2021年08月31日
大事なことはなんだろう?
電車を降りて改札に向かって歩いてる時
足元を見ると、ぽたりと一つ 落ちて間もないような赤い水滴があった。
「あ、だれか鼻血でた?」と思った。
そのまま歩いて少ししたら、またぽたっと落ちている。
「また出た?」
さらに少し歩くと またぽたぽた・・・
そこからは30~40㎝おきにぽたぽた落ちている。
「指先でも切ったのかな?」
しばらく歩いていたら、もうぽたぽたは
見えない。あ、鼻血かケガか、わからないけど止まったのかな。
さらに数メートル歩き始めたら 急にぽたぽたが多くなった。
ん?なんで?と血のようなものを見ながら歩いていると
そこからはずっとぽたぽたは続き、最初に気が付いたあたりから考えたら
かなりの距離になる。
長い長い赤いてんてん。
ぽたぽたというか、ところどころぼたっと重なってるものもある。
これ 一体 なんだ? ?
トマトジュースとは色味が違う。
コーヒー?持ち歩いていたカップからこぼれた?
でもやっぱりもっと赤い・・・・気がする。
血だったら結構な量だよね。こんなに出てて気が付かないってことある?
なんなんだろう?
どこから?誰から落ちてるのかを探るべく下を見ながら追いかける。
階段をおりてたどっていくと、中ほどに行ったころ
さらに赤い水滴は多くなっている。
目でそのてんてんを追っかけて行った先に
リュックを背負った20代くらいの女の子の姿が目に入った。
リュックの底の方からぽたぽたと出ている。
「あ~~! あれか」と思って足早に追いかけて
「あの~」と肩を叩く。
「リュックから何かこぼれてると思うんだけど」と言ったら
「は?」 って 一瞬怪訝そうな顔。
それから リュックをおろして「えっ?」「えっ?」何が起きたのか
わからないって顔。私が来たところを指さして
落ちてる赤いぽたぽたを見せると
「うわ~ すみません」と
リュックから大きな水筒を出してみる。
リュックの中をのぞくとかなり赤い液体がたまっていた。
それを見て 二人で「あ~~あ」
歩いているうちに水筒がリュックの中で倒れて、
フタがゆるかったのかな
少しづつリュックの中に漏れて、外にたらたらとこぼれてしまったようだ。
「赤いから血だと思っちゃったけど」と言ったら
「ああ・・・・・ そうですよね。そう見えますね。
だいじょうぶです。これ、ジュースなんです」
そっか。 ケガじゃなくてよかった。
でもな~ そのリュックの子の周りにはずいぶんたくさん人がいて
その子にたどり着くまで、私は数十人の人を追い越してるはず。
すぐ後ろの人はちょっとスマホから顔を上げたら
何かリュックからこぼれてる、ってわかりそうなものなのに。
振り返るとここまで歩いて来た道がわかるくらいに
赤いてんてんは長く続いていた。
立ち止まったところは足元を見ると赤い水たまり。
すっかり水筒の栓は緩んじゃったんだろうな。
リュックの子と私が立ち止まっているところを
他の人は見もしないでなんとなく「障害物」をよけるように
スマホだけを見ながらたくさんの人が歩いていた。
スマホ見てると、何も気が付かないんだろうか。
リュックをおろした女の子のTシャツの背中は液体が染みて真っ赤だった。
背中があんなに濡れてることも気が付かないのも驚き。
リュックから赤い液体がぼたぼた漏れてるのも
床に赤いてんてんの跡が付いてても誰も見ちゃいない。
私が気になるものが他の人の目には入らない。
他の人が関心があることが私には興味がない事なんだろうか。
少し前の話だけど (2021/7/14 )
スマホを見ながら踏切を渡ろうとした人が
電車に轢かれてしまったニュースを覚えていますか。
遮断機が下りてきても
自分はまだ踏切の外にいると思っていたと予想された。
ちょっと顔をあげればわかるはずが
それもしないのが驚きだった。
踏切を渡る時すらスマホを見ながらって、怖いな。
そして、踏切の辺りにその人以外にも
たくさんの人がいたというのに
誰も 誰一人も
「電車が来るから危ないよ!」と声をかけなかったのも
なんでなんだろうと思ったら
その場にいたほとんどの人が
スマホを見ていたという。
https://www.fnn.jp/articles/-/210518
電車の運転士にはどうしようもないことだけど
この嫌な気分は、ずっとずっと記憶に残るだろうな。
一番の被害者ではないか。
スマホを見ながら踏切を渡る
スマホを見ながら信号を渡る
スマホを見ながら車の運転
スマホを見ながら片手で自転車の運転
たまたま今まで何もなかっただけだったのかも。
慣れって怖いな。
歩きなれた道だし
他の人もたくさんいるし
根拠のない安心感?
踏切でなくても、たくさんの人が歩いてる道では
スマホを見ながら
ちらっと見える前の人の足を追いかけて歩けば
信号が変わっても上を見ることもなく
そのままスマホを見ながら歩いている。
前の人もスマホ見ながら
赤信号に気が付かずに歩いていたらどうなるんだろう?
車の運転もスマホを見ながら、ってのが結構あるし
自転車でも片手でスマホを操作しながら走ってる
みんなはスマホで何をしてるんだろう?
家族や恋人とのメール?
ゲーム?
漫画や小説を読む?
友達とのLINE?
仕事の打ち合わせ?
ネットでニュースを見るとか?
動画を見る?
誰かが電車に轢かれても気が付かないくらい大事なことなんだろうか。
足元を見ると、ぽたりと一つ 落ちて間もないような赤い水滴があった。
「あ、だれか鼻血でた?」と思った。
そのまま歩いて少ししたら、またぽたっと落ちている。
「また出た?」
さらに少し歩くと またぽたぽた・・・
そこからは30~40㎝おきにぽたぽた落ちている。
「指先でも切ったのかな?」
しばらく歩いていたら、もうぽたぽたは
見えない。あ、鼻血かケガか、わからないけど止まったのかな。
さらに数メートル歩き始めたら 急にぽたぽたが多くなった。
ん?なんで?と血のようなものを見ながら歩いていると
そこからはずっとぽたぽたは続き、最初に気が付いたあたりから考えたら
かなりの距離になる。
長い長い赤いてんてん。
ぽたぽたというか、ところどころぼたっと重なってるものもある。
これ 一体 なんだ? ?
トマトジュースとは色味が違う。
コーヒー?持ち歩いていたカップからこぼれた?
