ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
dekopon
dekopon
熱しにくく冷めやすい性格。
昆虫好き。
水の中の生き物が好き。
子供にがて。
音楽すき 
特に日本のロックが好き。
スポーツ全般、格闘技
ギャンブル、買い物、
美容、ブランド物、
キャラクター物など
ほとんど興味なし。
オーナーへメッセージ

2021年09月15日

選ばなかった 「あっち」側

白がいいか黒がいいか
AかBか 
あっちにしようか こっちにしようか
二択で迷った時、アナタはすぐに選べる人?


たくさんの中から一つを選ぶとなると
迷う人が多く、選択肢が少ないほど選びやすいと
聞いたことがある。


中華屋さんのたくさんのメニューだと目移りしてしまうけど
「ラーメン」と「チャーシュー麵」の二つしかないなら
選びやすくなる。
チャーシューあるか、ないかだけだもん。


それでも迷う人は迷うようだ。
数人で食事行って、ひとり このタイプの人がいると
こっちは注文したものが来てしまって
半分以上食べてしまってるのに
まだメニュー見ている。


いつ、決めるんだろう?と思いながら
こっちはパクパク。
迷うことを楽しんでるのかもしれないね。


どんなちっちゃいことも、とても時間をかけてかけて
やっとのことで決めたかと思ったら
決めた後もまだ悩んでる人と
ろくに考えもしないですぐに決めてしまう人 いますね。


もちろん私は後者。決めてしまってから
「あ、こっちじゃなかった?」と思うこともあるけど
たいていのことは
「ま、いいか」になる。


「こっち」じゃなかったとして
「あっち」を選んでも、同じように思うかもしれないし。


時間をかけて悩んで決めた人は
そうまでして決めたのだから後悔はないのかな?
そういう人は慎重なのかな? 優柔不断なのかな?
すぐに決められる人って大雑把なのかな?


もちろん、大きな買い物とか、仕事や結婚など後々まで影響することは
迷うかもしれないけど
考えてみれば生きてるとなんやかんや選択することは多いようだ。







バイト先に新しい社員さんが入ってきた。
30代のカサイさんっていう男性。
カサイさんは見た目はシュッとしてて
社員さんだけあって仕事もサクサクこなして
一緒に働いてて気持ちいい人だ。
この感じだと判断は早い方かな?


「カサイさんって、何かを決めるとき、すぐ決められる人ですか?
決められない人ですか?」

と聞いてみた

「えっ? 僕ですか?」

「はい」 (他にカサイさんがいないしね)

「物を決めるときかぁ・・・・
うーん どうかな 決められます・・・・
そうでもないかなぁ うーん」 (あ、悩むタイプか)

「あ、そんな難しい事じゃなくて
例えば、お昼を食べようと
お店に入った時、メニューからどれを食べようか、とか
そんな時、わりと早く決める方ですか?」

「あ~~ う~~、そうですねぇ~」

・・・・・決まんねえ奴だな。

「そういう感じですか」

「そうですね~
マックでだってチーズバーガーか 
フィレオフィッシュか、新しいのがいいか迷うんですよね」

「ふーん」 (そんなもので迷うのか)

「でも迷いませんか?」

「私は迷わないけどね」

「えっ?すぐ決められるんですか?」

「はい」

「どうして そんなに迷わずに?」

「食べたいものを選ぶだけだし 
仕事のお昼休みだったら早く出てきそうなものを
選ぶだけだから。」

「ふえ~ すごい」

「なぜそんなに悩むのかわからない」

「だって、食べたいものが二つ以上あるとどっちがいいかなぁって」

「ふーん」 (どっちだっていいじゃんか)

「失敗したくないんですよね」 

「そうですか」 (ドクターXか?大門未知子か?)

「頼んじゃってからやっぱりあっちがよかったかな?とかね」

「ふふ」 

「おかしいですか」

「今回失敗だと思ったら次に来た時は
違うのにするとか じゃダメ?」

「あ~ また次はいつ来れるかわからないし 」

「へぇ」 (世界遺産かっ!)

「あ、でもすぐに決められる人ってポジティブな人なんだそうですよ
僕も自分の事なら簡単に決められると思うけど
誰かが関係してると悩みますね」

「そのハンバーガーって自分の事じゃなくて?」


「あ」


ぷっ。





ふたつから一つを選ぶ時
どっちを選ぶか、すごく迷う時あるみたいだけど
だいたいどっちを選んでも同じくらいことの方が迷うそうだ。
迷うってことは全く逆の事のようでも
似たり寄ったり、いいところと悪いところのバランスが
取れてる感じかな。

そういわれればそうかも。
どっちかの方がすごく好きとかだったら
いいのだけど、どっちもほどほどに好きとか
決め手がないから迷う。

何かを買うとしても、
Aは機能的にはいいのだけど、値段がちょっと高い。
Bは値段はちょうどいいのだけど、機能が・・・って感じ。とか
そんな時に、うーん ってなるのかな。



そんな事を話題に話していたら
知り合いの男の子が
「僕は交際する女の人のことで
迷ったことがあるんですよね

生活感は全くないけど、きれいな女の人にするか
見た目はぱっとしないけど、家庭的な女の人
どっちと付き合うのがいいのか」という。(?)

え~~っ?
タイプの違う二人の女性から言い寄られたのですかね?
(アナタにそんな事が? 妄想癖があるのか?)


