ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
dekopon
dekopon
熱しにくく冷めやすい性格。
昆虫好き。
水の中の生き物が好き。
子供にがて。
音楽すき 
特に日本のロックが好き。
スポーツ全般、格闘技
ギャンブル、買い物、
美容、ブランド物、
キャラクター物など
ほとんど興味なし。
オーナーへメッセージ

2020年11月26日

おでん問題

私はメモ魔です。

今日はこれをやらなくては!とか
これを忘れないようにとか。
買い物に行く時も持っていく。

同じタイプの人なのか、よくメモを見ながら
買い物をしている人がいます。

この前、道で誰かが落としたメモを見つけました。


紙に ただ「プロレス」と書いてありました。

プロレス・・・・・

プロレスを忘れちゃったら大変だ!・・・・・・ これってなに?






さて、「おでん問題」です。
おでんの中に入っていて
やけに存在感があるくせに、長いこと煮ないと味がしみなくて
噛みしめるとじわーっとしておいしくて
ふわふわでビローンと伸びて、ちょっと透き通ったのって
なーんだ?

っていうのが「おでん問題」、じゃなくて
今、話題になってる「おでん問題」は
「おでんはおかずになるか、ならないか」だそうです。
けっ。なんだよそれ。


「おでんは味付けがしょっぱいからおかずになる
お弁当のおかずに入れることもある」という人と
「あれはあれだけで食べるもの」という人と
分かれるようです。


「おかずか主食か」っていうのは
餃子問題のときもありましたね。
どっちだっていいじゃんか、と思ったりするけど(笑)

食卓を見て餃子だけだと「これじゃごはんが食べられない」とか
おでんだけだと「おかずがない、これでごはんが食べられるか」と
いう家もあるようです。家族で考えが違うと大変だな。


ロンドンブーツの田村淳はおでんが出ると
「かあちゃん今日は忙しかったんだ」
って思うそうです。 この場合のかあちゃんは母親だろうか?
奥さんだろうか・・・・・?それにもよるよね。

個人的には、ま、味をしみこませるための時間は必要だけど
(卵をゆでるとか大根の下ごしらえとかもあるけど)
確かに基本はそんなに大変ではない気もするし。

あ、でも丁寧に作ってる人は「むっ!」とするのか。
ポテサラ論争の時ほどではないけど
作る側と食べる側にはいつも溝があるみたいですね。

食卓におでんがあったら

「おっ! 今日はおでんなんだ! いいね!」

「今日はおでんか・・・ おかずは?」

この2つでだいぶ違うんだろうな あなたは?


  


2020年11月22日

かわいい忘れ物

皆さん こんにちは~

おみそ汁がおいしい今日この頃
皆さんはいかが過ごしでしょうか。

何を隠そう 何も隠してないけど 私はおみそ汁が大好き。
みそ汁は日本人のこころです。
って、みそ汁協会の人も言ってる。

みそ汁協会 
https://reserva.be/misoshiru

見たからと言って何か得するわけでもありません。
じゃ、なんで載せる?
そんなこと言われたってねぇ。  ふふふ。




前置きはこのくらいで。




友達は忘れ物が多い。

「明日は絶対にこの箱を忘れないで持っていこうと思ってるのに
朝になると忘れてしまうんだよね」と言うので

「玄関においておけば? 結構大きな箱だから
出かけるときに絶対目に入るし、これなら
忘れないよ」と他の友達が言うと

「あ、それいいね! 今日のうちに置いておく」

でも

翌日やっぱり忘れた。

「あれ?玄関に箱、置いておかなかったの?」

「朝出かけるときに玄関に箱がおいてあって
邪魔だなぁって、箱をまたいで来た」




だめじゃん







 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

高校の時、
冬のある日、同じクラスの子が
「おはよう」と教室に入ってきて
コートを脱いで「ぎゃ~~!」と悲鳴のような声がした
そのあと周りから 「あははは!」

なにごと?と思ったら
スカートをはくのを忘れて出てきたらしい。









 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
知り合いの話です。

なーんか新しい食器が欲しいな、と思って
デパートでも見てこようと思った。
おばあちゃんに「デパート行かない?」と言ったら
「行きたい!行きたい」と喜んでくれたので
電車で一緒に出かけた。

