2021年09月25日
皆さん ありがとうございました。
普段よく使ってる「なるほど」
ちょっと目上の人には「なるほどですね」なんて言うのも聞く。
この「なるほど」
軽い気持ちで「へぇ~、 そうだったんだ」くらいの感じで
使ってる人が多いんじゃないかと思うのだけど
目上の人には使わない方がいいと聞いたことがある。
年齢とか立場とか考えもしないで
使うのは考えものみたいだ。
少し前に書いた「笑える国語辞典」によると
なるほど【なるほど】
なるほどとは、本来は「できる限り」「精一杯」という意味の言葉で
「成る程働いた」などと用いられたが、
いまでは主に、相手が偉そうに自説を展開しているとき、
反論してめんどうな議論にまきこまれたくない場合に、
「確かに」「その通りだ」と納得しているようなふりをするための
あいづちの言葉として用いられる。
ただし、語源からもわかるように「なるほど」という言葉は
「私もいろいろなことを知ってはいるが、
きみの言うことにも一理ある、
できるかぎり理解するよう努めよう」といった
上から目線的な意味合いを含んでいるので、
地位が上位の相手に対しては、
その人がよほどのバカであるという事実が確認できない限り、
避けたほうがよい言葉ではある。
・・・・・なるほど。
そしてこの辞書によると
「ありがとうございます」と「ありがとうございました」は
違うようです。
「ありがとうございました」とは、「ありがとうございます」の完了形で、
過去の出来事について感謝を表す言い方。
「その節は息子がたいへんお世話になり、
ありがとうございました」などと使う。
十代目の桂文治という落語家は、
常々高座で「『ありがとうございました』なんて言い方はないんですよ。
『ありがとうございます』と言わなきゃなんない」と語っていたが、
みんな普通に「ありがとうございました」と言っているので、
なんでそんな言葉遣いにこだわるのか不思議に思っていた。
しかし、最近になってよくよく考えてみると「ありがとうございました」では
そのとき感謝していたと言っているだけで、
今はなんとも思っていないとも受け取られる。
「その節は息子がたいへんお世話になり」は
確かに過去の出来事であるが、感謝しているのは、
語っているいま現在であるから
「ありがとうございます」が正しいのかもしれない。
冒頭の例は「その節は息子がたいへんお世話になりました。
ありがとうございます」と言えば、文治師匠の顔が立つというものである。
・・・・・ということです。
今日もこんな記事を読んでくださった皆さん
ありがとうございました。
以前の記事も良かったらどうぞ。
責任者、出て来い!
ちょっと目上の人には「なるほどですね」なんて言うのも聞く。
この「なるほど」
軽い気持ちで「へぇ~、 そうだったんだ」くらいの感じで
使ってる人が多いんじゃないかと思うのだけど
目上の人には使わない方がいいと聞いたことがある。
年齢とか立場とか考えもしないで
使うのは考えものみたいだ。
少し前に書いた「笑える国語辞典」によると
なるほど【なるほど】
なるほどとは、本来は「できる限り」「精一杯」という意味の言葉で
「成る程働いた」などと用いられたが、
いまでは主に、相手が偉そうに自説を展開しているとき、
反論してめんどうな議論にまきこまれたくない場合に、
「確かに」「その通りだ」と納得しているようなふりをするための
あいづちの言葉として用いられる。
ただし、語源からもわかるように「なるほど」という言葉は
「私もいろいろなことを知ってはいるが、
きみの言うことにも一理ある、
できるかぎり理解するよう努めよう」といった
上から目線的な意味合いを含んでいるので、
地位が上位の相手に対しては、
その人がよほどのバカであるという事実が確認できない限り、
避けたほうがよい言葉ではある。
・・・・・なるほど。
そしてこの辞書によると
「ありがとうございます」と「ありがとうございました」は
違うようです。
「ありがとうございました」とは、「ありがとうございます」の完了形で、
過去の出来事について感謝を表す言い方。
「その節は息子がたいへんお世話になり、
ありがとうございました」などと使う。
十代目の桂文治という落語家は、
常々高座で「『ありがとうございました』なんて言い方はないんですよ。
『ありがとうございます』と言わなきゃなんない」と語っていたが、
みんな普通に「ありがとうございました」と言っているので、
なんでそんな言葉遣いにこだわるのか不思議に思っていた。
しかし、最近になってよくよく考えてみると「ありがとうございました」では
そのとき感謝していたと言っているだけで、
今はなんとも思っていないとも受け取られる。
「その節は息子がたいへんお世話になり」は
確かに過去の出来事であるが、感謝しているのは、
語っているいま現在であるから
「ありがとうございます」が正しいのかもしれない。
冒頭の例は「その節は息子がたいへんお世話になりました。
ありがとうございます」と言えば、文治師匠の顔が立つというものである。
・・・・・ということです。
今日もこんな記事を読んでくださった皆さん
ありがとうございました。
以前の記事も良かったらどうぞ。
責任者、出て来い!
この記事へのコメント
こんにちは。dekoponさん。
相変わらず、おもしろい視点からの記事
ありがとうございます。
「ありがとうございました。」なんて言い方はない。確かにそうですね。
チョット気になって、十代目立川文治さんの弟子、立川談笑さんの記事を読んでみました。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO41208530T10C19A2000000/
最後に書かれていた言葉
「考えてみると、言葉は生き物。少しずつでも変わっていくもの。」
が印象的でした。
理不尽な上司の思いつきだけの言動にイラついたとき、私は
「ありがとうございません(^o^)」
と言って仕舞います。
いちおーサラリーマンなので、最後だけ小声で。
また、立ち寄らせていただきますね。
いつも、ありがとうございます。
相変わらず、おもしろい視点からの記事
ありがとうございます。
「ありがとうございました。」なんて言い方はない。確かにそうですね。
チョット気になって、十代目立川文治さんの弟子、立川談笑さんの記事を読んでみました。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO41208530T10C19A2000000/
最後に書かれていた言葉
「考えてみると、言葉は生き物。少しずつでも変わっていくもの。」
が印象的でした。
理不尽な上司の思いつきだけの言動にイラついたとき、私は
「ありがとうございません(^o^)」
と言って仕舞います。
いちおーサラリーマンなので、最後だけ小声で。
また、立ち寄らせていただきますね。
いつも、ありがとうございます。
Posted by っぅ
at 2021年09月26日 10:46

こんにちは。
こんな素敵な記事、ありがとうございました。(笑)
結論から言うと、上の つうさん が書かれている
「言葉は生き物。少しずつでも変わっていくもの」
となるのでしょう。
「なるほど」 は、
ABEMA などで将棋を見ていると、
解説者の言葉に、聞き手が「なるほど!」
私としては、別に違和感はないです。
「ありがとうございました。」 については、
文書で記す場合は、それなりの配慮が必要でしょうが
面と向かって言う場合、
相手の態度が見えますから、
どちらでも良いと私は考えます。
ただ、電話だと微妙ですね。
年下から 「おまえ」 「きさま」 と言われれば、
たぶん私もカチンとくると思います。
しかし 「お前」 「貴様」 はそもそも相手を尊敬する
言葉です。時代とともに変わったと言う事なのかな。
特に「貴様」は、文章にされると、
なんの不快感も抱きません。
日本語は難しいです。
こんな素敵な記事、ありがとうございました。(笑)
結論から言うと、上の つうさん が書かれている
「言葉は生き物。少しずつでも変わっていくもの」
となるのでしょう。
「なるほど」 は、
ABEMA などで将棋を見ていると、
解説者の言葉に、聞き手が「なるほど!」
私としては、別に違和感はないです。
「ありがとうございました。」 については、
文書で記す場合は、それなりの配慮が必要でしょうが
面と向かって言う場合、
相手の態度が見えますから、
どちらでも良いと私は考えます。
ただ、電話だと微妙ですね。
年下から 「おまえ」 「きさま」 と言われれば、
たぶん私もカチンとくると思います。
しかし 「お前」 「貴様」 はそもそも相手を尊敬する
言葉です。時代とともに変わったと言う事なのかな。
特に「貴様」は、文章にされると、
なんの不快感も抱きません。
日本語は難しいです。
Posted by マーティン28
at 2021年09月26日 15:02

