ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
dekopon
dekopon
熱しにくく冷めやすい性格。
昆虫好き。
水の中の生き物が好き。
子供にがて。
音楽すき 
特に日本のロックが好き。
スポーツ全般、格闘技
ギャンブル、買い物、
美容、ブランド物、
キャラクター物など
ほとんど興味なし。
オーナーへメッセージ

2020年11月08日

きっと誰かが

昨日 スーパーで買い物を終えて
サッカー台でエコバックに買った物を入れようと
一つ目の商品を手にしたとき


入り口付近でガッチャーン! ガラガラガラガラという音がした。
音のする方を見たら
入り口の手前でカートとともに
高齢の女性とたくさんの商品が転がっていた。

あらら~と思ってすぐに自分の荷物をそのままに
財布が入ってる小さなバックだけ持って助けに行った。
「大丈夫ですか?」と言うと
高齢女性はよろよろと立ち上がって散らばった物を拾い始めたので
ケガはないようだ。ホッ
一緒に拾い始めた私に「ありがとう」と言いながら
慌てて自分でも拾い始める。

「あ~本当にごめんなさい なんか買いすぎちゃって」と
言うので「そうですね 私もついあれもこれも買っちゃうんですよ」なんて
会話しながら倒れたカートを戻して重いものから入れていく。

エコバックやビニールの袋などからみんな転がり出て
どこから出たのかわからないけど
とりあえず、重いものや固いものがら詰めていく。
カートの横にぶら下げてあった袋がとても重い。
「これが横にあったからバランス悪かったのかもしれないですね」
「あ、そうだったのね」とか言いながらも、
かなり多い商品に内心(こりゃすごいわ)と
思いながら大根とか袋に入ったじゃがいもとか缶詰めなどを
カートに戻していく。あちらこちらに玉ねぎとかが転がっている。
一体何日分なんだろう?

牛乳や豆乳や結構重いものを30個か40個くらい拾って
エコバックに戻す。 
私がサッカー台で袋詰めしようとした時
私と高齢女性の間には確か10人弱のお客さんがサッカー台で商品を
袋に入れていたので、その人たちは少なくても見ている。
私のすぐ後ろにも人はいっぱいいた。
私が拾ってる間に3人、4人と手伝ってくれてあっという間に
荷物は片付くはず・・・・・・
と振り返ると 誰もいない。

いや、スーパーにはたくさんの人がいる。
でも手伝おうとする人はいない。
だいたいのものをカートに戻したころ、
遠くに転がったレタスを一つ拾ってくれた男性がいたけど
他の人は?

何もなかったように袋詰めしている。

ま、言ってしまえば買い物客が一人転んで
物をばらまいただけ・・・・ってことなのか。

これが事故だったら、駆け付けるのだろうか?
急病かなんかで誰かが倒れていたらすぐに助けるの?

何か起きたとき、その場にいるのが自分ひとりだったら
ほとんどの人が何らかの行動に出るという。
その人が見るからに大変な状態だったら
救急車を呼ぶかと、誰かに助けを求めるとか。

でも、その場にいる人が多いほど
ほとんどの人が手を出さない。
自分がしなくても、きっと誰かが何とかするだろう
これって 傍観者効果・・・・だっけ?


家に帰って夫に「こんなことがあった」と話すと
「今はそんなもんだよ」という。

「えっ、そうなの?」というと
「でも僕はやるけどね」と。

電車で自分が座っててそばに立ってる人が
自分よりもどう考えても年上の人だったら席を譲る。
妊婦さんだったら絶対席を譲る。
赤ちゃんを抱いていたら席を譲る。
目の不自由な人やどこかケガをしてる人には
譲るのは当たり前。


でも断られることも多い。
「そんなに年寄りじゃない」とか
「すぐ次の駅で降りるから」
「座ると赤ちゃんが泣くから」などの理由が多い。
今まで何度もフラレれてきた。
でも一度は声をかける事にしている。
「ありがとう」と言って座ってくれる人もいるけど
迷惑な人もいるかも知れない。