デパートに着いたらおばあちゃんが
「7階の催事場が見たい」というので
7階に連れて行った。
久しぶりの買い物で一緒にいろいろ買いこんでしまった。

そして本人は洋服も見たくて数着試着して、
いい感じのがあったけど
うーん、ちょっと考えて、バックやら靴やらも見た。
気に入ったバックがあったので買った。
そんでもって、やっぱりさっき見た服も買ってしまおうと
また服の店に戻り、服を買って色々見てるうちに
時間がかかってしまった。

そうだ、夕飯どうしよう?
こんな時は、と地下のお店で
おいしそうなものをあれこれと買い物をした。

結局、買い物で一杯になってしまったので
タクシーで家に帰った。
「ああ~疲れちゃったねぇ」と言いながら
コーヒーを飲んで、買ってきたものを冷蔵庫に入れたり
買った服をもう一度着てみたりして
忘れ物に気が付いたそうだ。




そうだ!今日は食器を買うんだったっけ。









いや、それよりも
























「おばあちゃん忘れた」




人の忘れ物ってかわいい。そして面白い。

  


2020年11月19日

キラキラとシワシワ

少し前に流行った「キラキラネーム」に代わって
ここ最近は「シワシワネーム」が見直されてるらしい。

「シワシワネーム」とは

陽子 晴子 宗次郎 幸助 など
昔がえりした古風な
読みやすい名前 そんな感じの名前を付けるのが増えてるそうだ。

女の子は「子」がついたものや
花や植物の名前 花、すみれ、百合、麦、桜など

男の子は誠、豊 健 など一文字のものや
一郎 壮介 大助など「郎」や「介」「助」が付いたものだそうだ。

少し前の難しい漢字がやたらに並んで「これ、なんて読むんだろう?」と
いうような名前や

「黄熊」で、ぷう (くまのプーさん)のように
「これでこう読ませる?」みたいなキラキラネーム

「どこかで名前を記入する時、画数が多くて大変だろうな」
「大人になったら恥ずかしいな」って感じの名前に比べたら
「シワシワネーム」の方がずっといいけど
名前にキラキラとかシワシワってのもおかしい。

シワシワネームでは
「広子」とか「はつゑ」とか昔っぽい名前だと
人前で話をしたときに「うちの母親と同じ名前」とか
「おばあちゃんの名前みたい」とか言われて
悲しい思いをしたというエピソードもあるようです。

子どもに名前を付けるって、人によって
色々な考えがあるので
一概には言えないけど
どこかでこんな風に言っていたのを聞いて
あ、この感じ、いいなと思ったことがある。
耳で聞いたのを記憶をたどって書いているので
少し違うかもしれないけど、
おおかた、こんな感じだった。





名前には意味があって
親の名前から一文字もらうとか
何か意味のある漢字を使うなんてのも、もちろんいい。

でも例えば「幸子」という名前を付ける時って
親は「この子が幸せであるように」
「明子」だったら「明るい子に育ちますように」と
と子供の将来を考えてつけると思うけど

それだけではなく、例えば
「幸子」という名前にしようと思い立つ。
それは
「周りの人を幸せにするような人に育ちますように」
「明子」なら「この人がいて周りが明るくなったと
思われるような人になるように」という風に
思って付けるという考え方。



