2022年01月23日
ざるそばのそばの量がわからない問題。

お正月といえばおせちですね (いまごろですか)
2016年 AERAの記事によると
「おせちに飽きたら食べたいもの」の
1位はラーメン、2位がカレーだそうです。
2018年には1位はカレー、2位がラーメン
両方ともいつも上位を占めているようです。
(2017年が気になる)
べつにお正月じゃなくてもラーメンって食べたくなるよね。
ところでラーメンとかおそばって
一人前の麺の量は決まってるんだろうか。
(こんなことを思うのは私だけ?)
ラーメン屋さんで普通の「ラーメン」を頼んで
「うわ~少ない!」とか「なんでこんなに大盛?」って
ことはあんまりない。 私はね。
一人前の麺の量が想像してるのと一致するのか
だいたい思っていたのと近い感じ。
そして麺の上にチャーシューや卵がのったり
野菜が多めなことがあったりしてまぁまぁ満足な量になる。
「ちょうどいい」か「少し多いかな」くらいが多い。
だからお店のラーメンはほとんど残したことがない。
ほとんど、というのは一度だけ残したことがあるから。
ラーメン屋さんでタンメンを頼んだ時に
いつもの「野菜がこんもり載ってくる」のを想像して待っていたら
想像の3倍はある野菜がどかっとのってて
どんぶりのふちが見えない状態で、テーブルにも
こぼれてるのが届いたときは
どう頑張っても四分の一くらいしか食べられず
おなかがいっぱいなのに
気持ちは満たされずに帰ってきたことがある。
自分では食いしん坊だと思っていたのに
この量の多さにげんなりした。
一緒に食べてた友達もいつも残さず食べる人なのに
どこを食べたかわからないくらいしか減ってなかった。
このタンメンが目の前に置かれたとたんに
「こりゃダメだ」と諦めていたのかも。
「ラーメン大盛」とか「マーボー麺」とか「広東麺」だと
通常の醬油ラーメンよりもボリュームがあるけど
それを頼むときはそういう心構えで
待ってるから、だいたい想像通りが来る。
それ以外は大体、大盛なんかにしない限り
「このくらいの量」って思った量が来てる気がする。
それに比べてざるそばの量はなかなか想像通りにならない。
お店によってずいぶんばらつきがある・・・・ように思う。
ってな話をこの前、おそば屋さんに入ったときにしたら
「へ~ あなたって時々面白いこと言うよね。
私はそんなこと思った事ない」と言ってた友達のところに
注文したおそばが置かれたら、おっきな声で
「え~~っ これ 少なくない?」と言った。
運んでくれた店員さんも一瞬固まった。
・・・・・・ぷっ 思ってたんじゃん。

こんな感じで、運ばれてきたのが
「え?」って思うくらい少ないってことは結構ある。
ざるは大きいのにおそばはちょこんと盛ってあって
あら?と思ったり
さら~っと、うすーく平らに盛ってあって
一口目を箸でつまんだとたんに
下のざるが見える。そして5口、6口くらいで
終わってしまう。
しっかりおそばの味があって腰が強いおそばだったりすると
「あ~ これなら大盛にするんだったなぁ」って思う。
いっそ、もう一枚頼むか。
でも運ばれてくるまで時間がかかりそうだし
仕事中の食事だとそんなに時間もない。
・・・・もういいか、となる。
ざるそばの「一人前」がお店によって違うのか
ちょっと小ぎれいなお店だとやけに少ないことがある。
あ、でもお店の感じではわからないか。
庶民的な作りのお店で
「これなら、まあまあの量かな」と期待してると
思いがけずちょっぴりだったりしてがっかりする。
天ぷらとかミニ丼と一緒のセットだと
おそばが少なくても気はまぎれるのだけど
なにしろ「おそばだけが食べたい」って時は
「賭け」になる。
ざるそばは、そばだけなので
カサマシになるものがないからなのかな
「もう少し多かったらいいのになぁ」 ってのは何度もある。
でも大盛を頼んだ時に限って
多すぎて食べきれない量が出てきたりして
しかもこれ、茹でたてじゃないしなって感じの
柔らかくなってる麺。
それも嫌だなぁ。
ひたすら義務のように食べなくてはいけない。
「これは絶対食べきれない、やりすぎ!」ってくらいのは
怒りさえ覚える。
テレビでよく見るような
必要以上にどっさりあるもの 器が見えないような
「インスタ映え」のために作った感の物は特に苦手。
一時期 流行ったタピオカミルクティーなんて
飲み切れもしないのに写真撮るためだけに買って
一口二口飲んだものや
半分以上も残ってる容器がゴミ箱に入りきれず
あちらにもこちらにも転がってるのをテレビで見た。
流行りだか何だか知らないけど
「すごい!」とか「かわいい~~」
なんていう写真撮るだけのものって嫌だなぁ。
猫も杓子もみんな同じような写真撮って
何がおもろいのか。
いつからこんなことになっちゃったんだろう?
競うようにタピオカミルクティーを顔の横に持って行って
ニコッと笑った写真撮って あれって
「タピオカ」を撮りたいのか
「タピオカを飲んでるかわいい私」を撮りたいのか。
インスタ映えと言えば、こんなのも嫌い