なるほど〜。初めて知りました。
了解しましたも確か目上の人には、とか聞いたことがありますが
相手の方がわかっていないことが多そうなので
まあ自分では気をつけていますが、一般的にはいいのかなと。
いまは「精々がんばります」とか「適当な打開策を」も
手抜きしているようにしか聞こえませんね。
まあ広辞苑も数年おきにどんどん入れ替わりますし
言葉も生ものだなあと思いつつ、雰囲気を現したり
風情のある言葉が無くなっていくのは残念でもあります。
あと歳を喰っているせいか、ここ10年くらいでしょうか
アナウンサーの言葉使いも気になって、うちのご飯時のいい話題になっています。
十代目の桂文治、、、好きでした。
晩年ですが高座をきいたことがあり
あのぎょろっとした目とちょっとかすれたような声が
お職人衆にぴったりリハマっていたと思います。
あとオカミさんとかも滑稽味があってよかったです。
なにか庶民派の落語家だったかと。
って、dekoponさんは落語お好きなんですか?
了解しましたも確か目上の人には、とか聞いたことがありますが
相手の方がわかっていないことが多そうなので
まあ自分では気をつけていますが、一般的にはいいのかなと。
いまは「精々がんばります」とか「適当な打開策を」も
手抜きしているようにしか聞こえませんね。
まあ広辞苑も数年おきにどんどん入れ替わりますし
言葉も生ものだなあと思いつつ、雰囲気を現したり
風情のある言葉が無くなっていくのは残念でもあります。
あと歳を喰っているせいか、ここ10年くらいでしょうか
アナウンサーの言葉使いも気になって、うちのご飯時のいい話題になっています。
十代目の桂文治、、、好きでした。
晩年ですが高座をきいたことがあり
あのぎょろっとした目とちょっとかすれたような声が
お職人衆にぴったりリハマっていたと思います。
あとオカミさんとかも滑稽味があってよかったです。
なにか庶民派の落語家だったかと。
って、dekoponさんは落語お好きなんですか?
Posted by ORION at 2021年09月26日 18:54
っぅさん こんばんは~
いつも読んでいただいて嬉しいです。
普段何気なく使ってる言葉もこうやって
書いてあるのを見ると
へぇ~がありますね。
でも本当に言葉は生き物、なんですよね。
時代とともに変わって行くもの。
本来の意味とどんどん離れていくのもあるのでしょうね。
っぅさんの「ありがとうございません(^o^)」
なかなかいいなぁ~
そう言いたくなること ありますよね。(>_<)
いつも読んでいただいて嬉しいです。
普段何気なく使ってる言葉もこうやって
書いてあるのを見ると
へぇ~がありますね。
でも本当に言葉は生き物、なんですよね。
時代とともに変わって行くもの。
本来の意味とどんどん離れていくのもあるのでしょうね。
っぅさんの「ありがとうございません(^o^)」
なかなかいいなぁ~
そう言いたくなること ありますよね。(>_<)
Posted by dekopon
at 2021年09月26日 22:29

マーティン28さん こんばんは~
いきなりの「ありがとうございました」
やられました~~(*´▽`*)
「なるほど」使っちゃいますよね。
「なるほど」を目上の人への敬語にすると
「おっしゃる通りでございます」になるとか。
普段「なるほど」って言ってた人が
急にこんな言い方をしたら
「ん?なに言ってる?」になりそうだけど。
「おまえ」も「きさま」も音だけで聞くと
ずいぶん乱暴なイメージだけど
「お前」「貴様」って漢字になると
イメージ変わりますね!
話し言葉と書いたのって違うのも驚き。
言葉って難しくて、おもしろい。
いきなりの「ありがとうございました」
やられました~~(*´▽`*)
「なるほど」使っちゃいますよね。
「なるほど」を目上の人への敬語にすると
「おっしゃる通りでございます」になるとか。
普段「なるほど」って言ってた人が
急にこんな言い方をしたら
「ん?なに言ってる?」になりそうだけど。
「おまえ」も「きさま」も音だけで聞くと
ずいぶん乱暴なイメージだけど
「お前」「貴様」って漢字になると
イメージ変わりますね!
話し言葉と書いたのって違うのも驚き。
言葉って難しくて、おもしろい。
Posted by dekopon
at 2021年09月26日 22:34

ORIONさん こんばんは~
私もアナウンサーの言い間違いとか
「ええ~~?あれでいいの?」
「ちょっとおかしいよね」
「注意されないのかな?」
「最近は注意するとやめちゃうんだろうか?」
「パワハラとか言うのかも」
なーんて言ってます。
でも言葉のプロなのにね (*´▽`*)
落語は特に誰というのはないけど好きですよ~
「時そば」「まんじゅうこわい」「死神」とか
落語家によってちょっとしたアレンジが違って面白い。
私もアナウンサーの言い間違いとか
「ええ~~?あれでいいの?」
「ちょっとおかしいよね」
「注意されないのかな?」
「最近は注意するとやめちゃうんだろうか?」
「パワハラとか言うのかも」
なーんて言ってます。
でも言葉のプロなのにね (*´▽`*)
落語は特に誰というのはないけど好きですよ~
「時そば」「まんじゅうこわい」「死神」とか
落語家によってちょっとしたアレンジが違って面白い。
Posted by dekopon
at 2021年09月26日 22:38

なるほどになるほどでしたw
うちの子供たちなんか、スマホ世代は”ふむふむ””りょ””うぃ”ですべて完結しちゃってますよ。
なんだかなあですね。
うちの子供たちなんか、スマホ世代は”ふむふむ””りょ””うぃ”ですべて完結しちゃってますよ。
なんだかなあですね。
Posted by ぜいぜい
at 2021年09月27日 08:59

