ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
dekopon
dekopon
熱しにくく冷めやすい性格。
昆虫好き。
水の中の生き物が好き。
子供にがて。
音楽すき 
特に日本のロックが好き。
スポーツ全般、格闘技
ギャンブル、買い物、
美容、ブランド物、
キャラクター物など
ほとんど興味なし。
オーナーへメッセージ

2022年02月08日

見せてやれ 底力

好きなものは何度も何度も見るくせがある。
好きな動画、好きなブログ 好きな本、好きな映画
好きなフレーズ。


カロリーメイトのCMは結構いいのがある。
なかでもこれが好き。


https://youtu.be/0t62AbOiKLg
カロリーメイトCM『夢の背中』


受験生の不安やイライラ 何気ない言葉に気持ちが沈んだり
カチンと来たり。このどうしようもない気持ち。
子供から大人になっていく二十歳くらいの
この頃のもがいて悩んで行き場のないような
何とも言えない気分。

「何のために勉強するんだろう?」
「何のために働くんだろう?」
「自分のやりたいことって何だろう?」

10代20代あたりからやりたいことがはっきりしてる人は
こんなことを考えたり悩んだりしないんだろうけど
これといった目標もなく毎日を過ごしてると
こんなことを考えてしまうんじゃないかな。


ほとんど後ろ姿なのに 
母親が子供を目で追ってるのや
働いてる母親を子供が見てる目で
この時の気持ちがなんとなくわかる。
うまい撮り方だな と思う。


受験の朝、母親が渡してくれたカロリーメイト。
箱に書いてある「大丈夫」を見て
母親に向かって言う 音のない「ありがとう」が
じんわりとくる。






瞳を閉じればあなたが まぶたの裏にいることで
どれほど強くなれたでしょう
あなたにとって私もそうでありたい
 

藤巻亮太の 「3月9日」という この歌 とても好きです。








コロナの感染が広がって、学生も社会人もそうでない人も
毎日の生活が変わってしまって
とても大変な状況なんだろうな。


春に新生活を始めるはずだった人も
新しい友達ができて、いろんな話をして
楽しく過ごせるはずだったのがなくなって
人生の中でも
この時期にしか味わえないことができなくなるのは
残念だろうな。


でも学生だけじゃないんだよね。
仕事もなくなって
働きたくても働けない人もたくさんいるし
人を雇ってる側も、売り上げが減れば
仕事をやめてもらうことになったりして
生活自体が変ってしまった人も多い。
学びたいことがあって、やってみたい仕事を目指して
ずっとずっと努力をしていたのに
水の泡になってしまったと嘆いてる人もいる。
自分のせいじゃないのに
本当に気の毒だな。こんなことは今までないよね。


・・・・・とは、思うのだけど
私が冷めてるのかひねくれてるのか
でもこの1年2年だけがそうなのかな、と思ったり。


世界中で同じ病気の感染で大変な事になって
人生が狂ってしまったとか
最悪とか言う人もいるけど
どんな年にも大変な思いをしてる人はいるはず。

戦争とか災害とか大事故とか貧困とか
起きたことの大変さは本当にさまざま。

自分が原因じゃなくても
何かに巻き込まれたりすることもあるだろうし。

なんでこんな時に。なんで自分たちばっかり。
楽しみにしていたのに。
そんな思いをしてる人が多いのだろうね。

生きていると時に思いがけない事が起きる。
事の大きさの違いはあっても
もうどうしようもなく苦しい思いをしてる人って
今回に限ったことじゃなくいるはず。

コロナのことも いつか、何年、いや何十年か経って
「あんなことあったなぁ」
「あの時はつらかったなぁ」
「毎日マスクしてたなぁ」って思うんだろうか。

世界中が大変な事になってしまったこの時代を生きてるって
忘れることができない経験なのじゃないか、とも思う。
起きたことよりもその後、どうするか、なのかな。


どこかで何かでこんな経験も
力になるかもしれない。




見せてやれ 底力



いいキャッチフレーズだな。
「底力」という言葉自体もいいのだけど
「見せてやれ」がつくと、さらに力強くなる。


https://youtu.be/gX2YMXVxkhI
カロリーメイトCM|「見えないもの」篇

「うまく行かない時にそれでも続ける努力を
底力って言うんだよ」




気が弱くて、心配性で
何もできない私にも
「底力」なんてあるんだろうか。

本来はみんなが持ち合わせているものなんだろうか。

普段はそんな力があるなんて思えないけど
ここぞという時に人間は強い力を出せるんだろうか。
私も誰かを助けたり誰かの力になれることは
あるんだろうか。






このブログの人気記事
14枚のハンカチーフ
14枚のハンカチーフ

大事なことはなんだろう?
大事なことはなんだろう?

うどんの人
うどんの人

おでん問題
おでん問題

責任者、出て来い!
責任者、出て来い!