とにかく「良かったらどうぞ」と言って
すぐにその場を去ると
わりと座ってくれることが多いような気がする。
席を譲ってくれた人がいつまでも
そばにいるのは気まずいかも、と思って
そうしている。

誰かが困っていたらまず声をかける事が多い。
道端でしゃがんでいたり、
困ってる様子だったら とりあえず
声をかけて確かめる。 
言っておくけど私は優しい人とかいい人ではない。
正義感が強いのでもない。

その時、助けずに家に帰ったら
席を譲らなかったら、何もしないで帰ったら
きっと自分が後悔する、ってのが私は大きい。
たぶん気が小さいのだろう。

スーパーで散らばった荷物を一緒に拾わなくても
例えば倒れてる人を
見なかったことにしても、ほとんどの場合
たぶん他の誰かが解決してくれる。

でも、なんで自分はそばにいたのに何もしなかったんだろう?って
後々までずっと思う。


傍観者効果か・・・・・

何もしない人が冷たいとか 自分のことしか考えない人って
わけではないんだろう。これも集団心理だというから。

その時のタイミングもあるよね。
助けに行こうとしたら、すでに他の人が、近づいて
手伝ってるとか 今は時間がないとか
何かしたいけどどうやったらいいのかわからない、とかね。


でもどうなんだろう? 
困ってる人を前に素通りする人はこんな風に思っちゃうんだろうか
自分が行かなくても









「きっと誰かがやってくれる」 






このブログの人気記事
14枚のハンカチーフ
14枚のハンカチーフ

大事なことはなんだろう?
大事なことはなんだろう?

うどんの人
うどんの人

おでん問題
おでん問題

責任者、出て来い!
責任者、出て来い!

同じカテゴリー(人間ウォッチング)の記事画像
傘の話でもしますか。
それは言わない方が・・・
スマイル 0円
近寄らないで。
聞き上手にはなれないな。
思い込みって面白い
同じカテゴリー(人間ウォッチング)の記事
 傘の話でもしますか。 (2023-06-22 19:03)
 それは言わない方が・・・ (2023-06-12 08:10)
 スマイル 0円 (2022-08-28 22:51)
 近寄らないで。 (2022-08-20 10:23)
 こんな姿になっちゃって。 (2022-07-26 12:08)
 聞き上手にはなれないな。 (2022-05-09 19:47)

この記事へのコメント
ども!
その場の情景、こころ模様が手に取る様な文面でした。
>今まで何度もフラレれてきた。
>でも一度は声をかける事にしている。

ワタクシもそのタイプですね。
お礼が言われたい訳ではない。
その時に動かなかった自分をのちに後悔したくない。
のちに後悔って…、同義語やん(^^)
そうやって自身を助けていただいた経験が多いから、
動いてしまうのかな⁉︎
他の方がどうあれ、自身はそう生きていきたいなと思います。
Posted by 一輪駆動一輪駆動 at 2020年11月08日 10:23
こんにちは~(^-^)

今日も考えさせられるテーマですね~。もし自分がその場に居たら(買い物中だったらそんなに忙しいわけでも無いと思うので)とりあえず近くの物から拾いに行くと思いますが。。

道端で倒れてる人などを見ると、その後のフローチャートが展開されて内心「うは。。」と思ったりします(汗)

以前、お迎えに間に合わないかもとチャリぶっ飛ばしてた時に、まさに目の前でてんかん発作で倒れた女性が居て「この瞬間にマジかー!(T0T)」と。でも素通りする勇気もなく、仕方なく自転車止めようとしてたら、向こうから車で通り掛かったオジサマが先に駆けつけてくださったので、こっそり後ずさりしてしまいました。。まさにきっと誰かがですね。。

日々の忙しさのせいにしてはいけないですね。反省です。
Posted by ぴこさんぴこさん at 2020年11月08日 11:13
一輪駆動さん 

ども!