ぱっと見は全然違うもののようでも
決められない時はそうなんだろうな。

何を想像して選ぶか、今か、ずっと先の話か・・・・?
ってこと?


一緒に歩いてる時にすれ違う人が振り返るようなきれいな人がいいか
見た目は地味でも家庭的で一緒にいてホッとするような人
そのどちらも魅力的で迷う

これから先、家庭的な女性なんていっぱい出会うだろうけど
こんなきれいな人と付き合うなんてこれから絶対ないぞ、
家の中がしっちゃかめっちゃかで、
ご飯なんて作らないような人でも家にこの人がいるだけで
幸せ!と考えたらこっちだろうし

いやいや、「きれいだなぁ」と思ってるうちはいいけど
どっかで絶対がっかりが来る。
きれいなものは劣化することが多い。
その点、家庭的な人は、一緒にいればいるほど
僕の好みに合わせて料理を作ってくれて
家を快適にしてくれるはずだ、となるとこっちか

・・・・・・ってこと?


迷うってことはぱっと見、真逆なもののようでも
価値観とか魅力としては同じようなくらいの物、ってことなんだろうか。


そしてこういう人って、どっちを選んでも
どこかで
「やっぱりあっちにすればよかった」なんて思ったりして。


ま、そのきれいな人や家庭的な人が
あなたを選んでくれるかは知らんけどな。


自分があんまり迷わない方だと思ってるから
何につけても選べない、すぐに悩む人
慎重で「石橋を叩いて渡る」タイプの人は
考えて悩んでぐちゅぐちゅ迷って、決断できず
石橋を叩いて叩いて、もうあちこち砕けてて
まだ渡れない人を見てるのって結構面白い。

もう叩きすぎて橋の形ないぞ~~



あなたは迷う人? 
決められない人?




だいたいのことは深く考えないで決めてきたのだけど
考えてみると
もしもあの時、「こっち」じゃなくて「あっち」を選んでいたら
全然違う世界だったんだろうか?
今まで出会った人とは会ってなかったのかも。

いい人も気の合う人もいたけど
どうしてこんな嫌な人がいるんだろうと思う人も
いて、そんな人とは会わずにすんだのだろうか?

時々、選ばなかった「あっち」のことを
考えてみたりする。

どこの分かれ道まで戻ったら違う人生だったんだろうか。



このブログの人気記事
14枚のハンカチーフ
14枚のハンカチーフ

大事なことはなんだろう?
大事なことはなんだろう?

うどんの人
うどんの人

おでん問題
おでん問題

責任者、出て来い!
責任者、出て来い!

同じカテゴリー(だからどうした)の記事画像
だからどうした
言葉にできない。
人の家のカレー
ギャップの人 4
くっついたり分かれたり
みんなで歌おう ゲゲゲのゲ ♪
同じカテゴリー(だからどうした)の記事
 だからどうした (2023-11-03 08:45)
 言葉にできない。 (2023-10-21 18:29)
 人の家のカレー (2023-09-24 17:28)
 後悔することばっかり。 (2023-08-27 14:06)
 ギャップの人 4 (2023-08-15 19:46)
 くっついたり分かれたり (2023-07-25 17:40)

この記事へのコメント
顔で決めるタイプですwww
悩みませんwww

観ていてかっこいい人の方が好きだもん。相方www
年老いて劣化してもやっぱりかっこいいなって思うんですよね。
昔のイメージが脳内に張り付いているのでwww
性格は環境で変わると信じてますwww
あ、でも金銭感覚は同じ方がいいです。
Posted by ぜいぜいぜいぜい at 2021年09月15日 10:52
こんばんは。

すぐ選べる人は大雑把なんじゃなくて直感力に優れているのかも。
ていうか野性の感?
たぶんdekoponさんは前者だと思っていましたよ。
うらやましい。

私は後者。迷う迷う。というか検討に時間が掛かる。
でも時間は掛かっても検討ポイントをひとつひとつ判断しているときは
思考が進行しているからどんどん整理されていくので その時間が楽しい。
しかし検討ポイント見えないと時間だけかかるのでしばらく放っておくか
締め切りがあるときはもうそれはテキトーに選ぶ(笑

で、選んだらもう迷わない。
これは諦めが付くというよりも検討しきったから、
検討するレベルはストンと落ちたので、選んだその先が楽しめる。

>「ラーメン」と「チャーシュー麵」の二つしかないなら選びやすくなる。
>チャーシューあるか、ないかだけだもん。
いやいや 私にはそれ以外にもお腹の空き具合、おサイフの具合、チャーシューは美味しそうかとか
選択ポイントは多い。
あれ、多くはないか。

ま、どちらを選んでも後悔するモノではないし いいかな。
ただしこれが人生最後の一杯だったら悩むかな。
いや、それでもチャーシュー麺だ。
でも この最後の一杯が世界一の料理人のラーメンかチャーハンだったら悩むと思う。

普段、ランチには悩まないけどディナーを食べに行くと選ぶのに時間を掛ける。
選ぶことが楽しいし、ここを考えずに何でもいいとか言うのはムリ!