わりと気になるのが “ら” 抜き言葉かな。
あそこで食べれる、そこで見れる?、遊びに来れる?とか。
で、例を調べてみたらこの方のサイトが、ら 抜き言葉の理由やルーツ、
データの裏付けもあってちょっとおもしろかったので貼っておきます。
https://mayonez.jp/topic/4647
さて、
落語語ると大変になってしまうのですが・・・・。
語らずオススメだけ。
落語は図書館にCDやDVD、YouTubeにもあります。
おすすめは古今亭志ん朝、柳家小三治、三遊亭圓生、桂米朝が外しにくく聞き所でしょう。
dekoponさんのお好きな「死神」は柳家小三治、三遊亭圓生がいいです。
古今亭志ん生(志ん朝の父)の妾馬(めかうま)は
破天荒で酒飲みだった志ん生本人の夫婦関係を演じていると言われている名噺で
YouTubeに音声がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=hPRPOisigs0
以前、NHKで噺に映像を被せた番組が放映されていたことがあって
YouTubeで「落語THEMOVIE」を検索すると何本か見られ・・・・
と思ってURL貼ろうかと思ったら全部削除されていました。
このシリーズ何十本かあるのですが半分以上はおもしろかったので
再放送とかあったらお見逃し無く。
死神もあってこれはとてもよかったですよ。
dekoponさんの好みの噺はオチに一ひねりある噺ですね。
そこから推察したオススメの噺を。
古今亭志ん生 ←早い語り口でわたしはこの師匠で落語にはまりました。生で一番聞いた噺家さんです。
→鰻の太鼓、王子の狐、大山参り、お見立て、お化け長屋、火焔太鼓、片棒、巌流島、真田小僧、三軒長屋、三枚起請、酢豆腐、
禁酒番屋、錦の袈裟、後生鰻、五人廻し、粗忽の使者、高田の馬場、付き馬、二番煎じ、猫の皿、化け物使い、はてなの茶碗、干物箱、ひっこしの夢、船徳、へっつい幽霊、蒟蒻問答、百川、四段目
金原亭馬生 ←志ん朝の実兄です
→目黒のさんま
古今亭志ん生 ←昭和の名人。クセがあって好みが分かれますが
この噺はdekoponさんも気に入られるかと。志ん朝の父です
→替わり目
柳家三三 ←この方は語り口がいいです。
→お菊の皿
古今亭菊之丞 ←この方は女性がうまい
→お見立て、愛宕山、素人鰻
柳家小三治 ←全盛期はスゴかったのですが、力の入らない楽しい噺が多いです
→大山参り、湯屋番、小言幸兵衛、五人廻し、死神、粗忽の釘、長屋の花見、猫の皿、猫の災難、寝床、三井の大黒、味噌蔵
三遊亭圓生 ←昭和の名人。大家さんから武士、魚河岸の若いの、お職人、オカミさんと
どれを演じてもうまい。
→掛取万歳、紀州、質屋蔵、死神、百川
立川志の輔 ←創作落語にいいのがあります
バスストップ、ハンドタオル、みどりの窓口、宿屋の敵討ち
桂米朝 ←関西落語ですがいいです
→壷算
笑福亭鶴光 ←こちらも関西落語ですが隙あらば笑わせようとする話の展開がすごいです
紀州、太閤と曽呂利、竹の水仙、鼓ヶ滝
以上、すごく偏っていますが、dekoponさんにも楽しんでいただけそうなのを
ピックアップしました。
よろしければ。
あそこで食べれる、そこで見れる?、遊びに来れる?とか。
で、例を調べてみたらこの方のサイトが、ら 抜き言葉の理由やルーツ、
データの裏付けもあってちょっとおもしろかったので貼っておきます。
https://mayonez.jp/topic/4647
さて、
落語語ると大変になってしまうのですが・・・・。
語らずオススメだけ。
落語は図書館にCDやDVD、YouTubeにもあります。
おすすめは古今亭志ん朝、柳家小三治、三遊亭圓生、桂米朝が外しにくく聞き所でしょう。
dekoponさんのお好きな「死神」は柳家小三治、三遊亭圓生がいいです。
古今亭志ん生(志ん朝の父)の妾馬(めかうま)は
破天荒で酒飲みだった志ん生本人の夫婦関係を演じていると言われている名噺で
YouTubeに音声がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=hPRPOisigs0
以前、NHKで噺に映像を被せた番組が放映されていたことがあって
YouTubeで「落語THEMOVIE」を検索すると何本か見られ・・・・
と思ってURL貼ろうかと思ったら全部削除されていました。
このシリーズ何十本かあるのですが半分以上はおもしろかったので
再放送とかあったらお見逃し無く。
死神もあってこれはとてもよかったですよ。
dekoponさんの好みの噺はオチに一ひねりある噺ですね。
そこから推察したオススメの噺を。
古今亭志ん生 ←早い語り口でわたしはこの師匠で落語にはまりました。生で一番聞いた噺家さんです。
→鰻の太鼓、王子の狐、大山参り、お見立て、お化け長屋、火焔太鼓、片棒、巌流島、真田小僧、三軒長屋、三枚起請、酢豆腐、
禁酒番屋、錦の袈裟、後生鰻、五人廻し、粗忽の使者、高田の馬場、付き馬、二番煎じ、猫の皿、化け物使い、はてなの茶碗、干物箱、ひっこしの夢、船徳、へっつい幽霊、蒟蒻問答、百川、四段目
金原亭馬生 ←志ん朝の実兄です
→目黒のさんま
古今亭志ん生 ←昭和の名人。クセがあって好みが分かれますが
この噺はdekoponさんも気に入られるかと。志ん朝の父です
→替わり目
柳家三三 ←この方は語り口がいいです。
→お菊の皿
古今亭菊之丞 ←この方は女性がうまい
→お見立て、愛宕山、素人鰻
柳家小三治 ←全盛期はスゴかったのですが、力の入らない楽しい噺が多いです
→大山参り、湯屋番、小言幸兵衛、五人廻し、死神、粗忽の釘、長屋の花見、猫の皿、猫の災難、寝床、三井の大黒、味噌蔵
三遊亭圓生 ←昭和の名人。大家さんから武士、魚河岸の若いの、お職人、オカミさんと
どれを演じてもうまい。
→掛取万歳、紀州、質屋蔵、死神、百川
立川志の輔 ←創作落語にいいのがあります
バスストップ、ハンドタオル、みどりの窓口、宿屋の敵討ち
桂米朝 ←関西落語ですがいいです
→壷算
笑福亭鶴光 ←こちらも関西落語ですが隙あらば笑わせようとする話の展開がすごいです
紀州、太閤と曽呂利、竹の水仙、鼓ヶ滝
以上、すごく偏っていますが、dekoponさんにも楽しんでいただけそうなのを
ピックアップしました。
よろしければ。
Posted by ORION at 2021年09月27日 11:50
ぜいぜいさん いつもありがとう~
よく使ってる言葉って、あんまり調べもしないで
何も疑問に思わずに使ってることってないですか?
たまたま今回は「なるほど」が気になったけど
勝手に思い込んで使ってる言葉もたくさんあるんでしょうね。
2020年度の「国語に関する世論調査」でも
本来の意味や言い方とは異なる使われ方が
広がっている言葉があることが分かったそうです。
「がぜん(俄然)」も 本来は「急に」とか「突然」という意味なのに
「俄然やる気が出てきた」なんて使ってる時、
「すごく」みたいな感じで使ってる人が多いとか。
たぶん私も調べもしないで
いろんな言葉を勝手に使ってるだろうから
人のことは言えないな ( ̄▽ ̄)
よく使ってる言葉って、あんまり調べもしないで
何も疑問に思わずに使ってることってないですか?
たまたま今回は「なるほど」が気になったけど
勝手に思い込んで使ってる言葉もたくさんあるんでしょうね。
2020年度の「国語に関する世論調査」でも
本来の意味や言い方とは異なる使われ方が
広がっている言葉があることが分かったそうです。
「がぜん(俄然)」も 本来は「急に」とか「突然」という意味なのに
「俄然やる気が出てきた」なんて使ってる時、
「すごく」みたいな感じで使ってる人が多いとか。
たぶん私も調べもしないで
いろんな言葉を勝手に使ってるだろうから
人のことは言えないな ( ̄▽ ̄)
Posted by dekopon
at 2021年09月28日 10:16

ORIONさん おはようございます。
ら抜き言葉、多いですね。
教えてもらったサイト、見てきました。
ら抜き言葉って何だか嫌だな、って思っていたのだけど
「ら抜き言葉」は、日本語の『乱れ』というよりも『揺れ』である
というのも
言われてみれば、って気もします。
言葉は時代とともに変わるもの なんでしょうね。
自分がなんだかな、と思うことには
「変な言葉」って強く反応してるだけで
気にもしないで変な言葉を使ってる場合もあるんだろうな。
そういえば「ら抜言葉」で思い出しましたhが
最近は「さ入れ言葉」が多いですね。
×毎週土日は休まさせていただきます。
×ちょっと言わさせてもらいます。
みたいに「さ」がなくても通じるのに「さ」を入れることで
言った方は丁寧に言ってるつもりが言われた方は
違和感がある言葉ありますよね。
writersskill.com/archives/392
わぁ~~NHKの「落語THEMOVIE」私も見てました!
面白かった~
音だけで想像するのが楽しいけど
若い人にはこの方がわかりやすいかも知れないですね。
もっと続けて欲しい番組でした。
落語のお勧めありがとうございます!
たくさんあって嬉しい!(*´▽`*)
一つずつゆっくり楽しみます。
古今亭志ん生を生で聞いていたなんて!
ところでORIONさんってどのジャンルの話でも詳しいけど
一体何者ですかね?
たまたま私が好きなことと共通してることが多いのか
いや、キャンプやカメラも詳しいし、
そもそもこんなところに来るような人じゃなかったりして…
( ゚Д゚) なことないか
ら抜き言葉、多いですね。
教えてもらったサイト、見てきました。
ら抜き言葉って何だか嫌だな、って思っていたのだけど
「ら抜き言葉」は、日本語の『乱れ』というよりも『揺れ』である
というのも
言われてみれば、って気もします。
言葉は時代とともに変わるもの なんでしょうね。
自分がなんだかな、と思うことには
「変な言葉」って強く反応してるだけで
気にもしないで変な言葉を使ってる場合もあるんだろうな。
そういえば「ら抜言葉」で思い出しましたhが
最近は「さ入れ言葉」が多いですね。
×毎週土日は休まさせていただきます。
×ちょっと言わさせてもらいます。
みたいに「さ」がなくても通じるのに「さ」を入れることで
言った方は丁寧に言ってるつもりが言われた方は
違和感がある言葉ありますよね。
writersskill.com/archives/392
わぁ~~NHKの「落語THEMOVIE」私も見てました!
面白かった~
音だけで想像するのが楽しいけど
若い人にはこの方がわかりやすいかも知れないですね。
もっと続けて欲しい番組でした。
落語のお勧めありがとうございます!
たくさんあって嬉しい!(*´▽`*)
一つずつゆっくり楽しみます。
古今亭志ん生を生で聞いていたなんて!
ところでORIONさんってどのジャンルの話でも詳しいけど
一体何者ですかね?
たまたま私が好きなことと共通してることが多いのか
いや、キャンプやカメラも詳しいし、
そもそもこんなところに来るような人じゃなかったりして…
( ゚Д゚) なことないか
Posted by dekopon
at 2021年09月28日 10:21