でもやっぱりもっと赤い・・・・気がする。
血だったら結構な量だよね。こんなに出てて気が付かないってことある?
なんなんだろう?
どこから?誰から落ちてるのかを探るべく下を見ながら追いかける。
階段をおりてたどっていくと、中ほどに行ったころ
さらに赤い水滴は多くなっている。
目でそのてんてんを追っかけて行った先に
リュックを背負った20代くらいの女の子の姿が目に入った。
リュックの底の方からぽたぽたと出ている。
「あ~~! あれか」と思って足早に追いかけて
「あの~」と肩を叩く。
「リュックから何かこぼれてると思うんだけど」と言ったら
「は?」 って 一瞬怪訝そうな顔。
それから リュックをおろして「えっ?」「えっ?」何が起きたのか
わからないって顔。私が来たところを指さして
落ちてる赤いぽたぽたを見せると
「うわ~ すみません」と
リュックから大きな水筒を出してみる。
リュックの中をのぞくとかなり赤い液体がたまっていた。
それを見て 二人で「あ~~あ」
歩いているうちに水筒がリュックの中で倒れて、
フタがゆるかったのかな
少しづつリュックの中に漏れて、外にたらたらとこぼれてしまったようだ。
「赤いから血だと思っちゃったけど」と言ったら
「ああ・・・・・ そうですよね。そう見えますね。
だいじょうぶです。これ、ジュースなんです」
そっか。 ケガじゃなくてよかった。
でもな~ そのリュックの子の周りにはずいぶんたくさん人がいて
その子にたどり着くまで、私は数十人の人を追い越してるはず。
すぐ後ろの人はちょっとスマホから顔を上げたら
何かリュックからこぼれてる、ってわかりそうなものなのに。
振り返るとここまで歩いて来た道がわかるくらいに
赤いてんてんは長く続いていた。
立ち止まったところは足元を見ると赤い水たまり。
すっかり水筒の栓は緩んじゃったんだろうな。
リュックの子と私が立ち止まっているところを
他の人は見もしないでなんとなく「障害物」をよけるように
スマホだけを見ながらたくさんの人が歩いていた。
スマホ見てると、何も気が付かないんだろうか。
リュックをおろした女の子のTシャツの背中は液体が染みて真っ赤だった。
背中があんなに濡れてることも気が付かないのも驚き。
リュックから赤い液体がぼたぼた漏れてるのも
床に赤いてんてんの跡が付いてても誰も見ちゃいない。
私が気になるものが他の人の目には入らない。
他の人が関心があることが私には興味がない事なんだろうか。
少し前の話だけど (2021/7/14 )
スマホを見ながら踏切を渡ろうとした人が
電車に轢かれてしまったニュースを覚えていますか。
遮断機が下りてきても
自分はまだ踏切の外にいると思っていたと予想された。
ちょっと顔をあげればわかるはずが
それもしないのが驚きだった。
踏切を渡る時すらスマホを見ながらって、怖いな。
そして、踏切の辺りにその人以外にも
たくさんの人がいたというのに
誰も 誰一人も
「電車が来るから危ないよ!」と声をかけなかったのも
なんでなんだろうと思ったら
その場にいたほとんどの人が
スマホを見ていたという。
https://www.fnn.jp/articles/-/210518
電車の運転士にはどうしようもないことだけど
この嫌な気分は、ずっとずっと記憶に残るだろうな。
一番の被害者ではないか。
スマホを見ながら踏切を渡る
スマホを見ながら信号を渡る
スマホを見ながら車の運転
スマホを見ながら片手で自転車の運転
たまたま今まで何もなかっただけだったのかも。
慣れって怖いな。
歩きなれた道だし
他の人もたくさんいるし
根拠のない安心感?
踏切でなくても、たくさんの人が歩いてる道では
スマホを見ながら
ちらっと見える前の人の足を追いかけて歩けば
信号が変わっても上を見ることもなく
そのままスマホを見ながら歩いている。
前の人もスマホ見ながら
赤信号に気が付かずに歩いていたらどうなるんだろう?
車の運転もスマホを見ながら、ってのが結構あるし
自転車でも片手でスマホを操作しながら走ってる
みんなはスマホで何をしてるんだろう?
家族や恋人とのメール?
ゲーム?
漫画や小説を読む?
友達とのLINE?
仕事の打ち合わせ?
ネットでニュースを見るとか?
動画を見る?
誰かが電車に轢かれても気が付かないくらい大事なことなんだろうか。
2021年08月22日
ついついもらっちゃう
みんな~!元気ですか?
夏休みももうすぐ終わりだよ。
ちゃんと宿題やってる?
絵日記書いてる? ・・・・・はずないか。
絵日記と言えば、内容はもちろん天気なんかをほとんど書いてなくて
8月の後半にえ~っと、って思い出しながら
まとめて絵日記を書いていた私ですが(みんなそうだよね?)
東京に来た時にマクドナルドで「夏休みの天気表」みたいなのを
もらえるサービスがあることを知ったときは
「へ~ 東京って便利だな」と思ったものだけど
(別に東京じゃなくてもマクドナルドがあればもらえるのかも)
今はネットでも過去の天気を調べられて、
私みたいなタイプの人には助かりますね。
さて
そんなに欲しくもないのについついもらっちゃうものって
ありますかね。
駅前で配ってるティッシュペーパーとか?
もらってもそれほど邪魔じゃないし
突然 鼻血が出た時とか急にもよおしてトイレに飛び込んだら
ペーパーがなかった時とか
何かで急に使うことあるかも、と
もらったはいいけど
かれこれ何か月もバックの中にいる。
ファミレスなんかで
「コーヒーのおかわりいかがですか?」なんて言われると
もう腹いっぱいなのに
かわいい女の子だったりするとついつい
「あ、おねがいします」なんて言って
飲みたくもない煮詰まったコーヒーを飲むことになる。
あ~~ある! ある! ですか? ふふ。
もらい物って言えば、道を歩いていたら
「どうぞ~」というので
ティッシュペーパーかなと思って
「あ、はい」と受け取ったら
ずしっと重い。
何で?と思ったら新製品の缶コーヒーだったことがある。
えっ?こんなん配るんだ。
うちわを配っていたこともあった。
もちろんもらった。
わぁ。暑い日には これいいな
と思ったけど、バックに収まらず
取っ手が出ている。
電車に乗ったら同じようにバックから取っ手が出てる人、多数。