>選択肢が少ないほど選びやすいと聞いたことがある。
↑ これ聞いたことがあります。心理学者の話では2つよりも3つの方が選びやすく、
5つだったか6つ以上になると選びにくいとか。
3つだと1つは外しやすく、外した理由で残りの2つの比較検討がしやすくなる、とか
そんな話だったと記憶しています。

>慎重で「石橋を叩いて渡る」タイプの人は
↑ わたしは若いときは “ 石橋を叩いて割る ” 人でした。
もう渡る前に真っ白な灰になっている(笑
でもグチュグチュにはなってなかったかな。
思考がループしだすと気持ち悪くてしばらく放っておくので
そのうちになにか新しい視点が見えてきてすぱっと決まることが多いかな。
でも、いろんな経験をしてきたから選択眼ができてきて判断も速くなるんじゃないだろうか?
とも思います。

いや〜、あいかわらずいいネタ投下してくるなあ。

ところでdekoponさんは無人島に持っていく一冊の本って言ったらなにを持っていきます?
それとも誰と行くかとか、持って行けるたったひとつのモノとか。
これも即決?
Posted by ORION at 2021年09月15日 19:10
こんばんはぁ(・∀・)オヒサシブリデース
私的にタイムリーな話題だったので沸いて出て来ました~☆

普段から直感型の性格なのですが(ぇ?知ってる?)珍しく今あっち側とこっち側で悩んでて。。

むかーしから移住したくてですね(ぇ?アホな事悩んでる?)30歳の時に仕事も決めてアパートの契約までしたのに旅立てなかった事があって。あれから10年以上経過した今、子供まで居るので更に色々考えちゃうわけですよね~。でも、今ここで決断しなかったら一生ここに?とか考えるとゾッとする気もして。んーでもその内、住めば都になるのかなぁ、いやぁ恐ろしい。

あ、でもハンバーガーは悩みませんよぉ(笑)あと、今日コンビニで半分づつの味の話題の
カップラーメン売ってたんですが、迷わずチリ&カレー味買って来ました!!
Posted by ぴこさんぴこさん at 2021年09月15日 21:31
こんばんは!

選ばなかったあっち側。
たびたび思いますよ。
未練とか後悔じゃないけど、
もしもあの時あっち側を選んでたら
人生どんな風になってたんだろう。

重い意味、深い意味の場合もあれば
ハンバーガーかチーズバーガーどっちがいいか、ぐらいの「あっち側」の場合もあるね。

誰かと食事する場合はメニューに迷うのが迷惑になるから
だいたい2~3秒で決められるけど
ひとりだったら・・・5~6秒で決めちゃうな(^^;
食べることは好きだけど「何を食べるか」には関心が薄いから、きっと僕はメニューをすぐに決めれるんだろうな。
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2021年09月15日 23:02
ぜいぜいさん こんばんは~

あははは。
「やっぱり相方がいまだにかっこいい!」って言えるなんて
いいなぁ。

性格って環境で変わりますか?
私も一時はそんな風に思ったこともあるのだけど
やっぱりもともとの物は変わんないなぁと
最近は思うの。・・・・・私はね。
大人になると嫌な奴も色々見ちゃって困ったものです。

確かに金銭感覚は違うとつらいね。
あと、味覚も! 「おいしい」って一緒に言えないとつまらない。
Posted by dekopondekopon at 2021年09月16日 00:38
ORIONさん こんばんは~

あははは。
これでこそ、ORIONさん!
色んな方向から考えて検討していっぱい悩んで
決める人だと思っていました。
私は直感も野生の感もないんですよ~
こんな大雑把な私をうらやましいなんて言う人は
ORIONさんしかいないですよ(*´▽`*)

あ、でも言われてみれば
チャーシュー麺のチャーシュー、おいしくなかったら
かなりショック!
こういうメニューの少ないお店って
自信があるからこういう商売してるんだ、と
勝手に思ってるとそうでもないことがあったりするよね。
他の人のを見ていいチャーシューじゃなかったら
ラーメンにしておきます。

前にウニ専門店なるものを見つけたことを思い出しました。
うに丼、ウニパスタ くらいしかない店でこれは
うに丼でしょう!
「ウニ一箱を自由に乗せてお召し上がりください」とかなんとか
ごはんだけ入ったどんぶりの横にあの木の箱にこんもりしてるウニが付いてる写真が!
こんな時だからと
4000円だったか5000円だったかの「うに丼」を
迷わず注文して待ってたら、
ご飯の入ったどんぶりは普通のご飯茶碗の大きさ・・・・・
箱入りのウニは
キャラメルの箱くらいのもので腰が抜けそうでした。
そんな事もあるから、
慎重に考えることも必要なのですね((+_+))


確かにお昼と夜の食事は選ぶ楽しみが違うね。
「石橋を叩いて渡る」タイプ! 
ORIONさん、色々考えそうだけど
今のORIONさんは若いころとは違うのですかね?

