2020年12月06日
やりすぎ注意
「させて頂きました」
いつごろからか わからないけど
ここ最近この言い方、よく聞きませんか?
特に「拝見させて頂きました」とか
「拝読させていただきました」なんて
とっても違和感がある。
これって丁寧なの?敬語なの?これでいいの?
この違和感 なんでなんだろ?と思っていたら
少し前にテレビでも同じことをやっていた。
同じ事を思ってる人が結構いるようだ。
ネットでも調べてみたら
拝見+させて頂くって
「拝見する」は「見る」の謙譲語、「~させて頂く」も謙譲語で
いわゆる二重敬語ということらしい。
それでだったのか。
町で芸能人や著名な人に会った時
「ドラマ見させていただいています」
「応援させていただいています」
なーんて声をかけてるのをテレビで見るのだけど
「ドラマ見てますよ!」とか
「応援しています~」と言う方がわかりやすい気がする。
「させて頂く」自体は間違った言葉ではないようですが
基本的に他者の許可を得た上で、
自分が行うことについて
その恩恵を受けることに対して敬意を払っている場合
に使うのが正しいそうだ。
うーん
許可がいらないものにつけるのは変ということ?
応援するのも本を読むのもドラマを見るのも
許可はいらないのでは?
テレビのロケで見たのだけど
商店街とか神社とかで芸人がやりたい放題
紙吹雪なんか散らかしていた。
そして番組の終わりごろに
「後ほどスタッフが掃除させていただきました」と
テロップ(文字情報)が出た。
それって当たり前じゃないの?そっちが散らかしといて
「掃除させて頂きました」 って!
いかにもいい事しましたみたいに聞こえる。
「させて頂く」って、使いすぎると気持ち悪い。
「日本人が無意識に使う日本語が不思議すぎる!」
という本を読んでいたので
それを参考にしてみると
もともとは関西の芸人さんが関東での営業で
「いや~東京にもたくさん芸人さんがいるのに
申し訳ありませんね~やらせていただきます。」と
へりくだって言って見せたことで
笑いを誘い、お笑いならまだしも
『へりくだって言えばきちんと敬語を使えてる』と
みんなが勘違いして使うようになったそうだ。
そして誰かが真似て言ってるのをみんなが見て
そういう風に言うのが正しいと思い込んでる。
「本日司会を務めさせていただきます」とか
「こちらの部屋を会議で使わせていただきます」
など
許可が必要な時には使って問題ないけど
使うと変なことになる場面にも使ってしまうから
なんだかわざとらしくなってる。
「ドアを閉めます」で済むことを
「ドアを閉めさせていただきます」なんて
わけのわからない日本語と書いてあった。
以前私が見たのは
ある女優さんが出産のために休業していて
赤ちゃんを産んだあと、仕事に戻りインタビューに答えていた
「この度、出産させていただきました」と言う。
ん~~?なんだ?
一体、子供を産むのに誰の許可がいるんですかね?
日本ってそんな国だったっけ?
「出産のためにお休みさせて頂きました」ならまだしも。
赤ちゃんはどうぞ、好きなだけ産んでください。
とりあえず、できる限り丁寧に言っておけば間違いないって
思いがちだけど、
余計なものをつけて、かえって失礼になったり
相手が嫌な気持ちになることも。
これって、あれと似てるな。
駅とかお店など公衆のトイレなんかで
用を足したあと、トイレットペーパーを折って出る人。
いわゆる「三角折」
やった本人だけが満足してて
次に使う人は全くいい気分ではないってやつ。
三角折はもともとはホテルの清掃の人が
「このトイレそうじ済みですよ」と
他のスタッフに知らせる印として始めたようだけど
それを見た一般の人が「トイレの後で折って出るのがエチケット」と
思ってやる人がいるとのこと。
折って出る人はペーパーを切りっぱなしよりも
きれいに折って「いいことした」って
思ってるのかもしれないけど
その手、用を足したあとの手ですよ。
掃除の人ならともかく知らない人が折ったのは気持ちが悪い。
次に使う人は、誰が触ったかわからない紙の始まりを
そっと触ってまずは余計に捨ててから使わなくてはならないので
本当にやめてほしいという人が多い。
以前、公共の施設の大きなホールの掃除の
アルバイトをしていたことがある。
トイレの掃除もやることになっていたので
三角折は時々見ている。
こんなあほな事やるのは女性だけだと思っていたら
男性のトイレでも結構やってる人がいる。
どこにも勘違いがいる
紙の無駄使いですよ~
最近はコロナの問題もあって駅や公共の建物のトイレには
「三角折は禁止」と書いてあるところもあるんだって。
やってる本人だけが満足してるってことか。
あんまり余計なことはしない方がいいのでは?
