2020年11月19日
キラキラとシワシワ
少し前に流行った「キラキラネーム」に代わって
ここ最近は「シワシワネーム」が見直されてるらしい。
「シワシワネーム」とは
陽子 晴子 宗次郎 幸助 など
昔がえりした古風な
読みやすい名前 そんな感じの名前を付けるのが増えてるそうだ。
女の子は「子」がついたものや
花や植物の名前 花、すみれ、百合、麦、桜など
男の子は誠、豊 健 など一文字のものや
一郎 壮介 大助など「郎」や「介」「助」が付いたものだそうだ。
少し前の難しい漢字がやたらに並んで「これ、なんて読むんだろう?」と
いうような名前や
「黄熊」で、ぷう (くまのプーさん)のように
「これでこう読ませる?」みたいなキラキラネーム
「どこかで名前を記入する時、画数が多くて大変だろうな」
「大人になったら恥ずかしいな」って感じの名前に比べたら
「シワシワネーム」の方がずっといいけど
名前にキラキラとかシワシワってのもおかしい。
シワシワネームでは
「広子」とか「はつゑ」とか昔っぽい名前だと
人前で話をしたときに「うちの母親と同じ名前」とか
「おばあちゃんの名前みたい」とか言われて
悲しい思いをしたというエピソードもあるようです。
子どもに名前を付けるって、人によって
色々な考えがあるので
一概には言えないけど
どこかでこんな風に言っていたのを聞いて
あ、この感じ、いいなと思ったことがある。
耳で聞いたのを記憶をたどって書いているので
少し違うかもしれないけど、
おおかた、こんな感じだった。
名前には意味があって
親の名前から一文字もらうとか
何か意味のある漢字を使うなんてのも、もちろんいい。
でも例えば「幸子」という名前を付ける時って
親は「この子が幸せであるように」
「明子」だったら「明るい子に育ちますように」と
と子供の将来を考えてつけると思うけど
それだけではなく、例えば
「幸子」という名前にしようと思い立つ。
それは
「周りの人を幸せにするような人に育ちますように」
「明子」なら「この人がいて周りが明るくなったと
思われるような人になるように」という風に
思って付けるという考え方。
なるほど。と思った。
みんなが自分だけじゃなくてもうちょっと周りのことを
意識していたらいろんなことが変わるかもしれない。
どんな漢字を使うかというよりも
どんな思いがあってその名前をつけたか、を考えさせられる。
もちろん音で聞いたら「幸子」はサチコ 「明子」はアキコで
同じなのだけど、「あなたの名前はこうなってほしくて
つけたんだよ」と人生のどこかで聞いたら私なら嬉しい。
普段 何気なく使ってる漢字の一つ一つにも意味があるものもあって
例えば「子」という字の話を聞いたときもいいなと思った。
「子」は一と了(終了の了)でできている。
言い換えると最初から終わりまで、と取れる。
「幸子」なら生まれてから死ぬまで
ずっとしあわせで周りの人たちを
ずっとしあわせにする人であるように、と
考えたらステキな名前だと思う。
分かりやすい名前、読みやすい名前、かわいい名前、
一度聞いたら忘れないような名前、変わった名前、
印象に残る名前、漢字の印象で、きりっとしてるとか
柔らかく優しい印象の漢字を使うことも、もちろんいい。
名前って親から子供へ送るメッセージで
生まれてから死ぬまでに一番書く文字になるとか。
こんなことをきっかけに
自分の名前をもう一度見直してみてはどうだろう。
平凡だなぁと思っていた名前でも
もしかしたら思いがけない 意味のある文字が
あなたの名前に入っているのかも。
いないかも。
キラキラネーム 覚えていますか?
泡姫(ありえる) 美似意(みにー) 舞曲(まいめろ) 奏日亜(そふぃあ)
空理鈴(くりりん) 礼(ぺこ) 歩如(ぽにょ) 今鹿(なうしか)
弥有二(みゅーつー) 光宙(ぴかちゅう 黄熊(ぷう)
美気意(みっきー) 核(あとむ)
詩羽楊(じばにゃん) 琥南(こなん) 龍飛伊(るふぃ)
厳惰夢(がんだむ) 園風(ぞふぃ) 瑛磨(えーす) 幸生大(しいた)
空飛太(らぴゅた) 土恵大(じぇだい) 飛悟(ひゅーご) 月(らいと)
是留舵(ぜるだ) 聖闘(せいんと) 北斗拳(ほとけ)
赤斗(れっど) 爆走蛇亜(ばくそうじゃあ) 剣(ぶれいど)
キラキラネームのすべてを否定はしない。
営業などで名前が印象的で覚えてもらえるとか、
ちょっとした話題になるなどいいこともあるのでしょうね。
でもあまりにも壮大な名前で名前負けしてると
感じて自分の名前を言いたくないとか
何度も読み間違えされてうんざりするとか
電話で伝えるのがいつも苦労してるとか
いいことばかりでもないという声も。
その名前のせいで苦しみ、生きづらくなっている人もいるようです。
だったら改名したらいいじゃないかと思うかもしれないけど
明らかに不利益がある場合など
めんどくさい手続きを踏めば改名もできるようですが
ほとんどの人は自分の名前を変えることはなかなかできない。
キラキラネームをつける親は
その時の「ノリ」とか「流行ってるから」とか
「目立ってかわいい~」とかで
つけちゃうこともあるのかも知れないですね。
子どもがその後、何年も苦しんだり恥ずかしい思いをするかも
なんてことは考えているのだろうか。
そんなことをもう少し考えてほしいな。
親になって、これから名前を付ける皆さんが
読んでいたら (こんなところ絶対読んでないけど)
そこんところ 夜 露 四 苦! ・・・・暴走族か!
ここ最近は「シワシワネーム」が見直されてるらしい。
「シワシワネーム」とは
陽子 晴子 宗次郎 幸助 など
昔がえりした古風な
読みやすい名前 そんな感じの名前を付けるのが増えてるそうだ。
女の子は「子」がついたものや
花や植物の名前 花、すみれ、百合、麦、桜など
男の子は誠、豊 健 など一文字のものや
一郎 壮介 大助など「郎」や「介」「助」が付いたものだそうだ。
少し前の難しい漢字がやたらに並んで「これ、なんて読むんだろう?」と
いうような名前や
「黄熊」で、ぷう (くまのプーさん)のように
「これでこう読ませる?」みたいなキラキラネーム
「どこかで名前を記入する時、画数が多くて大変だろうな」
「大人になったら恥ずかしいな」って感じの名前に比べたら
「シワシワネーム」の方がずっといいけど