デカ盛りかつ丼 食べきれない。

デカ盛りマグロ丼 食べにくいだろうに。
マグロとごはんを一緒に口に運びたいけど
どうやってごはんまでたどり着けるんだろう?
いっそのこと、ご飯とお刺身を「別盛り」がいいのでは?
昔からある町のレストランとか定食屋の
デカ盛りって初めはちょっと普通の量じゃ物足りないだろう、って
サービスで少しずつ大盛にして
学生さんなどが喜んでくれて、どんどんエスカレートしたのかな。
初めから大盛メニューが「売り」って
場合もあるのだろうけど、
程度ってあるんじゃないかなぁ。
作ってるお店の人も「ほとんどの人が食べられないね」
「食べきった人、見たことない」なんて言ってる。
もう、「大盛の店」ってイメージが付いてしまって
引き返せないことになってしまったのか。
でもそれだけ残す人が多いなら
もう少し量を減らすとか考えないの~?
とも思う。
食べきれない量を見てふうふう苦しんでるのを見るのが
好きなんだろうか?
メニューの写真と違いすぎるのも嫌だ。

「わぁ このスーラータンメン おいしそう!」って
こんなメニュー写真を見て頼むと

こんなのが出てくるそうだ (テレビでやってた)
違いすぎだろう。
もう盛り付ける段階でどんぶりからこぼれて
下に受け皿を置いたのにそこよりもこぼれて
お盆にまで行って、お盆だけじゃなくて、さらに
外まで。あ~あ~あ~
はじめて頼んだ人は一様に驚きを隠せない。
麺類は麺にたどり着くころには
絶対、麺がビロビロに伸びてるんじゃないかな。
サービスもいいけど
麺がいい状態で提供するのも大事だと思うのだけど。
麺のおいしさを台無しにしている。
大盛が大好きな人ももちろんいるんだろうし
話の種に「すげ~大盛だった」って
写真撮ったりしたい人もいるんだろうけど
・・・・・・なんだかなぁ。
食べ物も言葉も多すぎるのも考えもの。
多けりゃいいってもんじゃない。
前に書いたか。
やりすぎ注意
数人で食べるものなら多めがいい時もあるし
どんなに大盛でも
ちゃんと食べきれる人がどんなものを食べようと
構わないんだけど。
多すぎず、足りなくなく
食べきった後にちょうどいい満足感。
こんな「ほどほど」がいいなぁ。
この「ほどほど」が難しいんだけどね。
2022年01月13日
拝啓 ふとんの中から
寒い日の朝
布団の中でぬくぬく。のほほ~ん
これ、好きだなぁ (^O^)
この気持ち、わかる~~
https://youtu.be/s4DxPeLNVuw
打首獄門同好会「布団の中から出たくない」
ふとんの中で考える。
ふとんってなんでこんなに気持ちいいの~?
ずっとこうしていたいけど
ずっとこうしていたら
ずっと気持ちいいのかな?
ずっとあったかいのかな?
電気毛布とか使っていないから
そうするとこれは自分から出た熱で暖まってるんだよねぇ
すごいねぇ。 ふとん。
でもこのまま寝ていたらいずれは寒くなるのか
そのままあったかいのが続くのか