dekoponさん
おはようございます。
>最近は「さ入れ言葉」が多いですね。
ああ、言われてみればそうですね。
気にせず使っていたかも。
思いつきました。北海道弁だけの「ら・さ」入れ言葉→食べらさる(笑
そして北海道に来たとき「1万円“から”のお預かりになります」って気になったけど
今はもうスルーです。
「さ入れ言葉」は上品か下品か? 読みました。
なかなかおもしろい。
×印の言い回しはだいたい違和感があったので大丈夫そう。
でも会話の中で出てきたら気がつかないものも多いと思う。
聞きながら整理して返事も考えているから、そこまで気が回らなさそう。
落語THEMOVIE、ご覧になっていましたか。
なにかうれしいです。
名作と配役がハマっているものが多かったですが、
「死神」の死神 - 嶋田久作、「お菊の皿」のお菊 - 志保、
「田能久」の久兵衛 - 柄本時生、「化け物使い」の大入道 - 把瑠都、
「権助魚」の権助 - 諸見里大輔がよかったです。
中でも六角棒の中村芝翫、中村橋之助の親子競演は出色だったかと。
その他にも
仮面ライダーの磯村勇斗、ボクシングの内藤大助、コワモテの竹内力も出ていて
磯村勇斗は仮面ライダー(こんなのも見ているんですよ)の時から上手い人だと思っていましたが
内藤大助と竹内力の演技はいい方に期待を裏切られて
お気に入りの噺になっていて、何本か録画してあり未だに見返しています。
訂正です!!
>古今亭志ん生 ←早い語り口で・・・・生で一番聞いた・・・・、蒟蒻問答、百川、四段目
↑ 古今亭志ん生ではなく古今亭志ん朝でした。失礼いたしました。
志ん生を生で一番聴いていたら、わたしもう80歳近くにはなってますし。
ちなみに志ん生のお孫さんは女優の池波志乃さんで、お父さんが金原亭馬生師匠です。
って話をそらしてるっぽい小ネタ、はさんでみました(笑
ここから、、、
>一体何者ですかね?
にひっかっかって長くなってしまいました。
すみません。
さて、
>一体何者ですかね?
さあ何者なんでしょう?自分でもよくわからない(笑
もちろん履歴書的なことじゃないでしょう?
いろいろ知っているわけでは無くて旅、落語、カメラ、キャンプ、読書。
それにオートバイは浅ーく長く続いていて偏っています。
ただ、その過程で自然や虫、魚とかいろいろなものに触れていて、
興味を持つとそこだけ調べるのでピンポイントで詳しかったり。
例えば星空とか接写が好きだったりしますが
露出とかシャッター速度とかめんどくさくて覚えませんし。
水中生物も好きなものだけ。
それもほとんどすべて楽しい範囲だけで。
さてさて、
>一体何者ですかね?
SF・推理作家のアイザック・アシモフに「黒後家蜘蛛の会」という
連作短編推理小説がありまして。
この会のひと癖ふた癖あるメンバーが毎回食事会にゲストを迎え、
ゲストの語る未解決の謎や不思議な体験をよってたかって解決する、
というものです。
そして毎回その冒頭でゲストに投げられる言葉が、
「あなたはなにを持ってあなたの存在を正当となさいますか」。
翻訳が難しかったのだろうけど、多分あなたの存在意義は何ですか、みたいなことかと。
これを自分に当てはめるともう難しすぎて、しかも怖そう。
・・・・学生の頃ならこういう考察は好きでやったはずですが
もう気力も集中力もありません。
でも、これって禅問答の質問=公安みたいですね。
なにをもって生きているか?ということを返事にするなら
「楽しい」かどうか。
・・・・それをやって楽しい? 買って楽しい? 出かけて楽しい?
そこに居て楽しい?が判断基準になって生きていますね。
もちろんこのキーワードに集約されるまで時間がかかってますし
未だに迷うし、まちがえるし。
でもそれが楽しかったり、
そして迷い、判断することで次の判断基準の精度が少し上がったりして
それもまた楽しい。
そうすると私は「楽しい」を判断基準に生きている人、ってことですね。
だからこの前の “ 選ばなかった「あっち」側 ” のテーマはすごかったなあ、と思っています。
すべて“楽しい”で選んだ「こっち側」でできている自分。
・
・
以下、自己規制。
ああ (T-T) 、なんでこんなコトになっちゃったんだろう。
きっとdekoponさんのヒトコトに
触れちゃイケない“自分”を客観的に分析しようとしたからに違いない。
いままでしっかりした地面を歩いていたのに
目の前に真っ黒な奈落の深淵が口を開けている・・・・みたいな?
なんだかワケのわからない戯言コメント失礼いたしました。
>たまたま私が好きなことと共通してることが多いのか
それもありますがdekoponさんのタイトルやコメントに
触発されることが多いからですね。
だからつい書いてしまう。
そんな、北海道で静か〜に暮らしているフツーのひとです。
まあ、確実なのはホモサピエンスの♂なことくらい。
え?わかっていた?
まあ、サラシも巻かずに白褌で踊るわけですからね。
この質問、八兵衛さんにも投げてみたいものだ。
(もしかしたらマーティン28さんも好きかも)
あ、性別じゃ無くて「一体何者ですかね?」って。
いや、
それにしても自分の中のブラックホールを見てしまいそうな恐ろしい質問ですね。
おーい八っつぁ〜ん。
おはようございます。
>最近は「さ入れ言葉」が多いですね。
ああ、言われてみればそうですね。
気にせず使っていたかも。
思いつきました。北海道弁だけの「ら・さ」入れ言葉→食べらさる(笑
そして北海道に来たとき「1万円“から”のお預かりになります」って気になったけど
今はもうスルーです。
「さ入れ言葉」は上品か下品か? 読みました。
なかなかおもしろい。
×印の言い回しはだいたい違和感があったので大丈夫そう。
でも会話の中で出てきたら気がつかないものも多いと思う。
聞きながら整理して返事も考えているから、そこまで気が回らなさそう。
落語THEMOVIE、ご覧になっていましたか。
なにかうれしいです。
名作と配役がハマっているものが多かったですが、
「死神」の死神 - 嶋田久作、「お菊の皿」のお菊 - 志保、
「田能久」の久兵衛 - 柄本時生、「化け物使い」の大入道 - 把瑠都、
「権助魚」の権助 - 諸見里大輔がよかったです。
中でも六角棒の中村芝翫、中村橋之助の親子競演は出色だったかと。
その他にも
仮面ライダーの磯村勇斗、ボクシングの内藤大助、コワモテの竹内力も出ていて
磯村勇斗は仮面ライダー(こんなのも見ているんですよ)の時から上手い人だと思っていましたが
内藤大助と竹内力の演技はいい方に期待を裏切られて
お気に入りの噺になっていて、何本か録画してあり未だに見返しています。
訂正です!!
>古今亭志ん生 ←早い語り口で・・・・生で一番聞いた・・・・、蒟蒻問答、百川、四段目
↑ 古今亭志ん生ではなく古今亭志ん朝でした。失礼いたしました。
志ん生を生で一番聴いていたら、わたしもう80歳近くにはなってますし。
ちなみに志ん生のお孫さんは女優の池波志乃さんで、お父さんが金原亭馬生師匠です。
って話をそらしてるっぽい小ネタ、はさんでみました(笑
ここから、、、
>一体何者ですかね?
にひっかっかって長くなってしまいました。
すみません。
さて、
>一体何者ですかね?
さあ何者なんでしょう?自分でもよくわからない(笑
もちろん履歴書的なことじゃないでしょう?
いろいろ知っているわけでは無くて旅、落語、カメラ、キャンプ、読書。
それにオートバイは浅ーく長く続いていて偏っています。
ただ、その過程で自然や虫、魚とかいろいろなものに触れていて、
興味を持つとそこだけ調べるのでピンポイントで詳しかったり。
例えば星空とか接写が好きだったりしますが
露出とかシャッター速度とかめんどくさくて覚えませんし。
水中生物も好きなものだけ。
それもほとんどすべて楽しい範囲だけで。
さてさて、
>一体何者ですかね?
SF・推理作家のアイザック・アシモフに「黒後家蜘蛛の会」という
連作短編推理小説がありまして。
この会のひと癖ふた癖あるメンバーが毎回食事会にゲストを迎え、
ゲストの語る未解決の謎や不思議な体験をよってたかって解決する、
というものです。
そして毎回その冒頭でゲストに投げられる言葉が、
「あなたはなにを持ってあなたの存在を正当となさいますか」。
翻訳が難しかったのだろうけど、多分あなたの存在意義は何ですか、みたいなことかと。
これを自分に当てはめるともう難しすぎて、しかも怖そう。
・・・・学生の頃ならこういう考察は好きでやったはずですが
もう気力も集中力もありません。
でも、これって禅問答の質問=公安みたいですね。
なにをもって生きているか?ということを返事にするなら
「楽しい」かどうか。
・・・・それをやって楽しい? 買って楽しい? 出かけて楽しい?
そこに居て楽しい?が判断基準になって生きていますね。
もちろんこのキーワードに集約されるまで時間がかかってますし
未だに迷うし、まちがえるし。
でもそれが楽しかったり、
そして迷い、判断することで次の判断基準の精度が少し上がったりして
それもまた楽しい。
そうすると私は「楽しい」を判断基準に生きている人、ってことですね。
だからこの前の “ 選ばなかった「あっち」側 ” のテーマはすごかったなあ、と思っています。
すべて“楽しい”で選んだ「こっち側」でできている自分。
・
・
以下、自己規制。
ああ (T-T) 、なんでこんなコトになっちゃったんだろう。
きっとdekoponさんのヒトコトに
触れちゃイケない“自分”を客観的に分析しようとしたからに違いない。
いままでしっかりした地面を歩いていたのに
目の前に真っ黒な奈落の深淵が口を開けている・・・・みたいな?
なんだかワケのわからない戯言コメント失礼いたしました。
>たまたま私が好きなことと共通してることが多いのか
それもありますがdekoponさんのタイトルやコメントに
触発されることが多いからですね。
だからつい書いてしまう。
そんな、北海道で静か〜に暮らしているフツーのひとです。
まあ、確実なのはホモサピエンスの♂なことくらい。
え?わかっていた?
まあ、サラシも巻かずに白褌で踊るわけですからね。
この質問、八兵衛さんにも投げてみたいものだ。
(もしかしたらマーティン28さんも好きかも)
あ、性別じゃ無くて「一体何者ですかね?」って。
いや、
それにしても自分の中のブラックホールを見てしまいそうな恐ろしい質問ですね。
おーい八っつぁ〜ん。
Posted by ORION at 2021年09月30日 10:53
こんにちは。
言葉って、本当に面白いですよね。
面白いだけじゃなくて、自分に直接関係無いことなのに涙が出たりするし、、、
あちら、ありがとうございます。
ワクチン1、2回目とも熱やだるさは大丈夫でした。ただ動いたからか
痛みが酷くて苦労しました。
言葉って、本当に面白いですよね。
面白いだけじゃなくて、自分に直接関係無いことなのに涙が出たりするし、、、
あちら、ありがとうございます。
ワクチン1、2回目とも熱やだるさは大丈夫でした。ただ動いたからか
痛みが酷くて苦労しました。
Posted by とむ at 2021年09月30日 23:25
とむさん こんばんは~
そうなんです、言葉の面白さって
実態がないのに、自分に関係ない事でも涙が出たりする
怒りで震えたり、ジーンと来たり。 文字が並んでるだけなのにね。
あ、ワクチン終わりましたか。
人によって違いますね。
とむさん結構痛みが強かったみたいですね。
腕に残った痛み、私も同じです。
でも終わってよかった。
また遊びに行きますね~ (^O^)
そうなんです、言葉の面白さって
実態がないのに、自分に関係ない事でも涙が出たりする
怒りで震えたり、ジーンと来たり。 文字が並んでるだけなのにね。
あ、ワクチン終わりましたか。
人によって違いますね。
とむさん結構痛みが強かったみたいですね。
腕に残った痛み、私も同じです。
でも終わってよかった。
また遊びに行きますね~ (^O^)
Posted by dekopon
at 2021年10月02日 00:25