名前にキラキラとかシワシワってのもおかしい。
シワシワネームでは
「広子」とか「はつゑ」とか昔っぽい名前だと
人前で話をしたときに「うちの母親と同じ名前」とか
「おばあちゃんの名前みたい」とか言われて
悲しい思いをしたというエピソードもあるようです。
子どもに名前を付けるって、人によって
色々な考えがあるので
一概には言えないけど
どこかでこんな風に言っていたのを聞いて
あ、この感じ、いいなと思ったことがある。
耳で聞いたのを記憶をたどって書いているので
少し違うかもしれないけど、
おおかた、こんな感じだった。
名前には意味があって
親の名前から一文字もらうとか
何か意味のある漢字を使うなんてのも、もちろんいい。
でも例えば「幸子」という名前を付ける時って
親は「この子が幸せであるように」
「明子」だったら「明るい子に育ちますように」と
と子供の将来を考えてつけると思うけど
それだけではなく、例えば
「幸子」という名前にしようと思い立つ。
それは
「周りの人を幸せにするような人に育ちますように」
「明子」なら「この人がいて周りが明るくなったと
思われるような人になるように」という風に
思って付けるという考え方。
なるほど。と思った。
みんなが自分だけじゃなくてもうちょっと周りのことを
意識していたらいろんなことが変わるかもしれない。
どんな漢字を使うかというよりも
どんな思いがあってその名前をつけたか、を考えさせられる。
もちろん音で聞いたら「幸子」はサチコ 「明子」はアキコで
同じなのだけど、「あなたの名前はこうなってほしくて
つけたんだよ」と人生のどこかで聞いたら私なら嬉しい。
普段 何気なく使ってる漢字の一つ一つにも意味があるものもあって
例えば「子」という字の話を聞いたときもいいなと思った。
「子」は一と了(終了の了)でできている。
言い換えると最初から終わりまで、と取れる。
「幸子」なら生まれてから死ぬまで
ずっとしあわせで周りの人たちを
ずっとしあわせにする人であるように、と
考えたらステキな名前だと思う。
分かりやすい名前、読みやすい名前、かわいい名前、
一度聞いたら忘れないような名前、変わった名前、
印象に残る名前、漢字の印象で、きりっとしてるとか
柔らかく優しい印象の漢字を使うことも、もちろんいい。
名前って親から子供へ送るメッセージで
生まれてから死ぬまでに一番書く文字になるとか。
こんなことをきっかけに
自分の名前をもう一度見直してみてはどうだろう。
平凡だなぁと思っていた名前でも
もしかしたら思いがけない 意味のある文字が
あなたの名前に入っているのかも。
いないかも。
キラキラネーム 覚えていますか?
泡姫(ありえる) 美似意(みにー) 舞曲(まいめろ) 奏日亜(そふぃあ)
空理鈴(くりりん) 礼(ぺこ) 歩如(ぽにょ) 今鹿(なうしか)
弥有二(みゅーつー) 光宙(ぴかちゅう 黄熊(ぷう)
美気意(みっきー) 核(あとむ)
詩羽楊(じばにゃん) 琥南(こなん) 龍飛伊(るふぃ)
厳惰夢(がんだむ) 園風(ぞふぃ) 瑛磨(えーす) 幸生大(しいた)
空飛太(らぴゅた) 土恵大(じぇだい) 飛悟(ひゅーご) 月(らいと)
是留舵(ぜるだ) 聖闘(せいんと) 北斗拳(ほとけ)
赤斗(れっど) 爆走蛇亜(ばくそうじゃあ) 剣(ぶれいど)
キラキラネームのすべてを否定はしない。
営業などで名前が印象的で覚えてもらえるとか、
ちょっとした話題になるなどいいこともあるのでしょうね。
でもあまりにも壮大な名前で名前負けしてると
感じて自分の名前を言いたくないとか
何度も読み間違えされてうんざりするとか
電話で伝えるのがいつも苦労してるとか
いいことばかりでもないという声も。
その名前のせいで苦しみ、生きづらくなっている人もいるようです。
だったら改名したらいいじゃないかと思うかもしれないけど
明らかに不利益がある場合など
めんどくさい手続きを踏めば改名もできるようですが
ほとんどの人は自分の名前を変えることはなかなかできない。
キラキラネームをつける親は
その時の「ノリ」とか「流行ってるから」とか
「目立ってかわいい~」とかで
つけちゃうこともあるのかも知れないですね。
子どもがその後、何年も苦しんだり恥ずかしい思いをするかも
なんてことは考えているのだろうか。
そんなことをもう少し考えてほしいな。
親になって、これから名前を付ける皆さんが
読んでいたら (こんなところ絶対読んでないけど)
そこんところ 夜 露 四 苦! ・・・・暴走族か!
この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)
命名って音や文字およびその意味、そして名前自体に思いを込めてつけるのが一般的ではないんですか?
いわゆるキラキラネームも「響きがかっこいい!」「文字面がすてき!」がまずあるのかもですが、なんかしらの意味を込めたお名前なんだろうと思っていました
勝手に想像すると「礼(ぺこ)→礼節を重んじて下げるべきとろこは頭を下げる(ぺこり)」(`・ω・´)φ
「歩如(ぽにょ) =歩むが如し。つねに前を向いて道を時代を切り開くように」(`・ω・´)φ
「今鹿(なうしか)=今はただ、思ひ絶えなむとばかりを……」(`・ω・´)φ……し、鹿はムリだ(ヽ´ω`)
とりあえず、いつ聞いても「爆走蛇亜」と「幻の銀次」はいい名前だといたちは思っています(*´艸`)
命名って音や文字およびその意味、そして名前自体に思いを込めてつけるのが一般的ではないんですか?
いわゆるキラキラネームも「響きがかっこいい!」「文字面がすてき!」がまずあるのかもですが、なんかしらの意味を込めたお名前なんだろうと思っていました
勝手に想像すると「礼(ぺこ)→礼節を重んじて下げるべきとろこは頭を下げる(ぺこり)」(`・ω・´)φ
「歩如(ぽにょ) =歩むが如し。つねに前を向いて道を時代を切り開くように」(`・ω・´)φ
「今鹿(なうしか)=今はただ、思ひ絶えなむとばかりを……」(`・ω・´)φ……し、鹿はムリだ(ヽ´ω`)
とりあえず、いつ聞いても「爆走蛇亜」と「幻の銀次」はいい名前だといたちは思っています(*´艸`)
Posted by いたち
at 2020年11月19日 14:03