無人島に何を持って行くか
ここで生き残るつもりなら飲み水の確保とか火をおこすとか
ナイフとかになるのだろうけど
なんせ、私ってきっとそうまでして生きていくような人じゃないなぁ。

水死してしまっても気が付かないような酔いが続くお酒とか?
ふわっと酔っぱらっているうちに・・・

あ、でも見たことない生き物がいたら気になるので
昆虫図鑑とか、水の中の生き物図鑑か、
生きてられるちょっとの時間楽しめるように
顕微鏡とかルーペくらいしか思いつかないな。
あ、井上ひさしの本でもいいか。

もちろんORIONさんのも教えてくれるのですよね?
そっちの方が面白そう~~
本だったら?物だったら?人だったら?
Posted by dekopondekopon at 2021年09月16日 00:43
ぴこさん 

こんばんは~ 遊びに来てくれてありがとう~~
もうぴこさんは私のブログは飽きてしまったと
踏んでましたよ(^O^)


おっ、悩んでますか。
前に「コレジャナイ感覚」で、書いてたよね。

移住したい、ってまったくアホな事じゃない、って思うけど。
10年経ってもまたそんな風に考えるのは
何か心残りがあるからかな?
「そんなこともあったなぁ ふふふ」で終わらせられることなら
ともかく、また数年して
「あの時やっぱりこうしていたなら」なんて思うなら
ここはじっくり考えるのもいいかも。今度は衝動的ではなく。

あ、カップラーメン半分づつの味のやつ、
今日、私も話をしてました。
チリとカレーか。 ・・・・・うまいに決まってる奴じゃん。
Posted by dekopondekopon at 2021年09月16日 00:45
八兵衛さん こんばんは~

おや?同じような事思ってたのね。
あっちだったら違っていたのかな?
でも、あっちだったらキャンプも自転車もパックラフトも
やってなかったかも。・・・・・・どうするよ?

おっ!秒単位で?そんなに早く決めるの?なんと早い選択。
迷わなくていいね~って言いたいけど、それは早すぎ! ( ゚Д゚)
一緒に食べる人 驚くよ。(お前が言うな!)

もちろん食べ物限定の早い決断なんだろうけど、
食べるのが好きな人だというのにちょっと意外。
その代わりキャンプのことやカメラとかはやたらに迷ってたりして。
・・・・・ちゃうか?
八兵衛さんのいろんな面がでてきて面白いな。
Posted by dekopondekopon at 2021年09月16日 00:51
こんちゃ(^ ^♪

基本的に即決派ですけど
迷うときがない訳ではないです
深夜にコンビニに行って
あれを買おうかこれにしようか悩んで
グルグルグルグル
15分くらい歩き回って
結局決め手がなく何も買わずに帰ってきたことが数回あります
思考停止してたんでしょうね

選ばなかったあっちのことは
考えてもしょうがないと思うので
考えたことがないかもです
Posted by shinn.shinn. at 2021年09月16日 09:44
>これでこそ、ORIONさん!
え?お見通し? 恐れ入りました(笑

>今のORIONさんは若いころとは違うのですかね?
ええ、成長というよりいろんな経験をして、
その都度整理をしてきたことで変化したってところでしょうか?

それで、
dekoponさんのぜいぜいさんへのコメントは同感しました。
>やっぱりもともとの物は変わんないなぁと最近は思うの。
↑ 気質?とか基本の性格は変わらなくて
でも、いろんな経験をして付加されたり修正されたり、
気をつけるようになっていくのかな、と思っています。

それから
金銭感覚、食べ物、楽しめる感覚、これは3点セットで大事だと思う。
食べ物と楽しむこと は違う “ モノ ”でいいので(というか違う方が楽しかったり)、
例えば食堂で彼女が焼き肉系でこちらが蕎麦とか、でもそこに興味があるかどうか。
また、こちらは落語が好きであちらは関西漫才がすきとか。
食べるものや笑いに興味があるかどうか、とても大事だと思う。

ウニ専門店の話、好きです。
↓ 私の好きな通販ネタ。こんな感じ?
https://www.youtube.com/watch?v=ErofVAlYJrE

無人島で言えば、水中昆虫図鑑の発想はなかった。←なにか悔しい。

>無人島に何を持って行くか‥‥なんせ、私ってきっとそうまでして生きていくような人じゃないなぁ。
↑ 同じく。
私もなんとか生き延びることより、いかに楽しむか、かな。
で、楽しみとしての釣り道具はあり。
本は悩む。辞典?かなあ。経済白書、とか。読んだことないけど。
ものすごい厚さのクイズ本があったらいいかも。
あとアメリカ政府で解除になったとか言うUFOの調査記録はおもしろいかも。
あ、英語読めなかった。
そうだ、八兵衛さんを連れて行こう。

この無人島の選択、八兵衛さんのコメントも読みたいですねぇ。

>八兵衛さんのいろんな面がでてきて面白いな。
ここ、リトマス試験紙?
なにか触発されるというか、
いままで考えたこともないことに興味があることを気付かされたり
いろんな人のコメントに発見があったり。
すごいブログだなあ。
Posted by ORION at 2021年09月16日 10:29
shinn.さん こんちゃ♪

おや?深夜のコンビニ行くんですか?
ふふふ。迷えば迷うほどグルグル回って
結局買わなかったり、なくてもいいもの買ったりするんですよね。
決め手がないのは買っても買わなくてもいいもの、
ってことなのかしら? (*´▽`*)

100円ショップなんかもそうかな。
必要なものを買ってすっと帰る人もいるけど
特に欲しくないのにグルグル回り始めて、なんか買わないと
損したような気分になっていろいろ買ってしまう。