ORIONさん おはようございます。
たくさん書いてくれたのでたくさん考えました。
「何者ですか?」って、聞かれたら
やっぱり何者でもないし、私の場合は「ただのどこにでもいる
おばさん」としか言えないですね。
いや~ 人に聞いておいて、なんて質問なんでしょうね (>_<)
北海道弁だけの「ら・さ」入れ言葉って初めて聞きました。
「食べらさる」ってなると全く別の言葉のようで新鮮!
「さ入れ言葉」は上品か下品か? 読んでくれたのですね。
テレビを見てるとアナウンサーも司会者も
うっとうしいほどに「させて頂きます」が多くて
中には文法的に合ってるのもあるのだろうけど
私はかなり耳障りになっています。
「昨日、お休みだったので買い物に行かせて頂いたんです。
話題のスイーツがあったので買わせて頂いて
食べさせて頂きました」
・・・・なんて、なに?
「休みに出かけてスイーツを買った」って
ただそれだけの話を「させて頂いた」つけて
わざわざしつこい文章にしてる、って
思うのは私だけなのかな?
「ら抜き言葉」と並んでたかが一文字や二文字なのに
多すぎても足りなくても
違和感があるから、やっぱり言葉って面白いですね。
落語THEMOVIE 私も録画しておけばよかったなぁ
そう言われると俳優さんも個性派ぞろいで
いい感じでハマってましたね。
磯村勇斗は朝ドラの「ひよっこ」で見たのが初めてかな?
その後もちょこちょこ見ていたけど
あの人、仮面ライダーだったとは?
ORIONさんは仮面ライダーも見ていたのね。
もしや変身願望があるとか? ぷぷっ。
古今亭志ん生でなくて古今亭志ん朝でしたか。
古今亭志ん生をたくさん生で見ていたなんて
ORIONさんのおじいちゃんが落語好きで
幼少の頃から連れて行ってもらっていたのかなぁと
思ったりしていました。
池波志乃さんってネジネジネクタイの夫がいる人ですよね。
朝からご飯は洋食と和食を両方作るとか聞いたことがあります。
和食しか作らないと「今日は洋食の気分なんだよな」と逆を言うとか。
あんな夫だったら志乃さんしか務まらないな、と思っていました。 ・・・・って話を脱線。
話を戻して古今亭志ん朝は私も好きです。
とても聞きやすくて、この前も動画で見てました。
そっか、そっか、とORIONさんのコメント読みながら
笑ったり感心したりして、
こんな人になんとつまらないこと聞いちゃったんだろう?と
自分で笑ってしまった。
私が思うに私の書くものというよりも
どこでもどんなことでもちょっとのきっかけがあれば
いろんな発想を広げられる人、いっぱい引出しを持ってる人
なんだろうなORIONさんって。
そして最後はやっぱりあの人の登場待ち?(*´▽`*)
さて、今回は現れるか? 乞うご期待!
・・・・・って誰もこんなん読んでないわ。
たくさん書いてくれたのでたくさん考えました。
「何者ですか?」って、聞かれたら
やっぱり何者でもないし、私の場合は「ただのどこにでもいる
おばさん」としか言えないですね。
いや~ 人に聞いておいて、なんて質問なんでしょうね (>_<)
北海道弁だけの「ら・さ」入れ言葉って初めて聞きました。
「食べらさる」ってなると全く別の言葉のようで新鮮!
「さ入れ言葉」は上品か下品か? 読んでくれたのですね。
テレビを見てるとアナウンサーも司会者も
うっとうしいほどに「させて頂きます」が多くて
中には文法的に合ってるのもあるのだろうけど
私はかなり耳障りになっています。
「昨日、お休みだったので買い物に行かせて頂いたんです。
話題のスイーツがあったので買わせて頂いて
食べさせて頂きました」
・・・・なんて、なに?
「休みに出かけてスイーツを買った」って
ただそれだけの話を「させて頂いた」つけて
わざわざしつこい文章にしてる、って
思うのは私だけなのかな?
「ら抜き言葉」と並んでたかが一文字や二文字なのに
多すぎても足りなくても
違和感があるから、やっぱり言葉って面白いですね。
落語THEMOVIE 私も録画しておけばよかったなぁ
そう言われると俳優さんも個性派ぞろいで
いい感じでハマってましたね。
磯村勇斗は朝ドラの「ひよっこ」で見たのが初めてかな?
その後もちょこちょこ見ていたけど
あの人、仮面ライダーだったとは?
ORIONさんは仮面ライダーも見ていたのね。
もしや変身願望があるとか? ぷぷっ。
古今亭志ん生でなくて古今亭志ん朝でしたか。
古今亭志ん生をたくさん生で見ていたなんて
ORIONさんのおじいちゃんが落語好きで
幼少の頃から連れて行ってもらっていたのかなぁと
思ったりしていました。
池波志乃さんってネジネジネクタイの夫がいる人ですよね。
朝からご飯は洋食と和食を両方作るとか聞いたことがあります。
和食しか作らないと「今日は洋食の気分なんだよな」と逆を言うとか。
あんな夫だったら志乃さんしか務まらないな、と思っていました。 ・・・・って話を脱線。
話を戻して古今亭志ん朝は私も好きです。
とても聞きやすくて、この前も動画で見てました。
そっか、そっか、とORIONさんのコメント読みながら
笑ったり感心したりして、
こんな人になんとつまらないこと聞いちゃったんだろう?と
自分で笑ってしまった。
私が思うに私の書くものというよりも
どこでもどんなことでもちょっとのきっかけがあれば
いろんな発想を広げられる人、いっぱい引出しを持ってる人
なんだろうなORIONさんって。
そして最後はやっぱりあの人の登場待ち?(*´▽`*)
さて、今回は現れるか? 乞うご期待!
・・・・・って誰もこんなん読んでないわ。
Posted by dekopon
at 2021年10月02日 06:06

