2006年08月12日
まだ「お母さん」かい?
人に自分の親兄弟の話をするときは
父、母、兄などという言い方が当たり前だ(と思っていた)けど
いまどきはどうしたことか言えない人が多い。
「お母さん」「お父さん」「パパ」「ママ」なんて平気で言ってる。
うちで呼んでるそのまんまか。
「あなたのお母さんは何をしてますか」と聞かれたら
「お母さんは普通の主婦です。」ってな言い方。
この場合は「母は専業主婦です。」だろう?
「私、パパの事大好きなんです」なんて
いい年の子が言うとその「パパ」って親のことか?
それとも違う意味のパパなのか?と思う。
テレビなんかでもほとんどこれだ。
「お母さん」はせいぜい小、中学校くらいにしてもらえませんかね。
20歳にも30歳にもなって「うちのお母さんがね、」と
話し始めると「『母が、』だろう」 といつも突っ込んでる。
私の家だけですかね。
父、母、兄などという言い方が当たり前だ(と思っていた)けど
いまどきはどうしたことか言えない人が多い。
「お母さん」「お父さん」「パパ」「ママ」なんて平気で言ってる。
うちで呼んでるそのまんまか。
「あなたのお母さんは何をしてますか」と聞かれたら
「お母さんは普通の主婦です。」ってな言い方。
この場合は「母は専業主婦です。」だろう?
「私、パパの事大好きなんです」なんて
いい年の子が言うとその「パパ」って親のことか?
それとも違う意味のパパなのか?と思う。
テレビなんかでもほとんどこれだ。
「お母さん」はせいぜい小、中学校くらいにしてもらえませんかね。
20歳にも30歳にもなって「うちのお母さんがね、」と
話し始めると「『母が、』だろう」 といつも突っ込んでる。
私の家だけですかね。