いたちさん こんにちは~
あ~そっか!
いたちさんのようなタイプがこんなヘンテコな いや、
おしゃれな名前を考えるのかもしれませんね (*´▽`*)
文字の意味や響きの良さはそれぞれあるのだろうけど
私が思ったのはそれよりも
もう少し先を考えた名前だといいな、ということなんです。
その時代に流行ったキャラクターを
無理やり当て字にしたのって
親の自己満足な気もしますが どうなのかな?
当の本人が選べない名前
これは考え方の違いなんでしょうね。
あ~そっか!
いたちさんのようなタイプがこんなヘンテコな いや、
おしゃれな名前を考えるのかもしれませんね (*´▽`*)
文字の意味や響きの良さはそれぞれあるのだろうけど
私が思ったのはそれよりも
もう少し先を考えた名前だといいな、ということなんです。
その時代に流行ったキャラクターを
無理やり当て字にしたのって
親の自己満足な気もしますが どうなのかな?
当の本人が選べない名前
これは考え方の違いなんでしょうね。
Posted by dekopon
at 2020年11月19日 14:47

こんにちは(・ω・)タビタビデス
あ、もちろんキラキラもシオシオ(シワシワでしたっけ?)もいたちは肯定していませんよ(*´艸`)
上コメの冒頭(と末尾の1行)以外は、珍妙な感性で子どもたちの将来を悩ませる親御様方への嫌味です(笑
あ、もちろんキラキラもシオシオ(シワシワでしたっけ?)もいたちは肯定していませんよ(*´艸`)
上コメの冒頭(と末尾の1行)以外は、珍妙な感性で子どもたちの将来を悩ませる親御様方への嫌味です(笑
Posted by いたち
at 2020年11月19日 17:06