こんにちは。
例によって遅コメですが、コメントの応酬がまだ続いていてよかった。
「なるほど」の話は、まさになるほど~でした。
この記事を読んだ後に野球中継を見ていて、レジェンドとも言うべき60代の大物OBの解説に対して、40代ぐらいの中堅アナが「なるほど~」を連発しているのがとても気になりました。「なるほどなるほど」という連続技も出ていました。
私が世話になっている自動車ディーラーの若い担当者の口癖が「なるほどですね。」
変な言葉遣いだと思いながら、指摘したことはありません。変やで、って言ってあげるべきかな。
ら抜き言葉、さ入れ言葉も気にはなるけれど、それよりも数倍気になるのが「を入れ言葉」。
以前にもここのコメント欄に書いた気がするので繰り返しませんが、政治家だけでなく、もうテレビのアナウンサーの大半が使っている気がしています。
「お伝えをいたします」みたいな。「お伝えいたします」でいいやん。
まだこれだけならまだ許すけど、「詳細をお伝えをいたします」って!「~を~を」なんていう変な日本語を使って気持ち悪くないのかな。言葉のプロが。
テロップでは「を入れ言葉」は出てこないところを見ると、正しくないことは認識されてるんだろうけど、もう既に変だと思わない人が増えつつあるかも知れません。やだやだ。
おいおい、しっかり繰り返しとるやないの。
例によって遅コメですが、コメントの応酬がまだ続いていてよかった。
「なるほど」の話は、まさになるほど~でした。
この記事を読んだ後に野球中継を見ていて、レジェンドとも言うべき60代の大物OBの解説に対して、40代ぐらいの中堅アナが「なるほど~」を連発しているのがとても気になりました。「なるほどなるほど」という連続技も出ていました。
私が世話になっている自動車ディーラーの若い担当者の口癖が「なるほどですね。」
変な言葉遣いだと思いながら、指摘したことはありません。変やで、って言ってあげるべきかな。
ら抜き言葉、さ入れ言葉も気にはなるけれど、それよりも数倍気になるのが「を入れ言葉」。
以前にもここのコメント欄に書いた気がするので繰り返しませんが、政治家だけでなく、もうテレビのアナウンサーの大半が使っている気がしています。
「お伝えをいたします」みたいな。「お伝えいたします」でいいやん。
まだこれだけならまだ許すけど、「詳細をお伝えをいたします」って!「~を~を」なんていう変な日本語を使って気持ち悪くないのかな。言葉のプロが。
テロップでは「を入れ言葉」は出てこないところを見ると、正しくないことは認識されてるんだろうけど、もう既に変だと思わない人が増えつつあるかも知れません。やだやだ。
おいおい、しっかり繰り返しとるやないの。
Posted by はむおじさん
at 2021年10月02日 12:14

まったく~~!遅いなぁ~
なんて言いませんよ。
「変やで」って言いたくなるときありますよね。
「~を~を」って重なるってとても気持ちが悪いですよね。
「1000円からお預かりします」も、もう慣れたんだけど、
時々「え~?あなた、1000円からお預かりしたんだ?
私からお金を預かったんじゃないんだ?」なんて
言いたくなる時があります。言わないけど。
どうせ言った所で「はあ~~?」となるんだろうなと
思ったり、でも昔はおかしいことはおかしいって言える
大人がいたんだよな、と思ったり。
言うなら、とことんじゃないと嫌な気もするし、
言うなら自分の怒りやモヤモヤをぶつけるだけじゃなくて
「あ、そうだったんだ」って思ってもらえるくらいに
納得するようなこと言いたいもんね。
そこまではまだできないから言わないのがいいんだろうな。
なんて言いませんよ。
「変やで」って言いたくなるときありますよね。
「~を~を」って重なるってとても気持ちが悪いですよね。
「1000円からお預かりします」も、もう慣れたんだけど、
時々「え~?あなた、1000円からお預かりしたんだ?
私からお金を預かったんじゃないんだ?」なんて
言いたくなる時があります。言わないけど。
どうせ言った所で「はあ~~?」となるんだろうなと
思ったり、でも昔はおかしいことはおかしいって言える
大人がいたんだよな、と思ったり。
言うなら、とことんじゃないと嫌な気もするし、
言うなら自分の怒りやモヤモヤをぶつけるだけじゃなくて
「あ、そうだったんだ」って思ってもらえるくらいに
納得するようなこと言いたいもんね。
そこまではまだできないから言わないのがいいんだろうな。
Posted by dekopon
at 2021年10月02日 15:58

おはようございます。
こんなに何度も長々とコメント書いて、ちょっと申し訳なく思って(←本当にそう思っています!)いたら
はむおじさんのお役にたっていたなんて。
ヤレうれしや。
>どこでもどんなことでも・・・・人なんだろうなORIONさんって。
↑ いえ、ただのオジサンです。と言い張っているおじいさんです(自覚は無いけど)還暦越えてますし。
知識とか興味は狭いと思います。
食べること、自然に身を置くこと、人と距離を置くこと、昆虫、落語、偏った作家が好きですが
dekoponさんのブログは私の興味以外のところで気づかされることが多いので楽しめています。
祖父が呉服問屋の番頭をしていて
歌舞伎やまれに相撲と狂言、釣り、盆栽も連れていかれたり教えてもらっていました。
もしかしたらそこに素地があるかも。
今にして思えば銀座の歌舞伎座なはずですが
幕の内弁当がきれいだった記憶と
がんどう返しで壁からいきなり幽霊が出て驚いたことしか記憶にありませんが(笑
八兵衛さん、たぶん恐れをなしていたりして。
おもしろいネタなんだけど渦に巻き込まれないようにしているのかも。
もう一度dekoponさんがフォースを送れば出てくるかも知れません。
はむおじさんの「を入れ言葉」意識して聞いてみたら
テレビでけっこう使われていましたね。
こんなに何度も長々とコメント書いて、ちょっと申し訳なく思って(←本当にそう思っています!)いたら
はむおじさんのお役にたっていたなんて。
ヤレうれしや。
>どこでもどんなことでも・・・・人なんだろうなORIONさんって。
↑ いえ、ただのオジサンです。と言い張っているおじいさんです(自覚は無いけど)還暦越えてますし。
知識とか興味は狭いと思います。
食べること、自然に身を置くこと、人と距離を置くこと、昆虫、落語、偏った作家が好きですが
dekoponさんのブログは私の興味以外のところで気づかされることが多いので楽しめています。
祖父が呉服問屋の番頭をしていて
歌舞伎やまれに相撲と狂言、釣り、盆栽も連れていかれたり教えてもらっていました。
もしかしたらそこに素地があるかも。
今にして思えば銀座の歌舞伎座なはずですが
幕の内弁当がきれいだった記憶と
がんどう返しで壁からいきなり幽霊が出て驚いたことしか記憶にありませんが(笑
八兵衛さん、たぶん恐れをなしていたりして。
おもしろいネタなんだけど渦に巻き込まれないようにしているのかも。
もう一度dekoponさんがフォースを送れば出てくるかも知れません。
はむおじさんの「を入れ言葉」意識して聞いてみたら
テレビでけっこう使われていましたね。
Posted by ORION at 2021年10月04日 10:00
なるほど!
最後まで読んで
なるほど!
と思いましたが
言ってはいけない言葉なのですね!!
「ありがとうございます」
師匠の言うことはごもっともです
大変参考になりましたが
「なるほどなるほど」
とは言えないので
「ガッテン!」
でお願いします
最後まで読んで
なるほど!
と思いましたが
言ってはいけない言葉なのですね!!
「ありがとうございます」
師匠の言うことはごもっともです
大変参考になりましたが
「なるほどなるほど」
とは言えないので
「ガッテン!」
でお願いします
Posted by shinn.
at 2021年10月04日 12:40