なるほど。と思った。
みんなが自分だけじゃなくてもうちょっと周りのことを
意識していたらいろんなことが変わるかもしれない。

どんな漢字を使うかというよりも
どんな思いがあってその名前をつけたか、を考えさせられる。

もちろん音で聞いたら「幸子」はサチコ 「明子」はアキコで
同じなのだけど、「あなたの名前はこうなってほしくて
つけたんだよ」と人生のどこかで聞いたら私なら嬉しい。

普段 何気なく使ってる漢字の一つ一つにも意味があるものもあって
例えば「子」という字の話を聞いたときもいいなと思った。
「子」は一と了(終了の了)でできている。
言い換えると最初から終わりまで、と取れる。

「幸子」なら生まれてから死ぬまで
ずっとしあわせで周りの人たちを
ずっとしあわせにする人であるように、と
考えたらステキな名前だと思う。





分かりやすい名前、読みやすい名前、かわいい名前、
一度聞いたら忘れないような名前、変わった名前、
印象に残る名前、漢字の印象で、きりっとしてるとか
柔らかく優しい印象の漢字を使うことも、もちろんいい。

名前って親から子供へ送るメッセージで
生まれてから死ぬまでに一番書く文字になるとか。

こんなことをきっかけに
自分の名前をもう一度見直してみてはどうだろう。
平凡だなぁと思っていた名前でも
もしかしたら思いがけない 意味のある文字が
あなたの名前に入っているのかも。 
いないかも。




キラキラネーム 覚えていますか?


泡姫(ありえる) 美似意(みにー) 舞曲(まいめろ) 奏日亜(そふぃあ)

空理鈴(くりりん) 礼(ぺこ) 歩如(ぽにょ) 今鹿(なうしか) 

弥有二(みゅーつー) 光宙(ぴかちゅう 黄熊(ぷう) 

美気意(みっきー) 核(あとむ)

詩羽楊(じばにゃん) 琥南(こなん) 龍飛伊(るふぃ)

厳惰夢(がんだむ) 園風(ぞふぃ) 瑛磨(えーす) 幸生大(しいた)

空飛太(らぴゅた) 土恵大(じぇだい) 飛悟(ひゅーご) 月(らいと)

是留舵(ぜるだ) 聖闘(せいんと) 北斗拳(ほとけ)

赤斗(れっど) 爆走蛇亜(ばくそうじゃあ) 剣(ぶれいど)

キラキラネームのすべてを否定はしない。
営業などで名前が印象的で覚えてもらえるとか、
ちょっとした話題になるなどいいこともあるのでしょうね。
でもあまりにも壮大な名前で名前負けしてると
感じて自分の名前を言いたくないとか
何度も読み間違えされてうんざりするとか
電話で伝えるのがいつも苦労してるとか
いいことばかりでもないという声も。

その名前のせいで苦しみ、生きづらくなっている人もいるようです。
だったら改名したらいいじゃないかと思うかもしれないけど
明らかに不利益がある場合など
めんどくさい手続きを踏めば改名もできるようですが
ほとんどの人は自分の名前を変えることはなかなかできない。

キラキラネームをつける親は
その時の「ノリ」とか「流行ってるから」とか
「目立ってかわいい~」とかで
つけちゃうこともあるのかも知れないですね。
子どもがその後、何年も苦しんだり恥ずかしい思いをするかも
なんてことは考えているのだろうか。

そんなことをもう少し考えてほしいな。
親になって、これから名前を付ける皆さんが
読んでいたら (こんなところ絶対読んでないけど)


そこんところ 夜 露 四 苦! ・・・・暴走族か!