その場の情景、こころ模様が手に取る様な文面・・・・なんて
まったく泣かせるコメントありがとう。

同じタイプとは思わなかった。
お礼なんて全く期待してないけど
やっぱり、何もしなかったことを
悔やむくらいなら、ってことかな?

「情けは人のためならず」 ですかね?
生きてると、どこかで誰かに助けてもらうことって
あるものね。
名前も知らない人に助けてもらって生きてる。

「のちに後悔したくない」
いつもならつっこむところですが
これってついつい、使っちゃいますよね(*´▽`*)
Posted by dekopondekopon at 2020年11月08日 12:38
ぴこさん  いつも読んでくれてありがとう(^O^)

ぴこさんが一緒に拾ってくれる人で
嬉しいです。

そうなんですよね~ 声をかけたのはいいけど
その後を考えるとね。

子どもがいる人なら
特に時間はないだろうし、きっとそんなことを考えたら
何もしない方がいい、とも考えてしまっても
仕方がないですね。

本当に、タイミングだと思いますよ。
ぴこさんが反省するところではないんです。
何かを考えるきっかけになったのなら
書いてよかった (*´ω`)
Posted by dekopondekopon at 2020年11月08日 12:39
こんにちは。

ホント、一輪駆動さんがおっしゃるように、臨場感にあふれ、「こころ模様」が伝わる文章ですね。
一輪さんは「こころ模様」か。井上陽水は「心もよう」。そこはどっちでもいいか。

私がその場にいたらどうしましょうか。タイミングもだし、距離感もあるかな。
そこそこ近かったらすぐに行く気がする。他の人がいても。
自分とその場の間に10人ぐらいいたら、ちょっと様子を見て他の人が動かなさそうだったら動くかな。
思いっきり離れているのに駆けつける勇気はたぶんありません。
結局「きっと誰かが・・・」の気持ちを封じ込めることができないのかもしれません、正直。

電車の席に関しても、自分の目の前なら譲ることにためらいはないけれど、少し離れた場所だと、やっぱり様子見をしてからになります。もしかしたらそのお年寄りの目の前の若者も葛藤しているかも知れないから。

髙橋優の「明日はきっといい日になる」の歌詞の冒頭のようになるのもイヤなので、ガラガラの時以外はあまり座らないようにしています。
「どうぞ」って言ってその場から離れたらいいんですね。確かにそのほうが座ってくれそうな気がします。

そろそろ譲られる側になりそうな私・・・。その日が来るのがちょっと怖い。

何もしなかったら後悔するという気の小さい人は、きっと優しくていい人だと思います。
Posted by はむおじさんはむおじさん at 2020年11月08日 14:50
はむおじさん

ちゃうちゃう!
「あの犬、チャウチャウちゃう?」
「いや、チャウチャウちゃうよ」
「チャウチャウちゃうんかい!」
・・・・・前にはむおじさんのブログに書いたな。

はむおじさん、ちゃうちゃうんよ。
私は優しい人でもいい人でもないですよ。
そんなこと書いて、いい人のイメージ持たれたら
どうしてくれるんですか!
まったくはむおじさんったら!
営業妨害ですよ (・へ・)プンプン

確かに距離感ってありますね。
電車で目の前に立ってる人がお年寄りだと
譲った方がいいのか、迷ってるような感じの若者いますよね。
そんな時は様子見てるけど
あれって、時間がたつほど譲りにくくなるんですよね。

でも今はどうなんだろう?
明らかに気が付いてるのにスマホに夢中になって
譲らない (~_~メ)

「明日はきっといい日になる」
とっておきの笑い話にしよう~♪ ですね(*´▽`*)

譲ってくれる人のこと考えたら
気持ちよく「ありがとう」と座れるようになるのも
思いやりですかね? 最初は抵抗あるかな?
Posted by dekopondekopon at 2020年11月08日 16:28
おはようございます