「新製品で~す。お試しください~!」
「はい」と受け取ったら
生理用品だったこともあった。
お~ 最近はこういうものも配るんだ、と
立ち止まってまじまじと見ていたら
私の後ろを歩いていた70過ぎくらいの女性が
いったんは通り過ぎたのに
配っていた人のところにわざわざ戻って
「ちょっと~~! なんで私にはくれないの?」と言っていた。
えっ? 必要? 必要なのか?
ところで私は日常的によく「もらい泣き」が多い。
とにかくよく泣く。 悲しいドラマはもちろん
うれし泣きでも悔し泣きでも、笑いすぎても。
ドラマなんかで泣いてるシーンがあると
そこまでのストーリーも知らないのに
ついついもらい泣きしてしまう。
年のせいかと思ったけど
考えてみれば子供の頃からだから
単に涙腺がゆるいってことか。
スポーツなんか、知らない種目でも
勝った、負けたで、こらえきれず泣いてるのを見るだけで
じわっと来る。
夫はそんな私を見て
「ルールも知らないのによく泣けるなぁ」
・・・・・・そう言われればそうだ。
「もらい泣き」 っていえば
夏の夜にこんなのはどうですかね?
https://youtu.be/_TRPMLLDOA0?t=5
一青窈 - もらい泣き LIVE
葉加瀬太郎とのコラボ なかなかいいです。
一青窈は「ハナミズキ」を聴いて
うまいなぁって思ったのだけど
今日はこちらで。
この1,2年で一番もらい泣きしたのは
この記事に書いたバイオリニストの演奏
今 聴いても感動する。
ここにいた医療関係者はこの演奏を忘れないと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=af1c_zEemvQ
夏休みももうすぐ終わりだよ。
ちゃんと宿題やってる?
絵日記書いてる? ・・・・・はずないか。
絵日記と言えば、内容はもちろん天気なんかをほとんど書いてなくて
8月の後半にえ~っと、って思い出しながら
まとめて絵日記を書いていた私ですが(みんなそうだよね?)
東京に来た時にマクドナルドで「夏休みの天気表」みたいなのを
もらえるサービスがあることを知ったときは
「へ~ 東京って便利だな」と思ったものだけど
(別に東京じゃなくてもマクドナルドがあればもらえるのかも)
今はネットでも過去の天気を調べられて、
私みたいなタイプの人には助かりますね。
さて
そんなに欲しくもないのについついもらっちゃうものって
ありますかね。
駅前で配ってるティッシュペーパーとか?
もらってもそれほど邪魔じゃないし
突然 鼻血が出た時とか急にもよおしてトイレに飛び込んだら
ペーパーがなかった時とか
何かで急に使うことあるかも、と
もらったはいいけど
かれこれ何か月もバックの中にいる。
ファミレスなんかで
「コーヒーのおかわりいかがですか?」なんて言われると
もう腹いっぱいなのに
かわいい女の子だったりするとついつい
「あ、おねがいします」なんて言って
飲みたくもない煮詰まったコーヒーを飲むことになる。
あ~~ある! ある! ですか? ふふ。
もらい物って言えば、道を歩いていたら
「どうぞ~」というので
ティッシュペーパーかなと思って
「あ、はい」と受け取ったら
ずしっと重い。
何で?と思ったら新製品の缶コーヒーだったことがある。
えっ?こんなん配るんだ。
うちわを配っていたこともあった。
もちろんもらった。
わぁ。暑い日には これいいな
と思ったけど、バックに収まらず
取っ手が出ている。
電車に乗ったら同じようにバックから取っ手が出てる人、多数。
「新製品で~す。お試しください~!」
「はい」と受け取ったら
生理用品だったこともあった。
お~ 最近はこういうものも配るんだ、と
立ち止まってまじまじと見ていたら
私の後ろを歩いていた70過ぎくらいの女性が
いったんは通り過ぎたのに
配っていた人のところにわざわざ戻って
「ちょっと~~! なんで私にはくれないの?」と言っていた。
えっ? 必要? 必要なのか?
ところで私は日常的によく「もらい泣き」が多い。
とにかくよく泣く。 悲しいドラマはもちろん
うれし泣きでも悔し泣きでも、笑いすぎても。
ドラマなんかで泣いてるシーンがあると
そこまでのストーリーも知らないのに
ついついもらい泣きしてしまう。
年のせいかと思ったけど
考えてみれば子供の頃からだから
単に涙腺がゆるいってことか。
スポーツなんか、知らない種目でも
勝った、負けたで、こらえきれず泣いてるのを見るだけで
じわっと来る。
夫はそんな私を見て
「ルールも知らないのによく泣けるなぁ」
・・・・・・そう言われればそうだ。
「もらい泣き」 っていえば
夏の夜にこんなのはどうですかね?
https://youtu.be/_TRPMLLDOA0?t=5
一青窈 - もらい泣き LIVE
葉加瀬太郎とのコラボ なかなかいいです。
一青窈は「ハナミズキ」を聴いて
うまいなぁって思ったのだけど
今日はこちらで。
この1,2年で一番もらい泣きしたのは
この記事に書いたバイオリニストの演奏
今 聴いても感動する。
ここにいた医療関係者はこの演奏を忘れないと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=af1c_zEemvQ
2021年08月15日
責任者、出て来い!
こんにちは~
最近、見取り図 (芸人) と クリーピーナッツ(ヒップホップの人)が、
どっちだっけ?になってます。
相方を取り換えっこしてもわからない。
今読んでいるのは 「笑える日本語辞典」
通常の国語辞典ではなく
この人なりの解釈というか皮肉っぽい言い回しの部分もあって
読み物としても面白い。
もともとこの著者が作成してるホームページ「笑える国語辞典」
https://www.waraerujd.com/ から面白いのを抜粋したもの。
いくつか挙げると
割に合わない【わりにあわない】
きつい仕事なのに報酬が安い、必死で働いているのに
稼ぎが悪い、
あんなにきつかったのにギャラはこれだけかよ、という
つまり普通によくある仕事の事を言う。
責任者【せきにんしゃ】
責任者とは、ある事柄や行為の結果について、
その義務や償いを負う立場の人をいう。
つまり日本には存在しない人である。