ORIONさん オハヨ~~!
昨日は立川志の輔を聴きました。
好きなだなぁ~この人のしゃべり。
えっ?コメントは嬉しいのに~
申し訳ないどころか、大歓迎!
この前、ナチュログからお知らせが来て
「あなたのブログがコメント数ランキング15位になりました」だって
ん?なんだろう?15位がいいのか悪いのかわからないけど
たぶんいいんだろうな。
こんなブログによくもコメントくれるもんだね (^O^)
ふしぎ~~ と一人でおかしくなっていました。
こんな順位になったのはきっとORIONさんの
おかげですね (*´▽`*)
でもコメントの数よりも誰かが書いたコメントを読んで
他の人が「そうそう!」とか「自分はちょっと違う」とか
色んなことを思ったり、考えたりするのがとても好きなんだと思う。
時にまじめに、時にふざけて、
もともとの記事から脱線してもそれはそれで面白い。
ORIONさんが私の書いたものを楽しんでくれてるようだけど
一番楽しんでるのは私なんだと思いますよ。
ところでORIONさんはおじいさんの影響が大きいのですかね?
歌舞伎、相撲、狂言、釣り、盆栽!
色んなこと詳しいはずだ。
がんどう返しって何だろう?と思ったら
「どんでん返し」のことですか?
こういうので「うわっ」って驚いたことって、
ずっと覚えてるんですよね。
はむおじさんは「を入れ言葉」のこと書いてくれたけど
人とは気になることが違うと、ハッとしますね。
これも気を付けて聞いてみると多くて
やっぱり気になるんですよね(~_~メ)
ん~~八兵衛さんは… どっか行っちゃったんでしょうね (*'ω'*)
また川に何か盗られちゃったのかも? ぷぷっ。
昨日は立川志の輔を聴きました。
好きなだなぁ~この人のしゃべり。
えっ?コメントは嬉しいのに~
申し訳ないどころか、大歓迎!
この前、ナチュログからお知らせが来て
「あなたのブログがコメント数ランキング15位になりました」だって
ん?なんだろう?15位がいいのか悪いのかわからないけど
たぶんいいんだろうな。
こんなブログによくもコメントくれるもんだね (^O^)
ふしぎ~~ と一人でおかしくなっていました。
こんな順位になったのはきっとORIONさんの
おかげですね (*´▽`*)
でもコメントの数よりも誰かが書いたコメントを読んで
他の人が「そうそう!」とか「自分はちょっと違う」とか
色んなことを思ったり、考えたりするのがとても好きなんだと思う。
時にまじめに、時にふざけて、
もともとの記事から脱線してもそれはそれで面白い。
ORIONさんが私の書いたものを楽しんでくれてるようだけど
一番楽しんでるのは私なんだと思いますよ。
ところでORIONさんはおじいさんの影響が大きいのですかね?
歌舞伎、相撲、狂言、釣り、盆栽!
色んなこと詳しいはずだ。
がんどう返しって何だろう?と思ったら
「どんでん返し」のことですか?
こういうので「うわっ」って驚いたことって、
ずっと覚えてるんですよね。
はむおじさんは「を入れ言葉」のこと書いてくれたけど
人とは気になることが違うと、ハッとしますね。
これも気を付けて聞いてみると多くて
やっぱり気になるんですよね(~_~メ)
ん~~八兵衛さんは… どっか行っちゃったんでしょうね (*'ω'*)
また川に何か盗られちゃったのかも? ぷぷっ。
Posted by dekopon
at 2021年10月05日 08:24

shinn.さん おはようございます。
読んでもらえて嬉しいです。
「なるほど」って使っちゃますよね
相手によって、相手との関係によっては
使っていいとは思うけどねぇ
使いすぎると、だんだん耳に付く言葉、って気もします。
自分よりも目上の人に使うと失礼な言葉でも、その目上の人が
そんな事知らなければ、関係ないのかも (^O^)
「なるほど」が使えない時は
「ガッテン!」か、いいな~
「へぇ~ へぇ~」「そっか~!」でいいかも。
・・・・・そっちの方が失礼か。 (~_~メ)
読んでもらえて嬉しいです。
「なるほど」って使っちゃますよね
相手によって、相手との関係によっては
使っていいとは思うけどねぇ
使いすぎると、だんだん耳に付く言葉、って気もします。
自分よりも目上の人に使うと失礼な言葉でも、その目上の人が
そんな事知らなければ、関係ないのかも (^O^)
「なるほど」が使えない時は
「ガッテン!」か、いいな~
「へぇ~ へぇ~」「そっか~!」でいいかも。
・・・・・そっちの方が失礼か。 (~_~メ)
Posted by dekopon
at 2021年10月05日 08:27

>こんな順位になったのはきっとORIONさんのおかげですね (*´▽`*)
↑ おだててもなにも出ませんよ。
いい気になってコメント書いてしまうだけ。
あッ!!!ワナにはまっている。
コメント数ランキング15位って、母数がどれくらいかわからないので
すごいのかよくわかりませんが
でもそんな順位になるのは、ここのコメントが楽しくて、
そしてdekoponさんとのやりとりがおもしろくて
つい読んで、つい書いてしまうからでしょうねぇ。
あ、そうそう「がんどう返し」は「どんでん返し」です。
どんでんはたしか太鼓の音だったかと。
さあ、もう怖くないから八兵衛さん、出ておいで〜。
心の傷をここで癒しましょうよ。
え?塩をすり込むだけ??
↑ おだててもなにも出ませんよ。
いい気になってコメント書いてしまうだけ。
あッ!!!ワナにはまっている。
コメント数ランキング15位って、母数がどれくらいかわからないので
すごいのかよくわかりませんが
でもそんな順位になるのは、ここのコメントが楽しくて、
そしてdekoponさんとのやりとりがおもしろくて
つい読んで、つい書いてしまうからでしょうねぇ。
あ、そうそう「がんどう返し」は「どんでん返し」です。
どんでんはたしか太鼓の音だったかと。
さあ、もう怖くないから八兵衛さん、出ておいで〜。
心の傷をここで癒しましょうよ。
え?塩をすり込むだけ??
Posted by ORION at 2021年10月05日 11:36
へぇ~ 「どんでん」って太鼓なんですか!
なんか響きがいいなぁ
壁から幽霊が出てくるときに
太鼓の音がするんだろうか?
ふふふ。普段ランキングなんて
まったく私にはかかわりがないと思っていたので
ナチュログからそんなお知らせが来ると
???って感じでしたが
母数はどうなんですかね?
50人とか?(*´▽`*) コメント欄つけていない方も
たくさんいるからね~
えっ?
八兵衛さんは怖かったの?
きっと川に落ちてsupponponになっちゃって
白ふんのつけ方が分からなくなってるんだと思うよ
下につけるんだっけ?
首に巻いてひらひらさせるんだっけ?ってね (^O^)
あははは。
なんか響きがいいなぁ
壁から幽霊が出てくるときに
太鼓の音がするんだろうか?
ふふふ。普段ランキングなんて
まったく私にはかかわりがないと思っていたので
ナチュログからそんなお知らせが来ると
???って感じでしたが
母数はどうなんですかね?
50人とか?(*´▽`*) コメント欄つけていない方も
たくさんいるからね~
えっ?
八兵衛さんは怖かったの?
きっと川に落ちてsupponponになっちゃって
白ふんのつけ方が分からなくなってるんだと思うよ
下につけるんだっけ?
首に巻いてひらひらさせるんだっけ?ってね (^O^)
あははは。
Posted by dekopon
at 2021年10月05日 15:44

仕事していたら「だからどうした」の更新の告知が来たのでアクセスしてみたら・・・・
あれ?「大人になってよかった」にアクセスできない。
クリックするとここに来てしまう。
えっ?
もっとコメントを書け・・・・っていうdekoponさんの罠?
あぁっっ、もしかして、大人じゃないと入れないんか〜い。
あれ?「大人になってよかった」にアクセスできない。
クリックするとここに来てしまう。
えっ?
もっとコメントを書け・・・・っていうdekoponさんの罠?
あぁっっ、もしかして、大人じゃないと入れないんか〜い。
Posted by ORION at 2021年10月05日 16:00
クククっ
ごめんなさい!
他の記事を書きながら、別のことを思いついて
「下書き」していたつもりが
「公開」で送ってしまって!
こんな書き方してるから、ダメなんだよね~
ごめんなさい!
他の記事を書きながら、別のことを思いついて
「下書き」していたつもりが
「公開」で送ってしまって!
こんな書き方してるから、ダメなんだよね~
Posted by dekopon
at 2021年10月05日 16:05