同じカテゴリー(ことばって不思議)の記事画像
人の家のカレー
知るって楽しい その6
本日オープン
確かに入っていた。
短くしたら なんか違う?
注文の少ない喫茶店
同じカテゴリー(ことばって不思議)の記事
 人の家のカレー (2023-09-24 17:28)
 知るって楽しい その6 (2023-08-03 23:30)
 今日もつい読んでしまうのでござる。 (2023-04-13 18:50)
 本日オープン (2023-04-01 09:59)
 確かに入っていた。 (2023-03-27 19:07)
 短くしたら なんか違う? (2022-12-31 12:56)

この記事へのコメント
こんばんは。

札幌は三日前、粉雪 が降り過ぎて60センチ。
除排雪が追いつかず、JR、バスがストップ。
特にJRはさすがに今回の60センチは仕方ないとしても、
最近はこの三分の一程度の雪でも運休してしまいます。
赤字のせいで保線作業員の数が足りないのでしょうが、
昔は20センチ程度の雪で
列車が止まることはなかったと思います。

思うのですが、
以前はこう言う時にこそ、利用する人の為に
底力が発揮されていたように感じます。
JRに限らず、
何時の頃からか、コストだとか責任問題だとかで、
躊躇して対策が後手後手になっていると思うのは私だけ?

コロナや災害が頻発している日本ですが、
日本人の底力を世界に見せてやれ!

なんてね(笑)
Posted by マーティン28マーティン28 at 2022年02月09日 20:15
マーテインさん おはよー!
おお~!60センチ積もりましたか!
「粉雪」そういえば東京で雪が降ったときに
レミオロメンの「粉雪」がトレンド入りしたとか。

今日はこちらも雪です。
昨日、バイト先で「雪が降ると電車が止まらないか心配だなぁ」と
誰かが言い出したら一緒に働いてる人が
「東京の電車ってすぐに止まっちゃうんだなぁ。
僕は実家が山梨だけど、うちの方は1メートル積もっても
電車が止まることはないよ」と言って
周りが「えええ~?それはすごい」って。

こういうのが底力?なのかはわからないけど
場所でこんなに違うんですね。
マーテインさんが書いてくれたように
「何か起きたら責任は誰が取るんだ?」が先行してしまうのかな?
運休したらそれも困るんだけどね。

日本人はこんなにいろんなことを乗り越えてきたんだから
やっぱり「底力」があるのでしょうね。
Posted by dekopondekopon at 2022年02月10日 09:20
おはようございます!
とっても素敵なCMで思わずじんとしてしまったです。

日本は災害の多い国だから自然と底力も蓄えられてきたんでしょうか。
自分の力のみで出し切る底力
他者と力を合わせなければならない底力

自分は出したことがあったかな?
ふと振り返るいい機会でした。
Posted by ぜいぜいぜいぜい at 2022年02月10日 11:25
ぜいぜいさん こんにちは~

動画見てくれてありがとう。
私だけがじんとしていたのかもと
思っていたので同じように思ってくれて嬉しいです。
日本人は物をはっきりと言わない
自分の意見を持たない、ってなことを言われて
そんな人種なんだろうなと思うこともあるけど
災害の時にも不安や不満が多いはずなのに
じっとがまんしたり、そんな時にもちゃんと列に並ぶような
他の国の人がびっくりすることがありますね。
ぜいぜいさんが書いてくれたように
自分の力のみで出し切る底力
他者と力を合わせなければならない底力もありますね。


うーん 私が思うに
ぜいぜいさんはとても強い人、って気がするよ。
きっと芯がしっかりしてる人、なんだろうな。
Posted by dekopondekopon at 2022年02月10日 13:44
おはようございます。

受験の朝は「飴」もいいみたいですよ。
飴を噛むと飴がかける、答案用紙に書ける。
飴をなめると飴が溶ける、問題が解ける。
特にのど飴をなめると喉が透き通る、受験に通る。

dekoponさんは相手に向き合い互いの思いを知ろうと努められる底力、他人の心を引き付ける底力。
Posted by オッカムオッカム at 2022年02月11日 09:02
うわ~オッカムさん 

おはようございます。

飴がいいとは初めて聞きましたが
そういうことですか!

「かける」「とける」「とおる」さすが!
いいなぁ。

そう言われれば緊張してると
のども乾くだろうから
甘い飴でリラックスしたり
スーッとする飴は気分を変えたりして
いいですね! ( ̄▽ ̄)

いやはや、そんな底力が私に?へへ? 
オッカムさん ほめ上手ですね。(*´ω`)
Posted by dekopondekopon at 2022年02月11日 09:27
こんばんわ♪
CMのフルバージョンって心に響く作品が多いですよね(^^)
「うまく行かない時にそれでも続ける努力を
底力って言うんだよ」
なるほど、こう改めて文字にして意味を記すと底力っていい言葉ですね。
僕にもあるのかな?底力w
Posted by トレジャーハンター at 2022年02月13日 22:15
トレジャーハンターさん おはようございます。

言葉ってふしぎですね。
さらっと聞き流してるような言葉もなぜか心に残ったり
文字にしてみると、しみじみ感じることがあります。
その時のその人の心境にもよるのかな?