もしも、あっちの道だったら、を考えても
しょうがないんですよね。ホント。

ここ、
そんなしょうがないこと、しょうもないことばっかで
できてるブログです。  (*´ω`) イヤ~ン

たぶん 他の動物は「あっちの道だったらどうだったんだろう?」なんて考えて生きてないだろうと思います。
勝手に後悔したり落ち込んだり前向きになってみたり
人間だけが持ってる面白さが好きで
人間だけが持ってる変なところが好きなんですね。 私。
Posted by dekopondekopon at 2021年09月16日 17:00
ORIONさん こんにちは~

これまでのいろんな経験が今のORIONさんを
作ってるのですね。
本質は変わらないのだろうけど、人間っていろんなものや
人に影響されて変化していくのかな。
気もちの部分とか。

〉金銭感覚、食べ物、楽しめる感覚、これは3点セット

わぁ!本当にそう!
私は自分と全く違う人も面白いなと思うのだけど
一緒に暮らすとか一緒に働くのとかは
この感覚が近い方がいいな。

ORIONさんの好きな通販ネタ。
ふふ~~
「あ~~そうそう! 」「あるある!」って思いながら見ました。
でもベストがふたつ穴の開いた布、って!ひどいな。
素材が違うのは騙された感が大きいけど、大きさの違うものって
自分の中に「じゅうたんはこの大きさ」とか
「イスって言ったらこのくらい」という
勝手なイメージがあるんでしょうね。
その辺をうまく利用された感じ。


さて無人島
何を選ぶかでその人がどんなふうに楽しめる人か
いざという時に生き残れる人か、
のテストみたいのものなのかな?

楽しめるなら図鑑って書いてから
思ったのは「時刻表」とか「地図」も好きです。
ここからここに行くのには、どこで乗り換えて
こっちの線に乗って。なんて
妄想しながら長く見ていられる。

人のコメントは面白いですね。
「へぇ~」が見つかること多いけど
ORIONさんもそうですかね? (^O^)

すごいブログ? なの?そんなことはないと思うよ。
私も「釣りの道具」ってのもちょっと思ったのだけど
ORIONさんは八兵衛さんは連れて行くんか (^o^)
それいいね!何かと重宝するかも! ぷぷっ。
Posted by dekopondekopon at 2021年09月16日 17:05
おはようございます再コメです。

ORIONさんに呼ばれたような気がした!(^^)

無人島に1つだけなら何を持っていく?
僕を持って行くの!?(@@)
いいんですか?
ORIONさんのそばでSUPPONPONのおっさんが白褌で釣りとかしてるんですよ!?

僕の持って行きたい物はdekoponさんに既に取られちゃってますが、時刻表です!
10代の頃から長らく時刻表マニアだったんで延々と読めます。
それも当時はJR監修版とJTB監修版があって
JTB版が好きでした\(^o^)/
老眼な今ならJR版の方が文字が大きくて見やすいかも♪

次点で、国土地理院の25000分の1地形図!
等高線は美しくて寡黙にして雄弁。
これもまた暇つぶしに最適。
若い頃は地形図を肴に友人と度々酒を飲んだものでした(*´∀`*)
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2021年09月17日 06:46
八兵衛さん おはようございます。

ORIONさんは八兵衛さん持って行きたいそうですよ。
すでに自らsupponponなんだね。そういう趣味?

ん?まてよ 
八兵衛さんは桐たんすとともに私をもらってるはずだから
(1980円付き)ORIONさんが八兵衛さんを連れて行くってことは
私も、もれなくついてくるってことになるな。あははは。

八兵衛さんも時刻表だったの?先に書いちゃってごめんね~
時刻表は取っちゃったから、
八兵衛さんには「くらべる図鑑」をあげますね。

地形図を肴に飲めるなんてすごいな。
マヨネーズでもつけて食べるんだろうか?(^O^)
Posted by dekopondekopon at 2021年09月17日 08:13
こんにちは。

人生は選択の連続です。
自ら創り出すことなんてたかがしれていて、ほとんどのことは既存のものを選択しながら生きている。
そう思うと選択能力って、創造力よりも大切かも知れません。

私はどちらかというと、悩むほうです。
慎重というよりは優柔不断。
でも食事のメニューはそれほど悩まないかな。店で食べるなら、どれでもたぶんおいしいだろうし。
むしろ自分で料理するときに次々に訪れる選択に迷います。
何品作るか。メインは肉か魚か卵かちくわか。
煮るか、焼くか、炒めるか、揚げるか、生か。
和か、洋か、中か、韓か、伊か、仏か。
醤油か、塩か、味噌か、キムチ味か、焼肉のたれか、マヨネーズか。
皮を剥くか、剥かないか。
下味つけるか、つけないか。
クックパッドか、クラシルか、DELISH KITCHENか。
大皿で出すか、個食にするか。
選択肢の組み合わせは無数にあります。
でも昔から食べられている料理って、だいだい材料も手順も決まってますよね。
様々な選択の結果、「こっち」と「こっち」と「こっち」を組み合わせるのがベスト、っていうふうになって定着したのかなと思います。
だからこそ、たまにどこかの過程で「あっち」を選ぶことで、新しい料理ができたりするのかもしれません。
あ、選択肢の組み合わせは無数でも、自分のレパートリーは数えるほどだった(T_T)
Posted by はむおじさんはむおじさん at 2021年09月17日 12:22
八兵衛さん、、、呼ばれたような気がした?
もう、完全に取り込まれてますな〜。
dekoponさんに。