倒れている人がいて、見て見ぬふりはできないでしょう。dekoponさんは「普通」の人ですよ!
多分・・・。
Posted by 散歩犬散歩犬 at 2020年11月09日 10:20
散歩犬さん おはようございます。

たおれてる人を見て見ぬふりはできない、
そう思うでしょう?
でもそうでもないんです。

夫も何度か倒れてる人を助けたのですが
夫が気が付いてそばに行くまでに
何人もの人が通ってるんです。

子どもも、男性も女性も通ってる。

人がいっぱいいるからこその
心理ってあるんですよ。
Posted by dekopondekopon at 2020年11月09日 10:53
『今日はお声がけ下さって有り難うございました。今日の日があなたにとって良い1日であります様に』
以前、盲目の方を街で手伝った際、別れ際に渡された紙に書いて有りました。
初めて声を掛けるのには勇気がいります。
そらからはなんて事ないのにね。
きっと周りに居た人々も冷たい人達だけでは無くて、どの様に助けたら良いのかわからなかったのでしょうね。
落ちた物を拾ってあげるだけ…
たったそれだけでも、少しの勇気がいるのでしょう。
少なくとも『一日一善』、皆が出来れば良いですね(^ ^)
Posted by ぼっちぼっちいこかぼっちぼっちいこか at 2020年11月10日 16:16
ぼっちぼっちいこかさん こんばんは~

目の不自由な人に声をかけるのは
私はとても勇気がいります。
席を譲ったくらいしかなかったな。

ばっちぼっちいこかさんはすごい!
こちらがどのようにお手伝いしたらいいのか
手伝えることなんてあるのかがわからなくて
うーん、って考えてるうちに離れて行ってしまう。
でもそんな風に別れ際にメッセージを
渡されたら、きっととても助かったことがあって
感謝の気持ちを伝えたい、ってことから
用意しているのかな。

駅や電車では目が見えてもわかりにくいとか
歩き難いのだから、今度そういう機会があったら
勇気を出して声をかけたい。そう思いました。
 
考えるきっかけをありがとう。
Posted by dekopondekopon at 2020年11月10日 20:06
こんばんは(・ω・)

>「きっと誰かがやってくれる」 
まぁこの考えでスムーズに事が運ぶケースもあるし、dekoponさんが最後の方でおっしゃられているようにそれぞれ動けない何かしらの事情や考えがある場合もあるだろうし、今回の件で「何もなかったように袋詰めしている」人たちをどうこうは思わないです
でもいたちはお手伝いしますかね
おばーちゃま好きなので(*´ω` *)

そうそう、全くの余談ですが先日お買い物帰りと思われる自転車に乗った女性とすれ違い、後ろカゴに収まったエコバッグからいたちの目の前で落ちました、長ネギ(笑
やっぱり長物って落ちるんだなぁとしみじみ思いました(*´艸`)
あ、もちろん拾って追いかけて渡しましたよ!
Posted by いたちいたち at 2020年11月10日 21:31
いたちさん こんばんは~

おっ、長ネギ拾った?

これって、なーんかどっかで見たことあるなぁ
・・・・・って、私が書いたんだった! (*´ω`)

目の前で落とした人がわかると、とっさに拾って届けようとしちゃうよね。

「日本は財布を落としても戻ってくる国」らしいですね。
(かなりの確率で)
面白いことに、少額だと戻って来ないことが多くて
多額のお金が入っていた方が 戻ってくる、って
聞いたことがあります。

ちょっとだけだと、「もらっちゃおう」
あまりに多い金額だと、「届けなくては!」
こんな大きなお金を落としたら、きっと困ってるはずだ、
とか これを自分のものにしてばれちゃったら困る、
とか いっそ警察に届けて落とし主から礼金もらった方がいい、
とか いろいろ想像できるようですが
日本人の人の良さ、気の弱さが出てるようです。
おもしろいよね。 (*´▽`*)
Posted by dekopondekopon at 2020年11月10日 22:26
こんばんは。