いたちさん タビタビありがとう (*´▽`*)
あ、そうだったの?嫌味だったんだ~
時々いたちさんのコメントは難解ですな。
シオシオ!ぷぷっ。
「シワシワネーム」よりも「シオシオネーム」の方が
いいかも。シオシオ・・・・ってなんだろう?
響きが面白い
あ、そうだったの?嫌味だったんだ~
時々いたちさんのコメントは難解ですな。
シオシオ!ぷぷっ。
「シワシワネーム」よりも「シオシオネーム」の方が
いいかも。シオシオ・・・・ってなんだろう?
響きが面白い
Posted by dekopon
at 2020年11月19日 17:24

シワシワネーム?
初耳ですねぇ〜
今、鬼滅の刃が流行ってますから、そんな名前が流行ってるのかな?
竈門 炭治郎(かまど たんじろう)
竈門 禰豆子(かまど ねずこ)
我妻 善逸(あがつま ぜんいつ)
嘴平 伊之助(はしびら いのすけ)
栗花落 カナヲ(つゆり かなお)
不死川 玄弥(しなずがわ げんや)
冨岡 義勇(とみおか ぎゆう)
煉獄 杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)
いいねぇ〜、『THE 日本』って感じ!
多分、同じ名前の子が増えてるでしょうなぁ〜
しかし、子供に名前の意味を問われた時に、『好きな漫画のキャラクターだよ』なんてのは少し寂しいなぁ〜
もし我が名前が『雑苦(ザク)』『慈無(ジム)』なんかだったら、悲しい
ガンダムで付けるならせめて『射亜(シャア)』『亜武露(アムロ)』『願打武(ガンダム)』が良いなぁ〜
しかし!名前負けする事は間違いなし!
初耳ですねぇ〜
今、鬼滅の刃が流行ってますから、そんな名前が流行ってるのかな?
竈門 炭治郎(かまど たんじろう)
竈門 禰豆子(かまど ねずこ)
我妻 善逸(あがつま ぜんいつ)
嘴平 伊之助(はしびら いのすけ)
栗花落 カナヲ(つゆり かなお)
不死川 玄弥(しなずがわ げんや)
冨岡 義勇(とみおか ぎゆう)
煉獄 杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)
いいねぇ〜、『THE 日本』って感じ!
多分、同じ名前の子が増えてるでしょうなぁ〜
しかし、子供に名前の意味を問われた時に、『好きな漫画のキャラクターだよ』なんてのは少し寂しいなぁ〜
もし我が名前が『雑苦(ザク)』『慈無(ジム)』なんかだったら、悲しい
ガンダムで付けるならせめて『射亜(シャア)』『亜武露(アムロ)』『願打武(ガンダム)』が良いなぁ〜
しかし!名前負けする事は間違いなし!
Posted by ぼっちぼっちいこか
at 2020年11月19日 20:28

