしょうがなかったけど
そんな思いをしたから余計に愛おしい
これぞ出産って考えの人もいるんだろうけど
産む本人以外があれこれ言うのはおかしい。



でも何だかなぁ 


痛くても痛くなくても
子供に対する思いってそういうものじゃないと
思うけど、少しでも楽に産んじゃうと
愛情は減っちゃうってこと?


痛みやつらさは人それぞれ
痛みがなく産んだからと言って
愛がないなんて事にはならないはず。


だっておなかに何ヶ月も人一人の命を抱えて
暮らしてるんだよ。
日常生活だって何かと大変だろうし
気分が悪くなったり、腰痛になったりするというし
生まれてくる子供の事を考えると
嬉しいだけじゃなくて、心配や不安もあるんじゃないの?
そこだけ聞いただけでも 愛がないと
できないこと。

そして無痛で産んだとて
全部が楽じゃないと思うし
産んだ後の子育てを考えたら
とても大変な仕事じゃないか。
むしろ、選べるならばその後の事に
体力を取っておくという考えでもいいように思う。

それに父親となる男性の方は出産しないけど
愛がないとは全然思わない。
元気で産まれてくるように
生れてからだって子供が けがや病気をしないように
思ってるはず。
母親と同じくらいに愛はあるんじゃないかと思うんだけどね。


痛い思いをして産まないと
辛い思いをして産まないと
愛がないなんて、一体いつの時代の考え方だよ。


「昔の人はみんなこんな思いをして産んだんだ」というけど
昔の人だって、「無痛分娩」っていう選択肢がなかっただけで
体力がない人など、産後の肥立ちが悪くて
ずっと寝込んでしまうことだってあるみたいだし
これがあったらどれだけ助かったかと
思う人もいるかも。

痛い思いをして産まないと愛がないなんて
勝手なこと言うなよ。
全くつまらない考え方。

そんな、カビが生えそうな古臭い考えは
新聞紙にくるんでごみの日に捨ててしまえ。





このブログの人気記事
14枚のハンカチーフ
14枚のハンカチーフ

大事なことはなんだろう?
大事なことはなんだろう?

うどんの人
うどんの人

おでん問題
おでん問題

責任者、出て来い!
責任者、出て来い!

同じカテゴリー(ちょっと気になる。)の記事画像
今日もピカピカに
知るって楽しい その6
くっついたり分かれたり
本当の「いぬのきもち」は
名乗るほどのものではございません。
こんなことだってあるはず。
同じカテゴリー(ちょっと気になる。)の記事
 今日もピカピカに (2023-09-17 18:40)
 知るって楽しい その6 (2023-08-03 23:30)
 くっついたり分かれたり (2023-07-25 17:40)
 本当の「いぬのきもち」は (2023-07-04 09:50)
 名乗るほどのものではございません。 (2023-04-27 19:12)
 こんなことだってあるはず。 (2023-04-20 18:35)

この記事へのコメント
妊娠が発覚してから出産までの期間。
女性は育っていく感覚や体調の変化があって、
一方、男も妻や胎児の心配をし、
育つに従って心配や手助けすることが変わり
同時に疲労や苦労や不安を伴って、
それが愛情の元になる気がする。

で、陣痛があるかどうかはどうでもいいかな。
むしろ母胎の疲労、消耗を考えると
無くて陣痛分娩と何の差もないなら積極的に選べばいいと思う。


ただひとつ、女と男の大きな差だと思うのは
女性は自分の身を分けて胎児を成長させている、と言う感覚じゃないかと。
男はその周りでウロウロしているだけ(笑  (だけじゃないだろうけど)
それでも自分の中で生命が育っていく感覚は
男との絶対的な差だと思う。

将来、男も妊娠、出産ができるようになったら私は選んでみたい。
Posted by ORION at 2023年09月04日 08:19
dekoponさん こんにちは

同内容ではないですが時代錯誤まるだしの
おじさんが職場にいます。
事務員さんやパートさんを女中さんと勘違い
しているようなやつです。
無駄に長くいるだけなので、皆頭に来ても
流してます。

偉そうにえばっていることでギリギリ自分を
保っているのですかね?
Posted by とむ at 2023年09月04日 10:18
ORIONさん おはようございます。
そう、そうなんですよね。
出産は大変な事だと思う でもそれが終わりじゃない。
だったら、むやみに体力を使わなくても・・・・って思う。
もちろん苦しい思いをして産みたい人はそれでいいけどね。

ORIONさん、妊娠 出産をしてみたいんですか? 
産むとき、痛いよ~
あの痛みったら男性では耐えられないっていうよ。
そういえば
何キロもの砂袋をおなかに巻いてしばらく暮らしたりする
妊婦さんの疑似体験を見たことあります。
腰痛に加えて動きにくさったら相当なもの
重いから足にも来るし。

でもその重さを感じるのはいいかも。
そしてある日、体からその重さをすーっと出しちゃう気持ち良さ
2週間か3週間ずっと便秘してて苦しかったのが
すっきり!の気持ち良さ。
あ、私、出産も便秘も經驗したことなかった ( ̄▽ ̄)
Posted by dekopondekopon at 2023年09月05日 07:35
とむさん おはようございます。

なかなかコメントが送れなくて ごめんなさい
私、なんかナチュログと相性悪いのかな?