蝶・遅ればせながら!
・・・つまり遅コメです。
ホント遅くなりましてすみませんっ!
>この質問、八兵衛さんにも投げてみたいものだ。
この質問って「ら抜き」とか「さ入れ」の話でしょうか!?
僕は「ら抜き」は意図的に使ってます。率先してます。
「ら」を入れると判別しにくい事があるからです。
たとえば「見られる」という言葉。
「見ることができる」という「能動・可能」なのか
周りから視線を浴びることを意味する「受動」なのか、判別しにくいからです。
この曖昧さを「ら」を抜くことで解決できるので
文法を無視したとしても僕としては「ら抜き」推奨、と考えてます(^^
でも「さ入れ」は今んとこ違和感ありまくり(^^;
「ら抜きOK」にしたって、若いころからの長い経緯があった結果の現在の受け入れなので
新しい言葉遣いの受け入れは時間がかかりますね。
100年後にはどんな言葉使いになってるんでしょうね^^
・・・つまり遅コメです。
ホント遅くなりましてすみませんっ!
>この質問、八兵衛さんにも投げてみたいものだ。
この質問って「ら抜き」とか「さ入れ」の話でしょうか!?
僕は「ら抜き」は意図的に使ってます。率先してます。
「ら」を入れると判別しにくい事があるからです。
たとえば「見られる」という言葉。
「見ることができる」という「能動・可能」なのか
周りから視線を浴びることを意味する「受動」なのか、判別しにくいからです。
この曖昧さを「ら」を抜くことで解決できるので
文法を無視したとしても僕としては「ら抜き」推奨、と考えてます(^^
でも「さ入れ」は今んとこ違和感ありまくり(^^;
「ら抜きOK」にしたって、若いころからの長い経緯があった結果の現在の受け入れなので
新しい言葉遣いの受け入れは時間がかかりますね。
100年後にはどんな言葉使いになってるんでしょうね^^
Posted by 八兵衛
at 2021年10月05日 23:05

八兵衛さん こんばんは~
意図的な「ら抜き」かぁ。
そういう考えもあるんか~~
いや、その質問ってそこ?
「八兵衛さんって一体何者ですかね?」じゃなくてぇ~?
知ってるくせに~(*´▽`*)
そう言われればあなたって何者?
意図的な「ら抜き」かぁ。
そういう考えもあるんか~~
いや、その質問ってそこ?
「八兵衛さんって一体何者ですかね?」じゃなくてぇ~?
知ってるくせに~(*´▽`*)
そう言われればあなたって何者?
Posted by dekopon
at 2021年10月05日 23:29

>「下書き」していたつもりが「公開」で送ってしまって!
ああ、そういうコトがあるんですね。
では「今ごろ、彼はどこにいるんだろう?」に行きます。
以前、セキュリティソフトのフィルターで
タイトルが存在していてもアクセスできないことがあったので
またそれかなと思っていました。
決してdekoponさんのせいではありません。
そっか!
八兵衛さんの「ら抜き」意見、納得。
>この質問、八兵衛さんにも投げてみたいものだ。
↑ 八兵衛さんに投げかけたかったのは八兵衛さんのアイデンテティ。
なにを軸?核?にしている人なのか?
これ、、、自分でやってみてちょっと怖かったので
深く考えないでくださいね〜。
でもdekoponさんからも投げられてしまったから
答えが出てくるかな〜。
ああ、そういうコトがあるんですね。
では「今ごろ、彼はどこにいるんだろう?」に行きます。
以前、セキュリティソフトのフィルターで
タイトルが存在していてもアクセスできないことがあったので
またそれかなと思っていました。
決してdekoponさんのせいではありません。
そっか!
八兵衛さんの「ら抜き」意見、納得。
>この質問、八兵衛さんにも投げてみたいものだ。
↑ 八兵衛さんに投げかけたかったのは八兵衛さんのアイデンテティ。
なにを軸?核?にしている人なのか?
これ、、、自分でやってみてちょっと怖かったので
深く考えないでくださいね〜。
でもdekoponさんからも投げられてしまったから
答えが出てくるかな〜。
Posted by ORION at 2021年10月06日 12:41
ORIONさん こんにちは!
ごめんなさい!
私はちょっと気になったこととか、いつか記事になるかも…
ってのを書いてて下書きしておいて
まとまらないものはそのままで
(ほとんどボツが多いけど)
続きを書けそうだったらそれに追加していく
…っていう書き方なのですが(みんなはどうしてるんだろう?)
時々、全然書けてないのに公開してしまうことがあるんです 全く ドジですね~(>_<)
でも
「あぁっっ、もしかして、大人じゃないと入れないんか〜い。」
ぷぷっ。 おかしい~~(^O^)
そういう記事もいいかも。
もちろんORIONさんは入れないね。
「なにを軸?核?にしている人なのか?」
ふふふ。八兵衛さん なんて答えるんだろう?
ごめんなさい!
私はちょっと気になったこととか、いつか記事になるかも…
ってのを書いてて下書きしておいて
まとまらないものはそのままで
(ほとんどボツが多いけど)
続きを書けそうだったらそれに追加していく
…っていう書き方なのですが(みんなはどうしてるんだろう?)
時々、全然書けてないのに公開してしまうことがあるんです 全く ドジですね~(>_<)
でも
「あぁっっ、もしかして、大人じゃないと入れないんか〜い。」
ぷぷっ。 おかしい~~(^O^)
そういう記事もいいかも。
もちろんORIONさんは入れないね。
「なにを軸?核?にしている人なのか?」
ふふふ。八兵衛さん なんて答えるんだろう?
Posted by dekopon
at 2021年10月06日 17:01

おはようございます~
「なにを軸?核?にしている人なのか?」
あ~。コレのことでしたか!(マジボケです)
これ、考え出したら哲学?宗教?神?人類創生?
ってな具合に果てしなく難しい話になりそうで、
もしくは自分の空っぽさに絶望しそうになったりするので
「ビール!」としておきましょうか(^^;
そんなに間違ってないような気もしますし。
「なにを軸?核?にしている人なのか?」
あ~。コレのことでしたか!(マジボケです)
これ、考え出したら哲学?宗教?神?人類創生?
ってな具合に果てしなく難しい話になりそうで、
もしくは自分の空っぽさに絶望しそうになったりするので
「ビール!」としておきましょうか(^^;
そんなに間違ってないような気もしますし。
Posted by 八兵衛
at 2021年10月07日 07:21

あははは。
ビールが軸なの?
そんなんあるんか~?
でも大好きなものがはっきりしてるって
いいかもね。
特に「これ」ってものがないよりもいいかも。
私の軸って何だろう?
・・・・・・ないなぁ~
私はちくわみたいなもんか (*´▽`*)
ビールが軸なの?
そんなんあるんか~?
でも大好きなものがはっきりしてるって
いいかもね。
特に「これ」ってものがないよりもいいかも。
私の軸って何だろう?
・・・・・・ないなぁ~
私はちくわみたいなもんか (*´▽`*)
Posted by dekopon
at 2021年10月07日 08:56

ビール!
そういう答え方があったか!!
このシンプルさ、素晴らしい。
お見それしました。
そしてdekoponさんは竹輪?
これもいいな。
中にいろいろ吸収できる空間があって、
旨味のかたまりで柔らかく柔軟。
(ちと、ヨイショしといた)
じゃ私は竹輪をつまみにビールで乾杯する人としておこう。
おあとがよろしいようで。 ・・・・なんの?
そういう答え方があったか!!
このシンプルさ、素晴らしい。
お見それしました。
そしてdekoponさんは竹輪?
これもいいな。
中にいろいろ吸収できる空間があって、
旨味のかたまりで柔らかく柔軟。
(ちと、ヨイショしといた)
じゃ私は竹輪をつまみにビールで乾杯する人としておこう。
おあとがよろしいようで。 ・・・・なんの?
Posted by ORION at 2021年10月07日 10:50
おあとがよろしい・・・も何も
軸がビールの八兵衛さんと
軸がないちくわみたいな私を一緒に
ORIONさんのおなかに入ってしまうのかぁ (*´▽`*)
軸がビールの八兵衛さんと
軸がないちくわみたいな私を一緒に
ORIONさんのおなかに入ってしまうのかぁ (*´▽`*)
Posted by dekopon
at 2021年10月07日 17:00