ぼっちぼっちいこか さん
おー すごいな。
鬼滅の刃と関係あるかないかはわからないけど
ちょっと昔っぽくて、「ちゃんと読める」 ってのが
あるのかも。
変わった名前もいいけど、まずは読めないとねぇ。
竈門 炭治郎とか嘴平 伊之助なんて苗字だけど
書くのも説明するのもたいへんだね( ゚Д゚)
『好きな漫画のキャラクターだよ』ってのも
きっと大人になるころにはなくなってて
それまた恥ずかしいな。
『射亜(シャア)』『亜武露(アムロ)』『願打武(ガンダム)』って名前だったら
つけられた本人が生涯ずっとガンダムファンであることをお祈りします。
名前に負けずに。
おー すごいな。
鬼滅の刃と関係あるかないかはわからないけど
ちょっと昔っぽくて、「ちゃんと読める」 ってのが
あるのかも。
変わった名前もいいけど、まずは読めないとねぇ。
竈門 炭治郎とか嘴平 伊之助なんて苗字だけど
書くのも説明するのもたいへんだね( ゚Д゚)
『好きな漫画のキャラクターだよ』ってのも
きっと大人になるころにはなくなってて
それまた恥ずかしいな。
『射亜(シャア)』『亜武露(アムロ)』『願打武(ガンダム)』って名前だったら
つけられた本人が生涯ずっとガンダムファンであることをお祈りします。
名前に負けずに。
Posted by dekopon
at 2020年11月19日 22:10

おはようございます。
名前は親が子どもに与える最初のプレゼントだという言い方をよくしますよね。プレゼントって渡す相手が喜んでくれるものを考えて贈るはずです。
多くの人が首をかしげる名前をつける親は、そのプレゼント(名前)を受け取った相手(子ども)が喜んでくれるかどうかをちゃんと考えているのかな、というのが一番の疑問です。というか、考えてないのかな。贈った自分たちの自己満足?仲間へのウケ狙い?インスタ映えっぽい発想?
まあ、大きくなった子どもが気に入ってくれたら周囲の人間がとやかく言うことでもないんですけどね。
先日藤川球児投手が引退試合の挨拶で、両親に向けて「球児という名前をつけてくれてありがとう。」と言っていました。
せっかくのプレゼント、こんなふうに喜んでもらえるのが最高だと思います。
キラキラネームをつけられると就職に不利になるということも現実にあるそうです。お里が知れる、というやつですかね。
本人の努力とは無関係のことで評価が下されるのは気の毒ですが、雇う企業側の気持ちもわからなくはないなぁ。
名前は親が子どもに与える最初のプレゼントだという言い方をよくしますよね。プレゼントって渡す相手が喜んでくれるものを考えて贈るはずです。
多くの人が首をかしげる名前をつける親は、そのプレゼント(名前)を受け取った相手(子ども)が喜んでくれるかどうかをちゃんと考えているのかな、というのが一番の疑問です。というか、考えてないのかな。贈った自分たちの自己満足?仲間へのウケ狙い?インスタ映えっぽい発想?
まあ、大きくなった子どもが気に入ってくれたら周囲の人間がとやかく言うことでもないんですけどね。
先日藤川球児投手が引退試合の挨拶で、両親に向けて「球児という名前をつけてくれてありがとう。」と言っていました。
せっかくのプレゼント、こんなふうに喜んでもらえるのが最高だと思います。
キラキラネームをつけられると就職に不利になるということも現実にあるそうです。お里が知れる、というやつですかね。
本人の努力とは無関係のことで評価が下されるのは気の毒ですが、雇う企業側の気持ちもわからなくはないなぁ。
Posted by はむおじさん
at 2020年11月20日 10:08

こんちゃ(^ ^♪
気が向いたのでまた来ました!
へー、シワシワネームなんて初めて聞きました
時代は巡るってことでしょうかね
子という字を分解すると一から了までってのはなるほど!深いですね
そういうことなら娘の名前に子をつければ良かったかと思います
思えば自分の娘たちには、キラキラではないものの響きを重視して読めない(読みづらい)名前を付けてしまいました・・・
自分の名前も一度で読んでもらったことがなく(濁らないのですが必ず濁って読まれるパターンです)姓に至っては、音読み・訓読み・重箱・湯桶と4パターンで読めるので、子どもの時から初対面の人には必ず読みを説明するのが常でした
そして、自分の名前の由来を聞いたときに、とても嬉しくなったことを覚えていますし、今でも自分の名前が大好きです(言っとくけどキラキラではありませんよ!)
という訳で子どもに読みづらい名前を付けることには抵抗がなかったのです
名前って一生ついて回るものなので、あまり奇をてらわず、だけど思いは込めて欲しいですね
最近、小4の娘が”Beautiful name"歌ってますよ
(ゴダイゴではなくクリスハートのカバーみたいです(笑)
その曲に全て詰まっているかもですね
そういえば昔
あくまちゃんっていましたよね・・・
気が向いたのでまた来ました!
へー、シワシワネームなんて初めて聞きました
時代は巡るってことでしょうかね
子という字を分解すると一から了までってのはなるほど!深いですね
そういうことなら娘の名前に子をつければ良かったかと思います
思えば自分の娘たちには、キラキラではないものの響きを重視して読めない(読みづらい)名前を付けてしまいました・・・
自分の名前も一度で読んでもらったことがなく(濁らないのですが必ず濁って読まれるパターンです)姓に至っては、音読み・訓読み・重箱・湯桶と4パターンで読めるので、子どもの時から初対面の人には必ず読みを説明するのが常でした
そして、自分の名前の由来を聞いたときに、とても嬉しくなったことを覚えていますし、今でも自分の名前が大好きです(言っとくけどキラキラではありませんよ!)
という訳で子どもに読みづらい名前を付けることには抵抗がなかったのです
名前って一生ついて回るものなので、あまり奇をてらわず、だけど思いは込めて欲しいですね
最近、小4の娘が”Beautiful name"歌ってますよ
(ゴダイゴではなくクリスハートのカバーみたいです(笑)
その曲に全て詰まっているかもですね
そういえば昔
あくまちゃんっていましたよね・・・
Posted by shinn.
at 2020年11月20日 13:28