私に呼ばれたようなって、なにか“気”が働いたのでしょうか。
私の後ろでダースベイダーのようなdekoponさんが
フォースを送っていたとしか考えられませんな。
「八兵衛、お前も柑橘面の素晴らしさを知るのだ〜」とか。

>人のコメントは面白いですね。‥‥ORIONさんもそうですかね? (^O^)
↑ 皆さんのコメントはほとんど読ませていただいています。
しかもここのコメントは通り一遍ではなくて、
dekoponさんのネタから何かしら思い出したり、思いついたりして
コメントもおもしろい。
でも滅多にその人のブログにはいかないので
わたしの中ではそのコメントだけの人格ができあがっています。
それもなかなかおもしろい。

価値観の3点セットは一緒に生きる、同じ時間を共有する人の場合ですね。
そうじゃないと観察対象になってしまうことが多いかも。
それはそれでおもしろいけど。

ヨメもこの3点セットは同じなのだけど
判断がまったく違うことも多くて、だから飽きない。
判断が同じだったら差が生まれなくておもしろくないし。
でも価値観のズレがないので会話は楽しいし。
この差の大きさ=エネルギーで、それが面白さに比例している気がする。
ま、なかなかそんな人は少ないのだけれど。


時刻表は昔、紙の頃よく見ていましたね。
JRとJTBだと情報が豊富だった(と思う)JTBの方。
駅弁の一覧や行きもしない路線、駅名とかおもしろくて。

地図は今もよく見ます。紙もGoogleマップも。
地方のキャンプ場に行くと観光案内マップを軒並みもらってきて
キャンプでいい時間を過ごしています。
観光課とか力を入れている地元の地図って
ネットでは拾えないネタがあっておもしろいんですよね。
○○漁協の△△おばあちゃんはいくら造りがうまいとか
昔○○小町と呼ばれていたとか‥‥。
無人島にはこれの束を持っていってもいいかな。

あ、無人島!
八兵衛さんにはdekoponさんが付いていたんだった。しかも桐箪笥まで。
もう無人島じゃないな。
釣りして、夜な夜な褌で焚火の回りを踊り回って‥‥。
でも地図やら時刻表やら楽しそうだ。

さて、
ここからはオマケ(え?コメントに)
おもしろい地名を見つけるのも好きです。
手帳から地名ネタ投下しておきます。
道南にはトンガリチリチリ林道や梅漬峠なんてのも。
戸井町にはサンタロナカセ岬 ←誰が誰を泣かせたのやら。
シイタケが特産の愛別町にはシメジ橋、マイタケ橋、エノキ橋が連続する道があります。
そのほか北海道の川名です。
切なさそうなヤリキレナイ川はわりと有名ですが他にも
■怖そうなの
ワルイ川
オカネナイ川 ←身につまされる
ゴクドウ川
アクマップ川
ジゴクザワ川 ←強酸の温泉か硫化水素の噴気でもあったんだろうか
オバケ川 ←出そうでしょ?しかもこの川には家族が↓
オバケ一号川 ←正妻
オバケ一号枝川 ←子ども
オバケ二号川 ←おめかけさん

■ちょっとかわいい感じのも
ポンポンニタシベツ川
サルサルベツ川
カンカン川
カンカンビラ川
チンコロ川
モクチョロ川
ピコイトッピ沢
ポンパンケチン川
パンケキナウシ川
パンケペッカンロ川
ペンケペッカンロ川
ンクンシケオマナイ川 ←“ん”で始まるなんて

■長いのは少なかった
茂足寄(もあしょろ)アルヘチックシュナイ川
パナワンピラパオマナイ川

■いろいろあったんだろうな
ツルハシナイ川 ←あなたの落としたのは銀のツルハシですか金の‥‥
火事沢 ←大火だったのやら
キュウシバッタリ川 ←これはスゴそう。だれが倒れたのやら
シラレナイ沢
ハッタリ川

■番外
売買川
砂金川 ←行ってみたい
パンケアイアン沢川 ←強そう
イクラウシ川 ←美味しそう
機関庫の川 ←まんま。鉄路ができる前は名前がなかったんだろうか。
神社の川
シュンクシタカラ川←源流まで遡ったことが
Posted by ORION at 2021年09月17日 13:08
はむおじさん こんにちは~

本当に日々の献立には悩むというか迷いますよね。
毎日煮たり焼いたり炒めたり蒸したりゆでたり
切ったり叩いたり刻んだりつぶしたり
こねたり丸めたり伸ばしたり
本当にめんどくさ・・・いや、大変ですよね。
はむおじさんところは「メインは肉か魚か卵かちくわか」なのね(*^-^*)

私は魚料理はほとんどしないので、
肉か肉か肉か、たまに卵か豆腐料理の中から選んでる感じです。
結婚した何十年前にはネットでレシピを検索できるなんてことは
なかったので料理の本を買って来るかテレビの料理番組でやってたのを真似して作ってました。
こんなにネットをちょっと見ればどこを見ても
レシピがある時代が来るなんて!
なのに、まだ「今日は何にしよう?」の繰り返しです。

もういい加減になんとかして欲しいものです。
選択肢が多すぎて、迷うってやつ?