ふふふ。そういう人、いますね~ (~_~メ)
長く生きてるだけで中身の成長が止まってるというか
「私の若い頃は」「昔はもっと大変だった」とか
ちょっとでも女性が自分の意見を言うと「女のくせに」

とかいう奴。

いばって自分を保ってる・・・・そうかも。
そしてそこでしか威張れないからかも (^O^)
Posted by dekopondekopon at 2023年09月05日 07:40
えー?dekoponさん便秘の経験もないの??
なんて幸せ(笑
ま、私も滅多(年に一度あるかどうか)にはないんだけど、
バリウムあとの経験が、ね。

>あの痛みったら男性では耐えられないっていうよ。
↑ それは聞いたことがある。
まあ自分の生きている間にはそんなことが無いという
無意識下の安心感があってそう言えるのかも。
もし選択制で医者から「奥さんが産みますか旦那さんが産みますか」
って言われたらひるむだろうな。
でも、妊娠から自分の中で育っていく感覚がどうなのか?
やっぱり悩む。

>何キロもの砂袋をおなかに巻いてしばらく暮らしたりする
>妊婦さんの疑似体験を見たことあります。
↑ やったことがある(笑
ある建設会社の仕事でモデルルームの使いやすさをどうアピールするか?
ということへの提案だった。
すごく辛いよ。何ヶ月かごとのタイプが3種類あって
重心がずれていくから10ヶ月目は歩くのも大変。
Posted by ORION at 2023年09月05日 12:41
へぇ~
モデルルームの使いやすさでそういうのやってるの?
いろいろあるのね。
確かお年寄りの疑似体験も見たことあるけど
それも経験済み?
見えずらくて聞こえずらくて、足元もちょっと
おぼつかないってやつ。
やってみないとわからないことってあるから
いい経験ですね。


実際に「奥さんが産みますか旦那さんが産みますか」
なんて選べるのが普通になったとしても
「はい、私が産みます」って即答できる男性は
少ないでしょうね。

自分はそんな経験なかなかできないから
絶対やってみたい!と普段から思っていたとしても
いざ聞かれたら
「えっと・・・・・やってみたい、とは本当に思うのですが
うーん、すみません 今回はやめときます」
なんて感じになるんじゃないかな (*´▽`*)

あ、便秘は本当にないなぁ。
お金と便は貯めこまない体質。
(お金はためろ) (;゚Д゚)
Posted by dekopondekopon at 2023年09月05日 13:18
>お金と便は貯めこまない体質。
宵越しの金を持たない?
よっ! 江戸っ子だねぇ。

>即答できる男性は少ないでしょうね。
出産だけじゃなくて身体の中で育っていくところも含めてなら選べるかな。
そして出産後に母乳で育てるのも父親だったら
いまの「お母さん」「お父さん」の言葉の意味が大きく変わるかも。
より中性化するのか?
ま、私の生きているうちはないな(笑

あっっっ!
愛はどこにいった(笑

※投稿したと思っていたら消えてたので再書き込みしました。
もしふたつ投稿されてたら先の方でも削除お願いいたします。
Posted by ORION at 2023年09月07日 13:34
うんうん、確かに。

自分のおなかで少しずつ育っておくのが
体感出来たら、かなり違うかも。
父親に愛がないとは思わないけど
おなかを痛めて産んだ、ってよりも
体の中で育っていくことの方が
毎日一緒だからすごい事のようにも感じる。

もしも男性がおなかの中で育てて
出産もするようになったら
男性の「おふくろさん」も普通にいることになるんかな ( ̄▽ ̄)


2回書き込みしてくれましたか!
こっちには届いてないみたい。
ナチュログ、そういうの多いんだね。
あきらめず書き込みありがとう~ (*'ω'*)

ま、タイトルは気になさらずに!
Posted by dekopondekopon at 2023年09月07日 17:24
dekoponさん,こんばんは!

ほんと,何を偉そうに!産む本人以外があれこれ言うのは論外です.
まして,産む痛みと愛情に因果関係はありませんね.

妊婦さんのお腹は,日々大きくなるスイカのようです.
臨月ともなると,それがうねうね動くんですから...
ほんと,体に何の変化もない男からすればオロオロするばかりです^^
自分の場合は,赤ちゃんを家に連れて帰ってきて,ようやく愛情スイッチが入りました...
(たまに切れますが)

うちのは幸いにも普通に出産して,二度と産みたくないと言いながら,それでも3人も産んだんだから大丈夫なんでしょう^^
痛みは忘れてしまう?なんてことはないでしょうけど.

男には想像もつかない世界で,そこに立ち入った発言は説得力ゼロです!
藤井明さん,あってますよ.
ぜひ人生を楽しんでください♪
Posted by fu_kunugifu_kunugi at 2023年09月12日 21:56
ぬぎーさん おはようございます。

奥さんは3人お子さんを産んだのですね(*´▽`*)
最初はやっぱり痛みが強くて「もう嫌だ」と言いながら
2人目、3人目と産んだという話は聞きますね。
時間とともに痛みを忘れちゃうとは思えないけど
産むとなれば何か違う力が出てくるんですかね。

お母さんになる側は、おなかが大きくなって
体の中での変化もたくさんあって
「親になる覚悟」みたいなものができてるのだと思うけど
父親は実際に赤ちゃんを抱いてから、とか
家に赤ちゃんが来てから
じわっと「お父さん」になったんだなぁって
思うのかも知れないですね。時期が違っても愛情はあるし
どれが一番愛情があるとかとは違うのだと思いますよ。
だってあのぷにょぷにょの塊が自分で歩いて自分の力で
何もかもできるようになるまで
親はいろんな形でサポートすることで愛はいっぱいじゃないかな。

痛みも自然なもの、と受け止めて自然に産むことに
こだわる人はそうすればいいし、
かといって他の人にも強要するものじゃないって
思うけどね。
自分が耐えられたからと言ってみんな大丈夫、とも言えないしね。
Posted by dekopondekopon at 2023年09月14日 09:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
愛はどこにある?
    コメント(10)