ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
dekopon
dekopon
熱しにくく冷めやすい性格。
昆虫好き。
水の中の生き物が好き。
子供にがて。
音楽すき 
特に日本のロックが好き。
スポーツ全般、格闘技
ギャンブル、買い物、
美容、ブランド物、
キャラクター物など
ほとんど興味なし。
オーナーへメッセージ

2006年06月04日

なんでこんなになったの?

いつだったか新聞の投稿を読んでいたら
小学校で「ぞうきんを持ってきてください」と
言われて家にあったタオルを縫い付けて
持たせたら学校で返されたそうだ。

「皆さん新品のタオルで作っていますので
そのようにして欲しい」ということだった。
投稿した人もとても疑問だったようですが
他の生徒がきれいなタオルで作ってきてるので
そうでないと持ってきた子供が仲間はずれとかいじめとかに
なるそうだ。変な話。

また、学校で使わなかった雑巾はバザーに出すとかで
新品でないと困るとのこと。
わざわざ新品のタオルを買って縫うよりも
100円ショップでぞうきん買った方が手っ取り早いということで
生徒の親は買ったぞうきんを持たせるのが多いとか。
ふーん。いまどきはそうなのか。

ぞうきんって本来は机を拭いたり床を拭いたりするもんでしょう。
なんで新品タオルでなくてはならならないのか
本当に不思議です。

そんな、自分ちにあった古いタオルで作ったからって
いじめらるってのも変だし、
そんな事で学校に行けなくなっちゃうのも
・・・・なんだろうな。

また別のところで聞いた話では
子供の持ってるものすべてに名前を入れなくてはならなくて
新学期などは本当に親が大変と聞いた。
・・・・親が?
自分が小さい頃も持ち物には名前をつけなさいと言われたけど
自分でやることだった。
親がそんな細かいことまでやらなくっちゃいけないってのもな。
もっとも最近の親はそれも楽しいらしいけど。

このブログの人気記事
14枚のハンカチーフ
14枚のハンカチーフ

大事なことはなんだろう?
大事なことはなんだろう?

うどんの人
うどんの人

おでん問題
おでん問題

責任者、出て来い!
責任者、出て来い!

同じカテゴリー(ちいさなギモン)の記事画像
卵と玉子
同じカテゴリー(ちいさなギモン)の記事
 おしどり夫婦になんかなりたくない。 (2020-09-19 01:20)
 卵と玉子 (2020-06-30 16:29)
 学校では教えてくれないコト (2020-06-14 19:32)
 踊ればいいってもんじゃない。 (2020-05-28 10:50)
 たまには名前で呼んでみませんか。 (2007-07-10 18:00)
 うちだけ? (2007-02-01 17:57)

この記事へのコメント
こんばんは
ぞうきんは「新品のタオルか、もとの色から変わっていないもの」っていうような指定がされていて驚きました。理由は同じでした。
奥さんは、もったいないといいつつ、まだ顔を拭くタオルとして使っているもので、雑巾を縫っていました。

名前は、一年生の時はすごかったですね。小さいものも多いので、子供にはとても無理(だと思う)。
二年からは子供が書いていますが、文面からすると、好きな親がいるってことですね。信じられん。
Posted by 白パンダ at 2006年06月04日 23:13
白パンダさん

小さい子の名前書きを手伝ってあげるのは構わないのですが
この、ぞうきんのような、持ち物の指定だとか例えば小物を入れる袋のサイズなど
1cm、1mm刻みで指定されるようで
こんなのもどうなの~?って思います。
Posted by dekopon at 2006年06月05日 06:19
こんばんは。このゾーキンはうちも学校で言われました。
「なんで??」ですよね。
ゾーキンは使い古しのタオルをチクチクと縫って作って
大事に使うもんでしょう!実際、学校でも自分で作らされたし。
Posted by JIMO at 2006年06月06日 21:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
なんでこんなになったの?
    コメント(3)