・・・・で、はむおじさんは無人島に持って行く一つは何?
「奥さん」とか言うのは、なしですよ (*´▽`*)ぷぷっ。
Posted by dekopondekopon at 2021年09月17日 18:01
え~~っ?ORIONさんが呼んだんじゃないの?
私、ダースベイダーですか!
そういわれれば、あんな顔してるかな?・・・ なんでや!

あれ?ORIONさんはコメント読んだら、
その人のブログにピョーンと飛んで行かないの?
行ってみたらいいのに。
面白くてなかなか帰ってこれなくなるんじゃないの?ふつー。
もう、ここに来る人はだいたい決まった人だから
行ってみて「dekoponさんのところから来ましたよ」って
コメントしてみて~ ぜひぜひ!(*'ω'*)
「・・・・だから?」と言われると思います。うふ。

ORIONさんは奥さんと価値観が同じなんですね。
価値観は一緒だけど判断は違って面白い、って
何気にノロケてる? (*´▽`*)ステキ

観光マップって面白いですよね。
手書きの物とか、好きです。たのしい~


名前は面白い。

ヤリキレナイ川とかせつないけど
なんか好き。

トンガリチリチリ林道なんて!この国にあるの?
ポンポンニタシベツ川も好きです。
童話の世界みたいでかわいい~~

ちょっとかわいい感じのは
音の響きもかわいいですね。
ポンポン サルサル カンカンみたいな繰り返すのと
ペッカンロみたいな弾みのある感じがいい。

ンクンシケオマナイ川 も
気になりますね。あ~面白い。
よくこんなに集めたなぁ。
やっぱりORIONさんの手帳、気になる~~
無人島でゆっくり見せてね ( ̄▽ ̄)
Posted by dekopondekopon at 2021年09月17日 18:15
>コメントしてみて~ ぜひぜひ!(*'ω'*)
>「・・・・だから?」と言われると思います。うふ。
??dekoponさんのところから来たら
「だから」じゃなくて「だからどうした」って言われそう。

ちなみにトンガリチリチリ林道は峠が尖岳(とんがりだけ)で
トンガリ川、チリチリ川に沿っているのでこの名が付いたようです。
拡大したので長いURLですが‥‥この辺りを走っている林道です。
https://www.google.com/maps/search/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%AA%E6%9E%97%E9%81%93/@41.6407309,140.3178402,16.79z

https://www.google.com/maps/search/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%AA%E6%9E%97%E9%81%93/@41.6704759,140.3138274,16.79z
Posted by ORION at 2021年09月19日 11:14
ORIONさん

ん?どっか遊びにいって来た~? (*´▽`*)

トンガリチリチリ林道はトンガリ川、チリチリ川に沿っている?
ほんとだ!

へぇ。
トンガリはとんがってる山のイメージ
チリチリは髪の毛が短くて丸まってるイメージなのに
これが川の名前になるなんて!
アイヌ語の地名なのかな?
「ヤリキレナイ川」も何があったんだろう?って
おもっちゃうけど、この響き、みんな好き!
ムーミン谷に行ったような気分だなぁ ( ̄▽ ̄)
Posted by dekopondekopon at 2021年09月19日 12:33
最後にヒトコト。

“今”はすべて選んだ「こっち」側でできている、
って気がついたら、
当たり前のことだけどちょっとドキッとした。
Posted by ORION at 2021年09月19日 17:54
ドキッ!
そう言われると、確かにそうですね~ ( ゚Д゚)

「無人島に持って行くなら」で思い出したのだけど
「人生最後に食べるなら何がいいか?」ってのも
ありますね。
最後はがっつり行くか、あっさり系か
ホッとするおふくろの味みたいものや
食べなれた奥さんの手料理とか?
普段あまり食べないようなものか(それはないか)
ORIONさんだったら なんだろう?
Posted by dekopondekopon at 2021年09月19日 18:32
最後に食べるもの‥‥絞り込めませんでした。
というか、そもそも選択肢がみつからなくて。
選択肢になる料理をどういう基準で拾ったらいいかが思い浮かばない。

dekoponさんの
>最後はがっつり行くか、あっさり系か‥‥
その一食がもう明日は儚くなるからの人生最後の一食か
もうこれからは人口栄養食だけになる前の一食か‥‥
その一食のあとにまだ時間があるかどうかで選択がかわるかも。

なんて考えを追っていたら「なんでパッと選べない!」っていう
dekoponさんの声が降ってきそうな気がした。

dekoponさんの振りとは違うけど
食堂や高級レストランより家の食卓や川原で肉を焼いて食べるとか
シチュエーションで選択をしそう。
それで目の前の川をパックラフトに乗った白褌軍団が流れていって‥‥
マタソレカイ。

それと誰と食べるかも重要かも。
肉を焼いて食べようとすると目の前の川原にパックラフトが着いて
dekoponさんとSUPPONPONの八兵衛さんが‥‥
マダソレカイ。

最後の一食って、その後がないから、美味しかった記憶も楽しめないし
そんな余裕のなさが選べない理由かも。
もしかしたら最後のひとくちなら選べるかな?
Posted by ORION at 2021年09月20日 08:42
あははは。

ORIONさんはやっぱり悩むのですねぇ (*´▽`*)
この世が終わってしまう、自分だけじゃなくて
みんな死んでしまうって想定かな
いわゆる「最後の晩餐」ですかね?