元カノ【もとかの】
元カノとは、「もと彼女」または「もとの彼女」を略した俗語で、
男がいつまでもつきあっていたときのことを口にしたがる別れた女性のこと。
一方、「元カレ(もとかれ)」は、
女がつきあっていたときのいっさいを忘れてしまっている
別れた男性のことである。
こんな感じ。
なかなかいいところをついてる。
ろくでなし【ろくでなし】
ろくでなしとは、仕事もできず節操もなく飲んだくれで
世間の役にまったくたっていない、
まさにあなたのような人のことをいう。「ろく」は、「陸(りく、ろく)」で、
平らであること、正しいこと、まともであること、
標準的であることなどを意味し、
それを否定した「ろくでなし」は、歪んでいて、ワルくて、
まともではなく、アウトサイダーな……とそうして見ればまあ
「ろくな人」よりよほど人間らしい人間を言い表しているともいえる。
まさにあなたのような・・・・ギクッ!

「笑える日本語辞典」
コロナの感染者は増える一方だな。
1年以上も経ってるのに、
国はこれと言った対策なし。
医療関係者をさんざん過労させて
飲食店をとことん追い込んで、
飲食店に関連してる仕事の人たちも
みんな苦しい思いを強いられてるのに
路上で飲酒する若者すら止めることはできない。
ワクチンを打ちたくない若者のために
今度はワクチンポイントだって!
それ、誰のお金で負担するんですか?
じわじわじわじわはっきりしないことで
税金使うくらいなら
もっと早く、もっとはっきりと何か対策を立てられなかったのですかね。
早くから感染予防していたり
努力していた人にはつかないポイント。
大した予防もしなくて
緊急事態宣言が出てても
遊びたくなれば仲間と集まってギャーギャー騒いで
遊んで、「ワクチンは怖いから打ちたくない」って
言ってたのに「ポイント付くなら打とうかな?」に
なるんか?
いわゆる「ごね得」ってやつ?
こんなことになったのは誰の責任なの?
責任者、出て来い!
あっ! この国にはいないんだった。
最近、見取り図 (芸人) と クリーピーナッツ(ヒップホップの人)が、
どっちだっけ?になってます。
相方を取り換えっこしてもわからない。
今読んでいるのは 「笑える日本語辞典」
通常の国語辞典ではなく
この人なりの解釈というか皮肉っぽい言い回しの部分もあって
読み物としても面白い。
もともとこの著者が作成してるホームページ「笑える国語辞典」
https://www.waraerujd.com/ から面白いのを抜粋したもの。
いくつか挙げると
割に合わない【わりにあわない】
きつい仕事なのに報酬が安い、必死で働いているのに
稼ぎが悪い、
あんなにきつかったのにギャラはこれだけかよ、という
つまり普通によくある仕事の事を言う。
責任者【せきにんしゃ】
責任者とは、ある事柄や行為の結果について、
その義務や償いを負う立場の人をいう。
つまり日本には存在しない人である。