こんばんは!
我が夫婦には子供は出来なかったけど
でももしも子供が出来たら、
男の子だったら、女の子だったら、
と色々名前も妄想しましたよ(^^
その経験からすると
キラキラネームであれシワシワネームであれ
親としては真剣に考えた結果の名前。
あなたの幸せを願わない親が居るはずないでしょう!と
思わず言っちゃいたい。
でも。
親の自己顕示欲とかね、
若気の至りの一時的な気持ちってのもありますし、
それが「キラキラネーム」とか
「DQNネーム」とかっていわれるんでしょうね(^^;
我が夫婦には子供は出来なかったけど
でももしも子供が出来たら、
男の子だったら、女の子だったら、
と色々名前も妄想しましたよ(^^
その経験からすると
キラキラネームであれシワシワネームであれ
親としては真剣に考えた結果の名前。
あなたの幸せを願わない親が居るはずないでしょう!と
思わず言っちゃいたい。
でも。
親の自己顕示欲とかね、
若気の至りの一時的な気持ちってのもありますし、
それが「キラキラネーム」とか
「DQNネーム」とかっていわれるんでしょうね(^^;
Posted by 八兵衛
at 2020年11月20日 22:29

はむおじさん こんばんは~
本当にそうですね。
自分だけが満足してるプレゼントほど困ったものはない。
しかも名前はずっとずっと長く使うものなのに。
それなら「平凡でつまらないな」って方がまだいい。
ウケ狙い?インスタ映えなんかのために
こんな名前つけられたら、たまらない。
就職に不利になるんですか!!
これこそ本人のせいじゃないのにね。
苗字ならそんなことないんだろうけど
雇う側としては、それも含めてその人ということなのかな。
「こんなんつける親から生まれた子はろくなもんじゃない」って
感じですかね。こりゃ~親を恨んでしまっても仕方ないかも。
藤川球児の話はステキですね。
そういう名前の人がいるということを知らなかったけど
親に感謝しちゃうくらいの名前っていいな。
派手じゃないけど、印象に残る。
こんな名前だったらスポーツ選手が芸人にならないわけにはいかない。
本当にそうですね。
自分だけが満足してるプレゼントほど困ったものはない。
しかも名前はずっとずっと長く使うものなのに。
それなら「平凡でつまらないな」って方がまだいい。
ウケ狙い?インスタ映えなんかのために
こんな名前つけられたら、たまらない。
就職に不利になるんですか!!
これこそ本人のせいじゃないのにね。
苗字ならそんなことないんだろうけど
雇う側としては、それも含めてその人ということなのかな。
「こんなんつける親から生まれた子はろくなもんじゃない」って
感じですかね。こりゃ~親を恨んでしまっても仕方ないかも。
藤川球児の話はステキですね。
そういう名前の人がいるということを知らなかったけど
親に感謝しちゃうくらいの名前っていいな。
派手じゃないけど、印象に残る。
こんな名前だったらスポーツ選手が芸人にならないわけにはいかない。
Posted by dekopon
at 2020年11月21日 09:47