一日中寝てるなんて人がたまにいるけど
病気でもない限り一日布団にくるまってることはないから
私にはわからないなぁ。
吉高由里子は2日だか3日だか寝続けるって言うけど
トイレ行かないでいられるなんてすごいな。
https://news.merumo.ne.jp/article/genre/9339228
食べないでおなかがグーグー言っても
少しは我慢できるかも知れないけど
トイレに行きたくなったら
やっぱり寝ていられないな。
あ、でもおなかがすいてきたら
やっぱりだめか。
布団の中で過ごすのも限度があるなぁ
おなかがすいたことをいったん忘れるか。
朝ごはん何食べよう?
冷蔵庫に何が入ってたっけ。
昨日のおかず残ってたっけ。
簡単にできるもの
あったかいものがいいなぁ。
布団の中でそんなことを考えてる
さ、起きようかな。
・・・・・・・・・・・・・さむい!
で、何度も笑ってしまう。
おひまなら(おひまでしょう?)夏バージョンも。
・・・・・想像通りです。
https://www.youtube.com/watch?v=LJwR4iHxKV0
布団の中でぬくぬく。のほほ~ん
これ、好きだなぁ (^O^)
この気持ち、わかる~~
https://youtu.be/s4DxPeLNVuw
打首獄門同好会「布団の中から出たくない」
ふとんの中で考える。
ふとんってなんでこんなに気持ちいいの~?
ずっとこうしていたいけど
ずっとこうしていたら
ずっと気持ちいいのかな?
ずっとあったかいのかな?
電気毛布とか使っていないから
そうするとこれは自分から出た熱で暖まってるんだよねぇ
すごいねぇ。 ふとん。
でもこのまま寝ていたらいずれは寒くなるのか
そのままあったかいのが続くのか
一日中寝てるなんて人がたまにいるけど
病気でもない限り一日布団にくるまってることはないから
私にはわからないなぁ。
吉高由里子は2日だか3日だか寝続けるって言うけど
トイレ行かないでいられるなんてすごいな。
https://news.merumo.ne.jp/article/genre/9339228
食べないでおなかがグーグー言っても
少しは我慢できるかも知れないけど
トイレに行きたくなったら
やっぱり寝ていられないな。
あ、でもおなかがすいてきたら
やっぱりだめか。
布団の中で過ごすのも限度があるなぁ
おなかがすいたことをいったん忘れるか。
朝ごはん何食べよう?
冷蔵庫に何が入ってたっけ。
昨日のおかず残ってたっけ。
簡単にできるもの
あったかいものがいいなぁ。
布団の中でそんなことを考えてる
さ、起きようかな。
・・・・・・・・・・・・・さむい!
で、何度も笑ってしまう。
おひまなら(おひまでしょう?)夏バージョンも。
・・・・・想像通りです。
https://www.youtube.com/watch?v=LJwR4iHxKV0
2022年01月07日
知るって楽しい。 その4