元カノ【もとかの】
元カノとは、「もと彼女」または「もとの彼女」を略した俗語で、
男がいつまでもつきあっていたときのことを口にしたがる別れた女性のこと。
一方、「元カレ(もとかれ)」は、
女がつきあっていたときのいっさいを忘れてしまっている
別れた男性のことである。
こんな感じ。
なかなかいいところをついてる。
ろくでなし【ろくでなし】
ろくでなしとは、仕事もできず節操もなく飲んだくれで
世間の役にまったくたっていない、
まさにあなたのような人のことをいう。「ろく」は、「陸(りく、ろく)」で、
平らであること、正しいこと、まともであること、
標準的であることなどを意味し、
それを否定した「ろくでなし」は、歪んでいて、ワルくて、
まともではなく、アウトサイダーな……とそうして見ればまあ
「ろくな人」よりよほど人間らしい人間を言い表しているともいえる。
まさにあなたのような・・・・ギクッ!

「笑える日本語辞典」
コロナの感染者は増える一方だな。
1年以上も経ってるのに、
国はこれと言った対策なし。
医療関係者をさんざん過労させて
飲食店をとことん追い込んで、
飲食店に関連してる仕事の人たちも
みんな苦しい思いを強いられてるのに
路上で飲酒する若者すら止めることはできない。
ワクチンを打ちたくない若者のために
今度はワクチンポイントだって!
それ、誰のお金で負担するんですか?
じわじわじわじわはっきりしないことで
税金使うくらいなら
もっと早く、もっとはっきりと何か対策を立てられなかったのですかね。
早くから感染予防していたり
努力していた人にはつかないポイント。
大した予防もしなくて
緊急事態宣言が出てても
遊びたくなれば仲間と集まってギャーギャー騒いで
遊んで、「ワクチンは怖いから打ちたくない」って
言ってたのに「ポイント付くなら打とうかな?」に
なるんか?
いわゆる「ごね得」ってやつ?
こんなことになったのは誰の責任なの?
責任者、出て来い!
あっ! この国にはいないんだった。
2021年08月09日
君の名は 2
昆虫の名前で一番好きなのは「オトシブミ」
漢字で書くと「落とし文」
20年以上前にこの名前を知ったとき、
なんてステキな名前なんだろう!って思った。
「落とし文」は
秘かに想う恋心を伝えるために、
伝えたい人の近くに落として拾わせた置手紙のこと
「オトシブミ」が葉を丸めて巻物状にするのが
それによく似ていることから名づけられたものです。
葉っぱをきれいに切って
くるくると巻き込んで葉巻を作る。
(春巻きのちっちゃい版 みたいなやつ)
そのなかに一つだけ卵を入れてる。
春巻きの皮はそれだけではくっつかないので
最後に小麦粉を水で溶いたのりでくっつけるけど
オトシブミはどうするのか気になっていた。
卵は葉っぱの中で成長していく。
卵から孵った幼虫は自分が巻かれていた葉っぱを食べて
成長する。
生れた時からちゃんと食料を用意してある。
https://youtu.be/BvhbIuznAq4
動画で見て知ったけど、
くるくると巻いたまま切り落とさずに、葉っぱの上に
残しておくことも多いそうだ。
オトシブミなのに!
にぎらないおにぎり 「おにぎらず」のようだ。
それから面白いのがトゲアリトゲナシトゲトゲ
「トゲアリトゲナシトゲトゲ」
この名前、気になりませんか?
「トゲがあるんかい?ないんかい?」とツッコみたくなる名前の昆虫。

