2020年11月26日
おでん問題
私はメモ魔です。
今日はこれをやらなくては!とか
これを忘れないようにとか。
買い物に行く時も持っていく。
同じタイプの人なのか、よくメモを見ながら
買い物をしている人がいます。
この前、道で誰かが落としたメモを見つけました。
紙に ただ「プロレス」と書いてありました。
プロレス・・・・・
プロレスを忘れちゃったら大変だ!・・・・・・ これってなに?
さて、「おでん問題」です。
おでんの中に入っていて
やけに存在感があるくせに、長いこと煮ないと味がしみなくて
噛みしめるとじわーっとしておいしくて
ふわふわでビローンと伸びて、ちょっと透き通ったのって
なーんだ?
っていうのが「おでん問題」、じゃなくて
今、話題になってる「おでん問題」は
「おでんはおかずになるか、ならないか」だそうです。
けっ。なんだよそれ。
「おでんは味付けがしょっぱいからおかずになる
お弁当のおかずに入れることもある」という人と
「あれはあれだけで食べるもの」という人と
分かれるようです。
「おかずか主食か」っていうのは
餃子問題のときもありましたね。
どっちだっていいじゃんか、と思ったりするけど(笑)
食卓を見て餃子だけだと「これじゃごはんが食べられない」とか
おでんだけだと「おかずがない、これでごはんが食べられるか」と
いう家もあるようです。家族で考えが違うと大変だな。
ロンドンブーツの田村淳はおでんが出ると
「かあちゃん今日は忙しかったんだ」
って思うそうです。 この場合のかあちゃんは母親だろうか?
奥さんだろうか・・・・・?それにもよるよね。
個人的には、ま、味をしみこませるための時間は必要だけど
(卵をゆでるとか大根の下ごしらえとかもあるけど)
確かに基本はそんなに大変ではない気もするし。
あ、でも丁寧に作ってる人は「むっ!」とするのか。
ポテサラ論争の時ほどではないけど
作る側と食べる側にはいつも溝があるみたいですね。
食卓におでんがあったら
「おっ! 今日はおでんなんだ! いいね!」
「今日はおでんか・・・ おかずは?」
この2つでだいぶ違うんだろうな あなたは?
今日はこれをやらなくては!とか
これを忘れないようにとか。
買い物に行く時も持っていく。
同じタイプの人なのか、よくメモを見ながら
買い物をしている人がいます。
この前、道で誰かが落としたメモを見つけました。
紙に ただ「プロレス」と書いてありました。
プロレス・・・・・
プロレスを忘れちゃったら大変だ!・・・・・・ これってなに?
さて、「おでん問題」です。
おでんの中に入っていて
やけに存在感があるくせに、長いこと煮ないと味がしみなくて
噛みしめるとじわーっとしておいしくて
ふわふわでビローンと伸びて、ちょっと透き通ったのって
なーんだ?
っていうのが「おでん問題」、じゃなくて
今、話題になってる「おでん問題」は
「おでんはおかずになるか、ならないか」だそうです。
けっ。なんだよそれ。
「おでんは味付けがしょっぱいからおかずになる
お弁当のおかずに入れることもある」という人と
「あれはあれだけで食べるもの」という人と
分かれるようです。
「おかずか主食か」っていうのは
餃子問題のときもありましたね。
どっちだっていいじゃんか、と思ったりするけど(笑)
食卓を見て餃子だけだと「これじゃごはんが食べられない」とか
おでんだけだと「おかずがない、これでごはんが食べられるか」と
いう家もあるようです。家族で考えが違うと大変だな。
ロンドンブーツの田村淳はおでんが出ると
「かあちゃん今日は忙しかったんだ」
って思うそうです。 この場合のかあちゃんは母親だろうか?
奥さんだろうか・・・・・?それにもよるよね。
個人的には、ま、味をしみこませるための時間は必要だけど
(卵をゆでるとか大根の下ごしらえとかもあるけど)
確かに基本はそんなに大変ではない気もするし。
あ、でも丁寧に作ってる人は「むっ!」とするのか。
ポテサラ論争の時ほどではないけど
作る側と食べる側にはいつも溝があるみたいですね。
食卓におでんがあったら
「おっ! 今日はおでんなんだ! いいね!」
「今日はおでんか・・・ おかずは?」
この2つでだいぶ違うんだろうな あなたは?