  


2020年11月16日

春夏秋冬

季節のない街に生まれ
風のない丘に育ち
夢のない家を出て
愛のない人に会う


人のために良かれと思い
西から東へかけずりまわる
やっと見つけたやさしさは
いともたやすくしなびた


春を眺める余裕もなく
夏を乗り切る力もなく
秋の枯葉に身を包み
冬に骨身をさらけ出す


今日ですべてが終わるさ
今日ですべてが変わる
今日ですべてが報われる
今日ですべてがはじまるさ



この「春夏秋冬」という歌を聞いたのは
10代だったかな?
イルカがコンサートの合間にデパートのちょっとしたスペースで
ギターを弾きながらこの歌を歌ってくれた。
コンサートなんて行けないから
ここでイルカを見ることができて とても嬉しかった。
歌はもちろんうまい。
本物のイルカはちっちゃくてかわいくてびっくりした。

でもなにより
この詩 すごいな って思った。


後になって泉谷しげるが作ったと知ってびっくり。
泉谷も嫌いじゃなかったけど、いやむしろ好きだったけど
あの「黒いカバン」なんて歌ってた人がこんな詩を作るか?
と思ったけど
「眠れない夜」 とか 「春のからっ風」
「寒い国から来た手紙」なんてのはいい歌だし
やっぱ、泉谷が作ったか。




https://youtu.be/XfUet3Qinnk
春夏秋冬/泉谷しげる 


仲良しの清志郎 小田和正 桑田佳祐とのバージョン 
なんて贅沢!

のり弁にとんかつが付いてくるようなもの。
どれが主役かわからない。
そうなると、ここはちくわ天か。



日本のように一年でいろいろな季節がある国で育ってると
当たり前になってるけど
季節の変化のない国もあるんだよね。
ずっと暑いとかずっと寒いとか


何か話がなくなったら天気の話でごまかす 私の得意技。


「暑くなりましたね~」とか
「雨ばっかり続いて洗濯物が乾かないね」とか
「いよいよお鍋の季節ですね!」
とか、ほとんど天気の話だ。


季節がなかったら・・・・美容院での会話に困るな。


  


2020年11月12日

かんつがい、じゃなくて 勘違い

割れ鍋に綴じ蓋 (われなべにとじぶた)

「少し悪いところがあっても、ちゃんとそれなりに相手がいる」
なんとなく、こんな感じかなぁ と思っていたけど

先日それは違う、という人に会って
「割れちゃった鍋にはどんなふたをしても
役に立たない」ってことだよ。という

ふーん そうだったんだ 
ん~~?本当にそうなの?と気になって
調べてみれば

『割れ鍋にとじ蓋』とは、
世の中はうまくしたもので、
どんな人にもそれぞれぴったり合う相手があるということ。
また、似た者どうしがいっしょになれば調和がとれてうまくいくということ。
「似たもの夫婦」と意味が近いようだ。

あれっ!違うじゃん。
ま、わざわざ訂正するほどの仲ではないし、ほっとこう。


こんな風に思い込みとか勘違いってあるよね。

20代の初めのころ、学校の仲間5人だか6人で山中湖で
確か40日間 山中湖で泊まり込みのアルバイトをした。

40日間のアルバイトを終えて帰るまえに
河口湖を見に行った。
河口湖は逆さ富士で有名なところ

河口湖駅を出たとたんに、わーっと富士山が広がって
湖に富士山が映ってる。
なんてきれいなんだろう。

毎日山中湖の富士山を見ていたけど
河口湖に映る富士山もまたいいな。

「逆さ富士がきれい~~」とみんなで
見入っていたら一人だけ後ろ向きで足を広げてその間から
富士山を見てる子がいた。

ん? ん? なにやってんの?

「本当だ 逆さ富士きれい!」と言う。


あんたが逆さになってどうする。






この方式で行けば
「逆さ八ヶ岳」だって「逆さエベレスト」「逆さカンチェンジュンガ」だって
見れらるってことか。
カンチェンジュンガ見に行くだけだって大変だけどね。
あの時はしんどかった~~ 



あ、行ってなかったっけ。

  