shinn.さん こんちゃ (*´▽`*)
気が向いてくれて嬉しいです。
ね~ シワシワネームなんて笑っちゃいますね。なぜシワシワ?
漢字って面白いですよね。「子」という字なんてあまり気にしたことないですよね。
娘さんの名前は音がステキなんですね(*´▽`*)
でもいい名前だと思いますよ。きっと。
そして自分の名前に、ちゃんと由来があってその名前が
大好きと言い切れちゃうなら、もっと素敵です。
あ~っ! 「悪魔ちゃん」いましたね。
「悪魔」と命名した男児の出生届が出されて
「悪」も「魔」も常用漢字の範囲であることから受付された、ってところから
なんだかな。って気もします。
命名「悪魔」ちゃん是か非か 両親と市、家裁で論争があったというやつですね。
「せっかく受ける~と思って付けたのに」という親
どう考えても子供のことは大事じゃないのかなと、思ってしまう。
騒動から3年後、夫婦は離婚、父親は覚せい剤で逮捕、刑務所暮らしだそうです。
子どもは自分の名前も選べないし、親も選べない・・・・ってことですかね。
気が向いてくれて嬉しいです。
ね~ シワシワネームなんて笑っちゃいますね。なぜシワシワ?
漢字って面白いですよね。「子」という字なんてあまり気にしたことないですよね。
娘さんの名前は音がステキなんですね(*´▽`*)
でもいい名前だと思いますよ。きっと。
そして自分の名前に、ちゃんと由来があってその名前が
大好きと言い切れちゃうなら、もっと素敵です。
あ~っ! 「悪魔ちゃん」いましたね。
「悪魔」と命名した男児の出生届が出されて
「悪」も「魔」も常用漢字の範囲であることから受付された、ってところから
なんだかな。って気もします。
命名「悪魔」ちゃん是か非か 両親と市、家裁で論争があったというやつですね。
「せっかく受ける~と思って付けたのに」という親
どう考えても子供のことは大事じゃないのかなと、思ってしまう。
騒動から3年後、夫婦は離婚、父親は覚せい剤で逮捕、刑務所暮らしだそうです。
子どもは自分の名前も選べないし、親も選べない・・・・ってことですかね。
Posted by dekopon
at 2020年11月21日 11:20

八兵衛さん こんにちは~
遊びに来てくれてありがとう~(^O^)
DQNネームっていうんですね!
うちも子供がいません。
もしも子供がいたら、と同じように思っていました。
本当に
「あなたの幸せを願わない親が居るはずないでしょう!」
なんですよね。
子どもが生まれるときは もう、男でも女でもいいから
「元気で産まれてきてほしい」だろうし
産まれてきたら、そのかわいらしさ、いとしさに
「本当にありがとう」と思うだろうし
子供が病気や事故で大変ことになれば
「自分が代わってあげたい」と思うだろうし
何とか命だけでも助かってほしい
治らない病気でも、どこかを失ったとしても
「生きててくれるだけで本当にありがとう」
なんて思うのではないだろうか。
・・・・・極端な話ですが。
そんな気持ちをずっとずっと持っていたら
そしてずっと名前とともに子供のことを大事にしていたなら
ちゃんと意味があってつけたのであれば
名前なんて キラキラでもシワシワでもいいのかな。
DQNネームでも子供が親の愛情をしっかりと感じているならば
少しくらい不便でも誰に馬鹿にされようとも
気にならないのかな。
なーんて思ってしまいました。
ああ~~
コメント長っ! ま、私のブログだからいいか (*´ω`)
遊びに来てくれてありがとう~(^O^)
DQNネームっていうんですね!
うちも子供がいません。
もしも子供がいたら、と同じように思っていました。
本当に
「あなたの幸せを願わない親が居るはずないでしょう!」
なんですよね。
子どもが生まれるときは もう、男でも女でもいいから
「元気で産まれてきてほしい」だろうし
産まれてきたら、そのかわいらしさ、いとしさに
「本当にありがとう」と思うだろうし
子供が病気や事故で大変ことになれば
「自分が代わってあげたい」と思うだろうし
何とか命だけでも助かってほしい
治らない病気でも、どこかを失ったとしても
「生きててくれるだけで本当にありがとう」
なんて思うのではないだろうか。
・・・・・極端な話ですが。
そんな気持ちをずっとずっと持っていたら
そしてずっと名前とともに子供のことを大事にしていたなら
ちゃんと意味があってつけたのであれば
名前なんて キラキラでもシワシワでもいいのかな。
DQNネームでも子供が親の愛情をしっかりと感じているならば
少しくらい不便でも誰に馬鹿にされようとも
気にならないのかな。
なーんて思ってしまいました。
ああ~~
コメント長っ! ま、私のブログだからいいか (*´ω`)
Posted by dekopon
at 2020年11月21日 11:23