「この前 おみくじを引いたら大凶だったんで
すっかりその日から落ち込んでしまって」
なんて話を聞くと、へぇ~と思う。気になる人ってそうなんだね。
たまたま誰かと歩いていた時に神社があって
「お参りして行こう」と言われて
お参りすることはあっても、私自身が一人でお参りしたり
おみくじを引いたりお守りを買うってことはない。
神社やお寺でお参りしておみくじを引く人もいますが
かなりの方が「大吉」を引きたがるとか
そして「大凶」なんかを引くととっても落ち込んだりして。
当たり前じゃん、と思う方もいるかも知れませんが
そうでもないようです。
東京浅草にある浅草寺は「凶」の出る確率が
最も高いとか。
3割くらいが凶だそうです。
おみくじを引いて「大吉」が出ると
いい年になりそうだとか
「大凶」を引くと、不吉だとか
何だか暗い気持ちになる、なんて事をよく聞くのだけど
そんな単純なもの?
調べてみたらおみくじって
吉、凶 だけじゃなくて
大吉・中吉・吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・凶・大凶とあって
これも神社によってさまざまで
京都の伏見稲荷では「凶後大吉」「吉凶相半」「向大吉」など
この区分けが32個もあるそうです。
そしてよくよく読んでいくと
凶や大凶というのはありがたいものなのだそうです。
たくさん悪いことが書いてあって気持ちもしずみますが
一番下ということはそれ以下はない、
もうこれより悪くはならない、ってことで
それで行くと吉や大吉なんて
今がいちばんいい時、だからこれからは気を付けるように
ということになるそうです。
年の初めに「大吉」が出て
今年は何をしてもうまく行く、と喜んで
羽目を外して事故ったり、なんてこともありそうだもんね。
どちらにしても気の持ちようですかね。
大吉だ!ラッキー! 大凶なんて・・・ショック!
てなものじゃないんだね。
「かつての人々は
『平(たいら)』というおみくじが出ることを期待しました。
『平』というのは『おだやか』『やすらか』という意味で、
よくも悪くもないという、ありきたりの平凡な暮らしぶりのことです。
今も何気なく交わしている『お変わりありませんか』という挨拶に、
かつての人々が『平』を大切にしていた名残をみることができます。
ところが、時代がたつにつれて、人々の欲望が強くなり、
平凡な暮らしぶりに満足できなくなり、刺激を求めるようになります。
そこに吉とか凶というおみくじが新しくつくり出されたものと思います。
しかし、人間の欲望には際限がなく、吉では物足りなくて、中吉、
さらに大吉が求められるようになります。
その一方で、吉に対抗して凶や中凶、
大凶が生じてくるのは当然なことです。
いうまでもなく、おみくじは神さまの御心をたずねることですが、
その根底には貪欲な人々の欲望が渦巻いているようにも思うのです」
https://toyokeizai.net/articles/-/479794
この「平穏では満足できない欲望」こそが、
悩みや苦しみを生む元凶だという。
「平」がおみくじにあったのが
驚きだったのですが
よく考えると、「平」ってとてもいいな。
おだやかで何とも言えない静かな幸せを感じる。
でもそこが人間。どんどん欲が出て刺激が欲しくなって
細かい大小を付けてしまいたくなるんでしょうかね。
人々の欲望が強くなり、平凡な暮らしぶりに満足できなくなり、
刺激を求めるようになります。
そこに吉とか凶というおみくじが新しくつくり出されたものと思います。
しかし、人間の欲望には際限がなく、吉では物足りなくて、
中吉、さらに大吉が求められるようになります。
その一方で、吉に対抗して凶や中凶、大凶が生じてくるのは
当然なことです。
いうまでもなく、おみくじは神さまの御心をたずねることですが、
その根底には貪欲な人々の欲望が渦巻いているようにも思うのです。
「平穏では満足できない欲望」か。
普段からそんなにいいことをしてないのに
こんな時だけ「大吉」を求めるってのもなぁ
日ごろから何かを信仰しているわけでもないのに
困ったときだけ「神様」を頼るのもおかしいと思うので
私はお参りもしない代わりに神頼みもしない。
ってか、そんな風に頼んだところで
助けてもらった記憶もない。
おみくじは「運だめし」ではない。
そして気に入ったのが出なかったと言って
吉とか大吉が出るまで何度も引くのも
良くないんだって。
そりゃそうだ。ガチャじゃないんだからね。
ついでに言うと結構好きない人が多い「御朱印」「御朱印帳」
達筆過ぎて、何を書いてあるのか読めない文字に
ハンコを押してもらって満足してるみたいだけど
あれもスタンプラリーではない。
本来は、経典を写経したものを寺院に納めた代わりに
証として受ける領証(証明印)であったそうです。(納経)
現代では朱印は納経とかかわりなく参詣の証明となっている。
「記念スタンプ」と違うところは社寺の職員や神職などの手によって押印し、
参拝者側が自由に押印できないのが一般的である。
真摯な気持ちで納経をした時に受けられるものが
帳面にいっぱいになってその後は
自分が死んじゃった時にお棺に入れてあの世に行くと
この人の功徳ということらしい。ちゃんと写経してるならね。
ありがたくて大事なものなので棺に入れずに家に残しておいても
良いようです。
御朱印帳をばらして、全部を張り付けて掛け軸にしておくのもいいそうです。
こんな感じですか。

残された家族がこの手のものが好きならいいね。
家族が全然興味がなければただの紙。
可燃ごみの日に出されるかも。
なーんてな。 バチ当たりか。
知るって楽しいな。
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3337673.html
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3361113.html
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3369307.html