最後の1食でもひとくちでも
いっぱい悩んでいい答え探してください。

このような質問だとみんななんて答えるのかな?と
調べてみたらごはん系が圧倒的に多いそうです。
1位はおすし 2位が焼肉だったかな?

私はお茶漬けか玉子かけごはんです。
最後をじっくり味わって、という人もいるのだろうけど
私はチャチャっと終わってあとはその時間まで
ぼんやりしてるかな。
悩んでるORIONさんを横目にささっと終わって
先に向こうで待ってますね~~ (^o^)丿
Posted by dekopondekopon at 2021年09月20日 09:03
>私はチャチャっと終わって‥‥
↑dekoponさんらしくて安心した。

>あとはその時間までぼんやりしてるかな。
↑してないしてない。

>最後の1食でもひとくちでも いっぱい悩んでいい答え探してください。
↑ぇ???それって私が悩みたかったわけじゃなくて
dekoponさんに振られただけだったような。
はめられた感一杯(笑

八兵衛さんはなに食べるんだろう。
間違いなく食べ物よりビールだろうな。
Posted by ORION at 2021年09月20日 12:44
ORIONさん

なんか誤解があると思うのだけど
私は普段からぼんやりだらーんとした人間ですよ (*'ω'*)
ほとんどのことに興味がなくて、ぼぅっとした人間なんですよ。
ただ、何かを決めるのは早いけどね。

>ぇ???それって私が悩みたかったわけじゃなくて
いや、そんなに考えることとは思わなかったので (*´▽`*)
八兵衛さんだったら?
そうですね~ もう世界が終わるって時でも
のんびり川下りしてそうです。
「あ~~っ、 またカメラ落とした!」
なんて言いながらね ( ̄▽ ̄) 
Posted by dekopondekopon at 2021年09月20日 21:58
僕は白褌でパックラフトで川下りしながら
最後の食事は納豆ご飯と漬物と味噌汁ですね(^^)
子供の頃からの定番!
最後の食事は昔っからこれです♪(^^)
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2021年09月21日 07:02
dekoponさんが
>ほとんどのことに興味がなくて、ぼぅっとした人間なんですよ。
ここのコメント書いている人は誰も信じまい。

八兵衛さん、dekoponフォースで呼ばれたのですね。
八兵衛さんの最後の一食はいいなあ。
これにしようかな。
でも白褌は、最後だし赤褌でもいいかも。
紅白褌ブラザース!
Posted by ORION at 2021年09月21日 08:47
八さん こんにちは~

やっぱり男は納豆とみそ汁か!
チャチャっと行くのは私と同じね!

それを白ふんで?川下りしながら?
え~~っ?
カメラだけじゃなくて納豆まで川に落としたら
川全体が納豆のねばねばでぬるっとしそうね (*´▽`*)

パックラに荷物いっぱい積むのもすごいなぁと思ってたけど
川下りしながら納豆ご飯食べてる人いたら
「おお~~っ」ってなるね。ステキ!

「最後の食事は昔っからこれです」・・・・って
八さんは「最後の食事」を何回していたんだか?
Posted by dekopondekopon at 2021年09月21日 17:37
ORIONさん

なんで~?おかしいなぁ
私どんな風に思われてるんですかね?
こんなにぼぅっとしてるから
ろくでもないことばかり考えたり
線路の上に落ちちゃったりするんだと思うけど (*'ω'*)

納豆ご飯、お気に入りですか
ORIONさんも一緒にどうですか。
紅白ふんどしで!
パックラで男が二人納豆ごはんかきこんでいたら
なんか絵になるな~ …なるか?
紅白ふんどし合戦 毎年恒例になりそう ( ̄▽ ̄)
Posted by dekopondekopon at 2021年09月21日 17:39
>>ほとんどのことに興味がなくて、ぼぅっとした人間なんですよ。
>ここのコメント書いている人は誰も信じまい。
補足しておきます。

たぶんぼぅっとした、っていうのが心が受動的というか柔らかいというか
いい具合に力が抜けていて何かに反応しやすいようなことかと理解していました。

わかりにくいか。わかりにくいですね。

気持ちのいい展望台(といってイメージするのは霧多布湿原展望台ですが)にいったとき、
気持ちがゆったりぼぅっとしていると視覚だけでは無く、
草の匂いや風が顔を撫でることとか湿り気を感じるとか、そんな余裕が生まれる、、、みたいな。

もうやめておこう。
私の筆力では伝わらない、ということがわかった。
でも
>ほとんどのことに興味がなくて、ぼぅっとした人間
ちょっとうらやましいです。
Posted by ORION at 2021年09月22日 08:53
んんんん~~?

心が受動的というか柔らかい・・・・・?
いい具合に力が抜けていて・・・・・?

たぶんほめてくれてるのでしょうけど
こういう風に言われたことがないので
それは私ではないと思いますよ (*´▽`*)
どこにでもいる普通のおばさんです。


気持ちのいい展望台のたとえもとても好きです。
そんな感じはわかるのだけど・・・・

ORIONさんは
もしや、そんな人に私を変えようとしてるのか?
そうはいかないよ! (*'ω'*)

・・・・ぼぅっとした人間をうらやましいとは!

やっぱ、変わってるな~ ORIONさんって (~_~メ)
Posted by dekopondekopon at 2021年09月22日 19:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
選ばなかった 「あっち」側
    コメント(32)