キラキラネームは知ってましたが、シワシワとは・・・
第三者が口出しするのもなんですが、その時代では受け入れてもらえても、無理のある響きや意味?だと後から苦労すんだろうなぁ〜 なんて思ってましたが、シワシワ?でもなにかとあるんですね。
キラキラでもシワシワでも一番は本人が気に入ってもらえる事かと思いますが、親も自身を持って名付けたことを説明できるのも大切ですね。
我が家は3人の子達に恵まれましてあれこれ悩んで決めましたが、今でも後悔等微塵もないです。息子だけはキラキラではないですが、真っ当には読みずらいですが説明すれば、皆んな納得してもらってます。
しかし、ほとんどの方が一生を共にする名前なんで、安易な名前⁇はやめてほしいのが本音ですかね
第三者が口出しするのもなんですが、その時代では受け入れてもらえても、無理のある響きや意味?だと後から苦労すんだろうなぁ〜 なんて思ってましたが、シワシワ?でもなにかとあるんですね。
キラキラでもシワシワでも一番は本人が気に入ってもらえる事かと思いますが、親も自身を持って名付けたことを説明できるのも大切ですね。
我が家は3人の子達に恵まれましてあれこれ悩んで決めましたが、今でも後悔等微塵もないです。息子だけはキラキラではないですが、真っ当には読みずらいですが説明すれば、皆んな納得してもらってます。
しかし、ほとんどの方が一生を共にする名前なんで、安易な名前⁇はやめてほしいのが本音ですかね
Posted by chai
at 2020年11月21日 14:22

chaiさん こんにちは~
もう時代はシワシワみたいです。
chaiさんが書いてるようにその時代で流行っていても
後々になって「何それ?」みたいな名前もたくさんあるのかも。
chaiさんのお子さんはいい名前なんでしょう。
ちゃんと意味があるってことが伝われば納得するだろうし
子どもたちも自分の子供ができて名前を付けるとき
「親はこんな気持ちだったんだ」って思うのでしょう。
いい話をありがとう~ (*´▽`*)
もう時代はシワシワみたいです。
chaiさんが書いてるようにその時代で流行っていても
後々になって「何それ?」みたいな名前もたくさんあるのかも。
chaiさんのお子さんはいい名前なんでしょう。
ちゃんと意味があるってことが伝われば納得するだろうし
子どもたちも自分の子供ができて名前を付けるとき
「親はこんな気持ちだったんだ」って思うのでしょう。
いい話をありがとう~ (*´▽`*)
Posted by dekopon
at 2020年11月21日 17:19

こんばんは。
奇遇ですね!
私達にも子供はいません。
猫を飼っているのですが、
名前を 「へぇ」 といいます。
本名は平和と言います。
札幌市内の平和と言う地区からもらってきたので、平和です。
安直ですね。
もう一匹いた猫は 「ぼん」 と言う名前でした。
お盆に家の縁の下で鳴いていたので、ぼんです。
こちらも安直です。
猫も自分の名前は認識していますし、
私達も、ずっとその名前で呼んでいるので愛着があります。
キラキラだろうが、シワシワネームだろうが、
両親と本人が納得出来れば、
それでよし、と言う事ではないでしょうか?
ただ、本人が恥ずかしくない名前をつけるのは、
両親の義務だと思われます。
本人は付けられないので。
奇遇ですね!
私達にも子供はいません。
猫を飼っているのですが、
名前を 「へぇ」 といいます。
本名は平和と言います。
札幌市内の平和と言う地区からもらってきたので、平和です。
安直ですね。
もう一匹いた猫は 「ぼん」 と言う名前でした。
お盆に家の縁の下で鳴いていたので、ぼんです。
こちらも安直です。
猫も自分の名前は認識していますし、
私達も、ずっとその名前で呼んでいるので愛着があります。
キラキラだろうが、シワシワネームだろうが、
両親と本人が納得出来れば、
それでよし、と言う事ではないでしょうか?
ただ、本人が恥ずかしくない名前をつけるのは、
両親の義務だと思われます。
本人は付けられないので。
Posted by マーティン28
at 2020年11月21日 18:18

マーティン28さん こんばんは~ !
マーティンさんちの猫 名前の響きもいいですね(*´ω`)
「へぇ」ちゃんと「ぼん」ちゃんですか
合わせてへいぼん? 覚えやすくてとてもいい名前ですね。
あ、へぇぼんだった (>_<)
やっぱり多くの方が言うように
名前は本人が納得出来れば、という結論になりますね。
マーティンさんちの猫 名前の響きもいいですね(*´ω`)
「へぇ」ちゃんと「ぼん」ちゃんですか
合わせてへいぼん? 覚えやすくてとてもいい名前ですね。
あ、へぇぼんだった (>_<)
やっぱり多くの方が言うように
名前は本人が納得出来れば、という結論になりますね。
Posted by dekopon
at 2020年11月21日 23:59