由来は最初にハムシ(葉虫)という虫がいて
その中で体にトゲを持つトゲハムシ、
つまり「トゲトゲ」と呼ばれる虫たちがいた。
次に、このトゲトゲの中からトゲを持たない種のものが発見されて
「トゲナシトゲトゲ」と呼ばれるようになった。
さらに、トゲナシトゲトゲの中からトゲのあるものが
発見されたので「トゲアリトゲナシトゲトゲ」となった。
つまり、「トゲアリトゲナシトゲトゲ」にはトゲがあるということなんだね。
当の本人がこんな名前で呼ばれてることを知ったら
どう思うだろうね。
じゅげむ(寿限無)のような名前。
前に書いた「君の名は」
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3361797.html
漢字で書くと「落とし文」
20年以上前にこの名前を知ったとき、
なんてステキな名前なんだろう!って思った。
「落とし文」は
秘かに想う恋心を伝えるために、
伝えたい人の近くに落として拾わせた置手紙のこと
「オトシブミ」が葉を丸めて巻物状にするのが
それによく似ていることから名づけられたものです。
葉っぱをきれいに切って
くるくると巻き込んで葉巻を作る。
(春巻きのちっちゃい版 みたいなやつ)
そのなかに一つだけ卵を入れてる。
春巻きの皮はそれだけではくっつかないので
最後に小麦粉を水で溶いたのりでくっつけるけど
オトシブミはどうするのか気になっていた。
卵は葉っぱの中で成長していく。
卵から孵った幼虫は自分が巻かれていた葉っぱを食べて
成長する。
生れた時からちゃんと食料を用意してある。
https://youtu.be/BvhbIuznAq4
動画で見て知ったけど、
くるくると巻いたまま切り落とさずに、葉っぱの上に
残しておくことも多いそうだ。
オトシブミなのに!
にぎらないおにぎり 「おにぎらず」のようだ。
それから面白いのがトゲアリトゲナシトゲトゲ
「トゲアリトゲナシトゲトゲ」
この名前、気になりませんか?
「トゲがあるんかい?ないんかい?」とツッコみたくなる名前の昆虫。