2020年11月08日

きっと誰かが

昨日 スーパーで買い物を終えて
サッカー台でエコバックに買った物を入れようと
一つ目の商品を手にしたとき


入り口付近でガッチャーン! ガラガラガラガラという音がした。
音のする方を見たら
入り口の手前でカートとともに
高齢の女性とたくさんの商品が転がっていた。

あらら~と思ってすぐに自分の荷物をそのままに
財布が入ってる小さなバックだけ持って助けに行った。
「大丈夫ですか?」と言うと
高齢女性はよろよろと立ち上がって散らばった物を拾い始めたので
ケガはないようだ。ホッ
一緒に拾い始めた私に「ありがとう」と言いながら
慌てて自分でも拾い始める。

「あ~本当にごめんなさい なんか買いすぎちゃって」と
言うので「そうですね 私もついあれもこれも買っちゃうんですよ」なんて
会話しながら倒れたカートを戻して重いものから入れていく。

エコバックやビニールの袋などからみんな転がり出て
どこから出たのかわからないけど
とりあえず、重いものや固いものがら詰めていく。
カートの横にぶら下げてあった袋がとても重い。
「これが横にあったからバランス悪かったのかもしれないですね」
「あ、そうだったのね」とか言いながらも、
かなり多い商品に内心(こりゃすごいわ)と
思いながら大根とか袋に入ったじゃがいもとか缶詰めなどを
カートに戻していく。あちらこちらに玉ねぎとかが転がっている。
一体何日分なんだろう?

牛乳や豆乳や結構重いものを30個か40個くらい拾って
エコバックに戻す。 
私がサッカー台で袋詰めしようとした時
私と高齢女性の間には確か10人弱のお客さんがサッカー台で商品を
袋に入れていたので、その人たちは少なくても見ている。
私のすぐ後ろにも人はいっぱいいた。
私が拾ってる間に3人、4人と手伝ってくれてあっという間に
荷物は片付くはず・・・・・・
と振り返ると 誰もいない。

いや、スーパーにはたくさんの人がいる。
でも手伝おうとする人はいない。
だいたいのものをカートに戻したころ、
遠くに転がったレタスを一つ拾ってくれた男性がいたけど
他の人は?

何もなかったように袋詰めしている。

ま、言ってしまえば買い物客が一人転んで
物をばらまいただけ・・・・ってことなのか。

これが事故だったら、駆け付けるのだろうか?
急病かなんかで誰かが倒れていたらすぐに助けるの?

何か起きたとき、その場にいるのが自分ひとりだったら
ほとんどの人が何らかの行動に出るという。
その人が見るからに大変な状態だったら
救急車を呼ぶかと、誰かに助けを求めるとか。

でも、その場にいる人が多いほど
ほとんどの人が手を出さない。
自分がしなくても、きっと誰かが何とかするだろう
これって 傍観者効果・・・・だっけ?


家に帰って夫に「こんなことがあった」と話すと
「今はそんなもんだよ」という。

「えっ、そうなの?」というと
「でも僕はやるけどね」と。

電車で自分が座っててそばに立ってる人が
自分よりもどう考えても年上の人だったら席を譲る。
妊婦さんだったら絶対席を譲る。
赤ちゃんを抱いていたら席を譲る。
目の不自由な人やどこかケガをしてる人には
譲るのは当たり前。


でも断られることも多い。
「そんなに年寄りじゃない」とか
「すぐ次の駅で降りるから」
「座ると赤ちゃんが泣くから」などの理由が多い。
今まで何度もフラレれてきた。
でも一度は声をかける事にしている。
「ありがとう」と言って座ってくれる人もいるけど
迷惑な人もいるかも知れない。

とにかく「良かったらどうぞ」と言って
すぐにその場を去ると
わりと座ってくれることが多いような気がする。
席を譲ってくれた人がいつまでも
そばにいるのは気まずいかも、と思って
そうしている。

誰かが困っていたらまず声をかける事が多い。
道端でしゃがんでいたり、
困ってる様子だったら とりあえず
声をかけて確かめる。 
言っておくけど私は優しい人とかいい人ではない。
正義感が強いのでもない。