最近、スーパーへ行くとコロナ禍のせいなのか、
大量買いしている高齢者をよく見かけます。
なるべく人との接触を避けようと言う事なのでしょう。

私の相方は、dekoponさんと同じタイプです。
やらないで後悔したくないと言う思考です。

対して私はどうか?
周りに誰もいなければ手を出すと思いますが、
たくさんの人がいる時は、傍観者かもしれません。
目の前なら、手伝うと思います。

席を譲る場合は、少し目の前の人を観察してから判断すると思います。
都会を走っている列車は、立っている方が景色が見えるので、あえて立っている方がいらっしゃるかも知れません。
明らかに辛そうな場合は譲ります。

私はすぐに手を出さずに観察するタイプだと思います。
Posted by マーティン28マーティン28 at 2020年11月11日 17:38
マーティン28さん おはようございます。

その時の状況で対応が違う…
マーティンさんはとても考えて行動する人なんだろうなぁと
思いました。

『立っている方が景色が見えるので、
あえて立っている方がいらっしゃるかも知れません』
これは考えなかった!都内を走る電車では見えるのは
ビルなどが多くて
外の景色を楽しめるようなところは少ないと思うけど
流れる景色を見ていたい人もいるのかな?



ちょうど昨日の朝の番組で小学生が迷子の女の子に声をかけて
助け、警察から感謝状をもらったことをやっていました。
その子がなぜ、女の子を助けたかの理由が
「通りかかった大人が何もしなかったので」

このことで街で、「同じようなことがあったら
どうするか」とインタビューすると
「声をかけない」と言う人が
思いのほか多かったのにもびっくりしました。

迷子の子供に声をかけるのは
とてもリスクがあるのだそうです。
男性だけではなく女性も「声をかけない」と言う。
大人が子供に「どうしたの?お母さんは?」なんて
以前は当たり前に声をかけていたと思っていたけど
今は不審者と間違えられるとか通報されるリスクがあるので
何もしない、と言う意見が多かったのにも
衝撃でした。

迷子の子どもを助けなくては、よりも
自分が疑われないことが大事なんだろうか。

そばに寄って話しかけるとそんな風に見られるなら
離れたところから電話で警察に知らせるくらいは
できるのでは?なんて思ってしまうけど。
どう思いますか?
Posted by dekopondekopon at 2020年11月12日 09:28
こんばんは。 
再コメ、失礼します。

ただ単に、流れる景色を見るのが好きな方もいるでしょうし、
混んでいる列車で中ほどに座っていると降りれなくなるのが、
イヤな方もいると思います。
あと、乗り物酔いする人は立って景色を見る方が酔わない気がします。

迷子の子供は難しい問題ですね。
変質者は実際、存在しますし、
良かれと思い声を掛けた瞬間、騒がれたり、泣かれたり、
その子がどうゆう反応を示すか分かりません。
場合によっては、声を掛けたことによって、
通報されることもあるでしょう。
そうした場合、声をかけた子がちゃんと親とかに説明できるか?
小さな子ほど、説明は困難な様な気がします。
さらに男が小さな女の子に声を掛けるのは、
リスクが高い可能性があります。
そうなると、声は掛けずらいのではないでしょうか。

キャンプ場で行方不明になった女の子がいましたが、
ファミリーキャンプの場合、自分の子の面倒で母親は手一杯でしょうし、父親はリスクは回避したい。
仮に迷子らしい子がいてもスルーされる可能性が高い様に思われます。
まだ見つかっていないようなので、
はやく見つかるといいですね!