由来は最初にハムシ(葉虫)という虫がいて
その中で体にトゲを持つトゲハムシ、
つまり「トゲトゲ」と呼ばれる虫たちがいた。
次に、このトゲトゲの中からトゲを持たない種のものが発見されて
「トゲナシトゲトゲ」と呼ばれるようになった。
さらに、トゲナシトゲトゲの中からトゲのあるものが
発見されたので「トゲアリトゲナシトゲトゲ」となった。
つまり、「トゲアリトゲナシトゲトゲ」にはトゲがあるということなんだね。
当の本人がこんな名前で呼ばれてることを知ったら
どう思うだろうね。
じゅげむ(寿限無)のような名前。
前に書いた「君の名は」
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3361797.html
2021年08月02日
14枚のハンカチーフ
恋人よ~♪ 僕は旅立つ~~
東へと向かう列車で~♪
で、始まるこの歌。
40代以上の人なら
たぶんみんな知ってる「木綿のハンカチーフ」のカバー曲を
集めてみました。
いろんな人が歌ってるのね。
気になるのがあったら聴いてみてね。

https://youtu.be/qNrAN0V7DX4
木綿のハンカチーフ / 橋本愛
なんとなく森田童子の世界を感じさせる。
きれいな声。
歌いきった後の顔が悲しいような、寂しいような表情。
さすが女優さん。

https://youtu.be/8TgehGiGNiY
木綿のハンカチーフ / 藤井風
同じクラスにこんな子いたら、大変だ。
この顔、モテるだろうな

https://youtu.be/5ATItVQ8rc8
木綿のハンカチーフ / 秦基博
いい声だなぁ。とても聴きやすい。
となりでギター弾いて歌ってもらいたい。
https://www.youtube.com/watch?v=aoU4pYVKXNA
木綿のハンカチーフ / 上白石萌音
上白石萌音と上白石萌歌
上白石姉妹はどっちも歌がうまい。
でもいまだにどっちが姉だっけ?と思ってしまう。
たぶん妹じゃない方がお姉ちゃんだろうな。

https://youtu.be/e1K7wu6ae34
木綿のハンカチーフ / 石川ひとみ
いかにもアイドル。さわやかでとてもかわいい歌い方

https://youtu.be/eGa6QcRveVU
木綿のハンカチーフ / はいだしょうこ
これ面白い。しょうこ姉さん ショートカット似合う!

https://www.youtube.com/watch?v=AR4LgxWzqbg
木綿のハンカチーフ / (山形弁) 朝倉さや
山形弁だとこうなるのか・・・演歌?民謡?

https://youtu.be/7iPiEP4j2P8
木綿のハンカチーフ / 椎名林檎
椎名林檎の声はキレがいい。

https://youtu.be/Y0murDLl9sA
木綿のハンカチーフ / 福山雅治
福山ワールド。 くせが強いな あ、いい意味で。

https://youtu.be/35QGQ3yPZak
木綿のハンカチーフ / 草野マサムネ
どっかで聞いた声だと思ったらスピッツのボーカリストだったんだね。
そう言われると急にスピッツ感が出てくる。
新しい季節は~ ♪ 違う違う。

https://www.youtube.com/watch?v=sz0id1_sgoE
木綿のハンカチーフ/原田知世
しっとりと歌ってます。

https://www.youtube.com/watch?v=4kavnmW3EqA
木綿のハンカチーフ / 太田裕美
本家のはやっぱりかわいいな。
この舌ったらずな感じ いいな。
https://youtu.be/o2yu_N6-abQ
前田敦子とのバージョン
「放送事故」とまで言われたけど
そこまでではないと思うけど。
たぶん、昨日飲みすぎただけです。
今やアイドルは団体芸。
歌はこのくらいでも通じるんだろうな。
太田裕美は年はとっても、歌手だね。
あっ!この人忘れてた。
https://www.youtube.com/watch?v=X4jGxskZuZo
木綿のハンカチーフ / 宮本浩次
いいえ、草に寝転ぶあなたが好きだったの
ここ、好きだな。
何気なく歌ってたこの歌は
よくよく考えると、この彼は何しに東へ向かったんだろうな。
仕事だろうか?
それともミュージシャンとか役者になりたくて上京したのかな
結局 毎日愉快に暮らしてただけか。
「毎日愉快に暮らす街角」ってどこやねん?
「見間違うようなスーツ着た僕の写真見てくれ」
普段着ないようなスーツ着たら
誰だってほぼほぼいい感じになるだろうな。
そのあたりから彼女の方は「こりゃダメだ」って
わかっていたようにも感じる。
「なみだ拭く木綿のハンカチーフ下さい」なんて
そりゃ皮肉も言われるな。
「都会の絵の具」に染まらないで、
という言い方がうまいね。
ストーリーが感じられてさすが松本 隆
東京出てきてだいぶ経つけど
いまだに「都会の絵の具」が
どこに行ったら手に入るのか
わかりません ・・・・ヒロシです。
東へと向かう列車で~♪
で、始まるこの歌。
40代以上の人なら
たぶんみんな知ってる「木綿のハンカチーフ」のカバー曲を
集めてみました。
いろんな人が歌ってるのね。
気になるのがあったら聴いてみてね。