その時、助けずに家に帰ったら
席を譲らなかったら、何もしないで帰ったら
きっと自分が後悔する、ってのが私は大きい。
たぶん気が小さいのだろう。

スーパーで散らばった荷物を一緒に拾わなくても
例えば倒れてる人を
見なかったことにしても、ほとんどの場合
たぶん他の誰かが解決してくれる。

でも、なんで自分はそばにいたのに何もしなかったんだろう?って
後々までずっと思う。


傍観者効果か・・・・・

何もしない人が冷たいとか 自分のことしか考えない人って
わけではないんだろう。これも集団心理だというから。

その時のタイミングもあるよね。
助けに行こうとしたら、すでに他の人が、近づいて
手伝ってるとか 今は時間がないとか
何かしたいけどどうやったらいいのかわからない、とかね。


でもどうなんだろう? 
困ってる人を前に素通りする人はこんな風に思っちゃうんだろうか
自分が行かなくても









「きっと誰かがやってくれる」 



  


2020年11月03日

不思議な飲みもの

日本唐揚げ協会の皆さん こんにちは~

何を隠そう 私もカラアゲニストです。(誰でもすぐなれる)

唐揚げって朝からでも夜中でも いつ食べてもおいしいよね。 ゲフッ




ま、そんなことは置いといて。

「豆乳ラテ」(またはソイラテ)って不思議な飲み物だなと思う。

コーヒーショップで友達が「豆乳ラテにする」というので
ん? って感じだった。

「豆乳ラテねぇ・・・・」と私がメニューを見ていたら

「え?豆乳ラテ 知らないの?」と言う。

「知らない そんな変なもの」


なんだよ豆乳ラテって
メニュー見ると ちゃんと「豆乳ラテ」と書いてある。
たぶん豆乳とコーヒーを合わせたやつを
「豆乳ラテ」なんて言ってるんだろうな。
一応聞いてみるか。


お店の人に「豆乳ラテって何ですか?」と
聞いたら「カフェラテの牛乳を 豆乳にしたものです。
牛乳が苦手な方や健康を意識してる方はこちらを
オーダー頂いてます」という。
ふーん。

そうなんだ~
「カフェラテ」ってカフェ(コーヒー)+ラテ(牛乳だよね
コーヒーの牛乳割りが「カフェラテ」なら
牛乳の部分を豆乳に変えたものが「豆乳ラテ」?
豆乳(豆乳)+ラテ(牛乳ですか

ふーん 「ラテ」を変えたのに名前には残るんだ。



「豆乳ラテ」だと豆乳の牛乳割りになるのでは?
あら? コーヒーどこいった?

しかも牛乳苦手なのに「ラテ」が入るとは!


コーヒーの豆乳割りなら「カフェ豆乳」とか「豆乳カフェ」とか
ちょっとしゃれた言い方をすれば「ソイカフェ」とか「カフェソイ」なんじゃない?

こういうのを頼む人って
コーヒーと豆乳を組み合わせたものだと思って
オーダーしてるんだろうな。

本当に豆乳と牛乳合わせたのが出てきたら
「なにこれ?コーヒーの味しないんだけど!」って
なるかな?

「ソイラテってありますぅ~?」とか聞いてるお姉さん
そんなの飲みたいですか~?



カレーライスを頼んだときに
「お客様、雑穀米に変えることもできますが?」
といわれて
「じゃ、それで」といったら
白いご飯に雑穀米がのっかって出てくるような感じ。


ちょっとちがうか。 ふふふ




日本唐揚げ協会 https://karaage.ne.jp/

唐揚げ検定を受ければ あなたもカラアゲニスト!

カラアゲニストになったからと言って
何か特典があるわけではありません。
お金を出せば
カラアゲニスト協会章や唐揚げ協会の名刺を
手にいれることができます。   


Posted by dekopon at 20:09Comments(18)だからどうした