なーんて思うのだけど、どうですかね?
いつごろからか わからないけど
ここ最近この言い方、よく聞きませんか?
特に「拝見させて頂きました」とか
「拝読させていただきました」なんて
とっても違和感がある。
これって丁寧なの?敬語なの?これでいいの?
この違和感 なんでなんだろ?と思っていたら
少し前にテレビでも同じことをやっていた。
同じ事を思ってる人が結構いるようだ。
ネットでも調べてみたら
拝見+させて頂くって
「拝見する」は「見る」の謙譲語、「~させて頂く」も謙譲語で
いわゆる二重敬語ということらしい。
それでだったのか。
町で芸能人や著名な人に会った時
「ドラマ見させていただいています」
「応援させていただいています」
なーんて声をかけてるのをテレビで見るのだけど
「ドラマ見てますよ!」とか
「応援しています~」と言う方がわかりやすい気がする。
「させて頂く」自体は間違った言葉ではないようですが
基本的に他者の許可を得た上で、
自分が行うことについて
その恩恵を受けることに対して敬意を払っている場合
に使うのが正しいそうだ。
うーん
許可がいらないものにつけるのは変ということ?
応援するのも本を読むのもドラマを見るのも
許可はいらないのでは?
テレビのロケで見たのだけど
商店街とか神社とかで芸人がやりたい放題
紙吹雪なんか散らかしていた。
そして番組の終わりごろに
「後ほどスタッフが掃除させていただきました」と
テロップ(文字情報)が出た。
それって当たり前じゃないの?そっちが散らかしといて
「掃除させて頂きました」 って!
いかにもいい事しましたみたいに聞こえる。
「させて頂く」って、使いすぎると気持ち悪い。
「日本人が無意識に使う日本語が不思議すぎる!」
という本を読んでいたので
それを参考にしてみると
もともとは関西の芸人さんが関東での営業で
「いや~東京にもたくさん芸人さんがいるのに
申し訳ありませんね~やらせていただきます。」と
へりくだって言って見せたことで
笑いを誘い、お笑いならまだしも
『へりくだって言えばきちんと敬語を使えてる』と
みんなが勘違いして使うようになったそうだ。
そして誰かが真似て言ってるのをみんなが見て
そういう風に言うのが正しいと思い込んでる。
「本日司会を務めさせていただきます」とか
「こちらの部屋を会議で使わせていただきます」
など
許可が必要な時には使って問題ないけど
使うと変なことになる場面にも使ってしまうから
なんだかわざとらしくなってる。
「ドアを閉めます」で済むことを
「ドアを閉めさせていただきます」なんて
わけのわからない日本語と書いてあった。
以前私が見たのは
ある女優さんが出産のために休業していて
赤ちゃんを産んだあと、仕事に戻りインタビューに答えていた
「この度、出産させていただきました」と言う。
ん~~?なんだ?
一体、子供を産むのに誰の許可がいるんですかね?
日本ってそんな国だったっけ?
「出産のためにお休みさせて頂きました」ならまだしも。
赤ちゃんはどうぞ、好きなだけ産んでください。
とりあえず、できる限り丁寧に言っておけば間違いないって
思いがちだけど、
余計なものをつけて、かえって失礼になったり
相手が嫌な気持ちになることも。
これって、あれと似てるな。
駅とかお店など公衆のトイレなんかで
用を足したあと、トイレットペーパーを折って出る人。
いわゆる「三角折」
やった本人だけが満足してて
次に使う人は全くいい気分ではないってやつ。
三角折はもともとはホテルの清掃の人が
「このトイレそうじ済みですよ」と
他のスタッフに知らせる印として始めたようだけど
それを見た一般の人が「トイレの後で折って出るのがエチケット」と
思ってやる人がいるとのこと。
折って出る人はペーパーを切りっぱなしよりも
きれいに折って「いいことした」って
思ってるのかもしれないけど
その手、用を足したあとの手ですよ。
掃除の人ならともかく知らない人が折ったのは気持ちが悪い。
次に使う人は、誰が触ったかわからない紙の始まりを
そっと触ってまずは余計に捨ててから使わなくてはならないので
本当にやめてほしいという人が多い。
以前、公共の施設の大きなホールの掃除の
アルバイトをしていたことがある。
トイレの掃除もやることになっていたので
三角折は時々見ている。
こんなあほな事やるのは女性だけだと思っていたら
男性のトイレでも結構やってる人がいる。
どこにも勘違いがいる
紙の無駄使いですよ~
最近はコロナの問題もあって駅や公共の建物のトイレには
「三角折は禁止」と書いてあるところもあるんだって。
やってる本人だけが満足してるってことか。
あんまり余計なことはしない方がいいのでは?
なーんて思うのだけど、どうですかね?