https://youtu.be/qNrAN0V7DX4
木綿のハンカチーフ / 橋本愛
なんとなく森田童子の世界を感じさせる。
きれいな声。
歌いきった後の顔が悲しいような、寂しいような表情。
さすが女優さん。

https://youtu.be/8TgehGiGNiY
木綿のハンカチーフ / 藤井風
同じクラスにこんな子いたら、大変だ。
この顔、モテるだろうな

https://youtu.be/5ATItVQ8rc8
木綿のハンカチーフ / 秦基博
いい声だなぁ。とても聴きやすい。
となりでギター弾いて歌ってもらいたい。
https://www.youtube.com/watch?v=aoU4pYVKXNA
木綿のハンカチーフ / 上白石萌音
上白石萌音と上白石萌歌
上白石姉妹はどっちも歌がうまい。
でもいまだにどっちが姉だっけ?と思ってしまう。
たぶん妹じゃない方がお姉ちゃんだろうな。

https://youtu.be/e1K7wu6ae34
木綿のハンカチーフ / 石川ひとみ
いかにもアイドル。さわやかでとてもかわいい歌い方

https://youtu.be/eGa6QcRveVU
木綿のハンカチーフ / はいだしょうこ
これ面白い。しょうこ姉さん ショートカット似合う!

https://www.youtube.com/watch?v=AR4LgxWzqbg
木綿のハンカチーフ / (山形弁) 朝倉さや
山形弁だとこうなるのか・・・演歌?民謡?

https://youtu.be/7iPiEP4j2P8
木綿のハンカチーフ / 椎名林檎
椎名林檎の声はキレがいい。

https://youtu.be/Y0murDLl9sA
木綿のハンカチーフ / 福山雅治
福山ワールド。 くせが強いな あ、いい意味で。

https://youtu.be/35QGQ3yPZak
木綿のハンカチーフ / 草野マサムネ
どっかで聞いた声だと思ったらスピッツのボーカリストだったんだね。
そう言われると急にスピッツ感が出てくる。
新しい季節は~ ♪ 違う違う。

https://www.youtube.com/watch?v=sz0id1_sgoE
木綿のハンカチーフ/原田知世
しっとりと歌ってます。

https://www.youtube.com/watch?v=4kavnmW3EqA
木綿のハンカチーフ / 太田裕美
本家のはやっぱりかわいいな。
この舌ったらずな感じ いいな。
https://youtu.be/o2yu_N6-abQ
前田敦子とのバージョン
「放送事故」とまで言われたけど
そこまでではないと思うけど。
たぶん、昨日飲みすぎただけです。
今やアイドルは団体芸。
歌はこのくらいでも通じるんだろうな。
太田裕美は年はとっても、歌手だね。
あっ!この人忘れてた。
https://www.youtube.com/watch?v=X4jGxskZuZo
木綿のハンカチーフ / 宮本浩次
いいえ、草に寝転ぶあなたが好きだったの
ここ、好きだな。
何気なく歌ってたこの歌は
よくよく考えると、この彼は何しに東へ向かったんだろうな。
仕事だろうか?
それともミュージシャンとか役者になりたくて上京したのかな
結局 毎日愉快に暮らしてただけか。
「毎日愉快に暮らす街角」ってどこやねん?
「見間違うようなスーツ着た僕の写真見てくれ」
普段着ないようなスーツ着たら
誰だってほぼほぼいい感じになるだろうな。
そのあたりから彼女の方は「こりゃダメだ」って
わかっていたようにも感じる。
「なみだ拭く木綿のハンカチーフ下さい」なんて
そりゃ皮肉も言われるな。
「都会の絵の具」に染まらないで、
という言い方がうまいね。
ストーリーが感じられてさすが松本 隆
東京出てきてだいぶ経つけど
いまだに「都会の絵の具」が
どこに行ったら手に入るのか
わかりません ・・・・ヒロシです。