離れたところから警察に電話すると言うのは、
そこまで気がまわらないのではないでしょうか。
結局、気にはなっても自分本位ですから。
Posted by マーティン28マーティン28 at 2020年11月12日 17:49
マーティン28さん 
コメントありがとうございます。

電車で席を譲る 譲らないにしても
迷子の子に対応の仕方も
それぞれいろいろな考えがあるんだなと
参考になりました。

不審者と間違えられないようにするにはと
番組で推奨していたのは

自分以外の人に協力してもらう、
そばに一緒に行くとか、
離れたところから今、こういうことになっていると
警察に知らせるとかも有効だそうです。
あと、一人だけだったらできるだけ
防犯カメラの前で自分が写るようにして
全部記録しておく、と言うのもありました。
Posted by dekopondekopon at 2020年11月12日 21:21
こんにちは。
(  ̄ー ̄)ノ オモイダシタ!
とある遊園地で子供達とハイタッチできるのが物凄く嬉しくて、期間限定で時折バイトをしているんですが。秋頃だったかな?障害のあるお子さんを連れた一家がいらして、障害のある男の子のお姉ちゃんなのか妹なのか?もせっせと男の子の世話をごく自然な振る舞いで面倒臭さそうな風は微塵もなく一家がそれ自体を工夫して楽しもうみたいな雰囲気で遊んでいたのです。しかし、私がその日の担当をするアトラクションは障害がある場合条件が限定的になってしまう所だったので、社員を呼んで対応してもらいました。しかし、その私の対応が古参の方々には不評だったらしくかなり辛辣な物言いがつきました。確かに私がその男の子を抱えて乗り物に乗せることはできました。でもね、あなたも私もできますけれど、その他の従業員は高校生のアルバイトの背の小さい女の子だったら?アトラクション毎や従業員ごとに違う対応をされてしまうその一家の気持ちは?と私は考えて敢えてそういう対応をしました。古参の方々にも一家に最後まで楽しくすごしてほしいじゃないですか!と伝えましたが、それは偽善だと、やれるのにやらないお前が偉そうに宣うな!と一喝されてしまいました。犬や猫などの動物は片足がなくてもまるで意に介さないかのように生きていきますが、その一家も障害自体をまるで楽しんでいるかのようにハツラツと遊んでいたのです。あぁ、この人達はこの一家を憐れみの目で見ているんだなぁ~と思ったら哀しくて悔しかったです。と、そんな自分も古参の方々を上から見て憐れんでいるのかしら?とか思いました。
なんて、随分前の記事にコメントしてスミマセン!ちなみに障害者が集団で訓練や社会経験や単に遊びでよく来るんですが、私は彼らと接する度にチクショー!楽しそうにしやがって、オレも楽しんで頑張るぜ!!と思ってしまいます。
(о´∀`о)ヒッカカッテタノ
Posted by マッタリマッタリ at 2021年02月21日 13:28
マッタリさん こんにちは~

ブログをやってる人なら記事を書くのにそれぞれ、
多かれ少なかれ時間をかけてると思うので
古い記事でも、いつの記事でも、読んでもらえてコメントを書いてもらえるのは
嬉しいですよ (*´▽`*) アリガトウ

障害のある人が身近にいたら、もっと、本当はどうして欲しいのかわかるのにね。
遊園地のアトラクションだと特にそうかも知れないですね。
何か事故があったら責任は誰が?…って方から始まるからなかなかいい感じのサポートができないんですよね。
スタッフにしてもそれぞれの「こうした方がいいのでは」ってものがあると思うけどね。
障害がある人はみんなどんな風に思っているんだろう?
障害があってもいろんなことはしたい、遊びたいのは同じなのに。
まして、遊園地に来るくらいなので楽しみに来たのだろうし。
どこかが上手く動かないだけなのに、
「とても不自由でかわいそうな人」ってくくりになっている気がします。
障害はちょっと「不便な事」ではあっても「不幸な事」ではない、って私は思ってます。
もっと柔軟に手伝えるようになるといいのにね。
Posted by dekopondekopon at 2021年02月21日 16:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
きっと誰かが
    コメント(18)