トレジャーハンターさんに
底力があるかどうか
わからないけど、何かの時に
すごい力を発揮するかもしれないですね。

読んでくれてありがとう (*´▽`*)
Posted by dekopondekopon at 2022年02月14日 06:00
あれ?コメントしてなかった。

ところで・・・・ってなんのネタも振ってないけど
ゆめゆめって漢字はどう書くかごぞんじですか?

わたしはいままで夢夢、夢々、夢ゆめと書いてきましたが
努々もしくは努努なんですねえ。
ワープロソフトも私の変換を学習していて
夢夢、夢々、夢ゆめと変換していたのでしらんかった。
ずっと昔に辞書登録して引き継いでいたんだろうな。

夢夢は「少しも。まったく。決して、断じて」なので
使い方としては間違っていなかったのですが
「夢にも思わない」で夢夢かと思っていました。

ゆめゆめをいつから使い始めたかはわかりませんが
たぶん北杜夫さんのユーモア小説の中の可能性が高く、
そうすると手書きの頃から50年以上、デジタルになって30年以上は使っている。
もうこうなると恥ずかしさなんか感じないので
夢夢、夢々、夢ゆめのほうが本筋だと思うことにしよう。


「夢の背中」のお母さんは原田知世も合いそう。
「見えないもの」は朝倉さやのさくらもいいな。
Posted by ORION at 2022年02月17日 09:24
ゆめゆめ、という言葉を使うことがほとんどなかったので
言われてみれば、私も夢夢って書くと思います。
「ゆめゆめ考えもしなかった」という感じで使うんですね。
「決して」
「断じて」
そういう感じの言葉を使う機会がないもんね。
「ゆめゆめぬるいビールは飲みません」とか
「ゆめゆめダイエットなんてしません」とか?
・・・・使いかた変?


原田知世は私にとっては
いつまでもかわいい存在だけど
いつの間にかお母さんになっちゃってるんだね。
朝倉さやの「さくら」は聞いたことないけど
きっといい感じで歌って何だかじーんとする気がする。

でもあれだな。

記事から脱線しても全く良いのだけど
最初からまったくかすりもしない人も珍しいな。
記事に惹きつけるものがないってことだもんな。
それはそれで気を付けないとな (>_<)
Posted by dekopondekopon at 2022年02月17日 19:59
>記事に惹きつけるものがないってことだもんな。
>それはそれで気を付けないとな (>_<)
すみません。違います。

実は記事に我が身を振り返り言われもない恥ずかしさを覚えて
>・・・・・とは、思うのだけど
>私が冷めてるのかひねくれてるのか
に対してなにか書いていました。
でも「書き込み」をしなかったようです。

そして最初に読んだときの感覚が失われたことと
もう一度恥ずかしさに立ち向かえずスルーしてしまいました。
失礼いたしました。
この記事も「マリーを知っていますか?」ほどの超弩級な記事ではないにしても気持ちのいい記事でした。
↑決してフォローじゃないよ。
 ここはお世辞もヘンな気遣いもいらないコメントワールドだから。


さて、
単語や言葉の持つ意味は公約数として一致しているけど
細かいところのニュアンスとかイメージではけっこう人それぞれで違っていると思います。
例えば「冬」は北欧の人は雪原や長い夜、切れるような冷たい空気の印象で、
南の島の人ならこれから涼しい季節という期待かも知れないし。

なので枕草子とか百人一首とかで
その人が単語にどんな、そして豊かなイメージを持っているかによって
受ける感情や豊かさも違うんじゃないかと思います。

本をたくさん読む人の速読術がありますがビジネス本などは別にして
作品と言われる本ではちょっと心配。
速読だと読んだ、という事実だけで終わりそうだし、
本を楽しむ、味わうコトが少ないと思うので。
私は気に入った本は何度も読み返すので
何十年前かに読んだ本が、その時とは単語の印象が変わって違う読後感になっていたりすることがあります。
ああ、ますますワケわからなくなってきた。


では、
朝倉さやの「さくら」をどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=08hu8rzg2xA
Posted by ORION at 2022年02月18日 11:06
ORIONさん  こんにちは~

こっちにもコメント書いてくれたのね。

時々人に「結局何を言いたいの?」と言われるので
わかりにくい文章だなぁと思う人もいるんだろうね。
だから、お気になさらずに!


速読の事 同感です。
名作というものでなくても本を読むのは、
その本のどこかに「なにこれ?」って
一行があったりするから、ちゃんと読む方がいいんじゃないかな。
それもその人のその時しか感じられないものかも知れないけど。

「速読」という技術は別なところでは役に立ってるんだろうけど
いい映画の、監督の細かなこだわりがあちらこちらに
あるかもしれない作品を倍速で見てるような、
もったいない事をしてる気がしますね。

朝倉さやの「さくら」 聴きました。
上手いとコメント欄でみんな絶賛してて
もうほめる言葉がないのだけど
じんわりと響きます。

歌のうまさだけじゃなくて、毎回真剣に丁寧に歌ってると
感じます。
この人の歌が感動するのは
誰かに伝える力、なんだろうね。

ありがとう~ (*'ω'*)
Posted by dekopondekopon at 2022年03月17日 12:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
見せてやれ 底力
    コメント(12)