ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
dekopon
dekopon
熱しにくく冷めやすい性格。
昆虫好き。
水の中の生き物が好き。
子供にがて。
音楽すき 
特に日本のロックが好き。
スポーツ全般、格闘技
ギャンブル、買い物、
美容、ブランド物、
キャラクター物など
ほとんど興味なし。
オーナーへメッセージ

2006年07月27日

違いがわからない女 その2

夏になると疑問に思うのが
そうめんとひやむぎの違いだ。


うどんより細いのがひやむぎ、それをまた細くしたのが
そうめん、くらいに思っていたけど

そうめん(素麺)は、塩水でこねた小麦粉に植物油を塗り、
細く引き伸ばして、日に干した麺。と言うことらしい。

JAS(日本農林規格)によると、
「そうめん」は丸棒状で太さ0.8mm~1.3mm、角棒状では0.7mm~1.2mm。

「ひやむぎ」のほうは、丸棒状で1.3mm~1.7mm、角棒状で1.2mm~1.7mm
と決められているそうです。

そしてこれ以上太いのが「うどん」ということらしい。

でも「細うどん」ってあるよね。あれとひやむぎとの違いってなんだろう?
「極太そうめん」なんてものはないのだろうか。
あったからってどうってことないけどね。
  
「流しそうめん」ってのはあるけど
「流しひやむぎ」や「流しうどん」や「流しラーメン」がないのは
なぜなんだろう?

何でも流せばいいってもんじゃないのか?


このブログの人気記事
14枚のハンカチーフ
14枚のハンカチーフ

大事なことはなんだろう?
大事なことはなんだろう?

うどんの人
うどんの人

おでん問題
おでん問題

責任者、出て来い!
責任者、出て来い!

同じカテゴリー(だからどうした)の記事画像
だからどうした
言葉にできない。
人の家のカレー
ギャップの人 4
くっついたり分かれたり
みんなで歌おう ゲゲゲのゲ ♪
同じカテゴリー(だからどうした)の記事
 だからどうした (2023-11-03 08:45)
 言葉にできない。 (2023-10-21 18:29)
 人の家のカレー (2023-09-24 17:28)
 後悔することばっかり。 (2023-08-27 14:06)
 ギャップの人 4 (2023-08-15 19:46)
 くっついたり分かれたり (2023-07-25 17:40)

この記事へのコメント
こんばんは。

スーパーに勤めていますが、一度そうめんと
冷麦の違いを聞いていても忘れていました。

ホント、ややこしいですよね。
後、白滝と糸こんにゃくの違いがわかりません。
すみません、スーパー勤務なのに。
Posted by carrera930 at 2006年07月27日 22:56
個人的には、流し稲庭うどん、流し冷麺あたりはやってみたいです。ちなみに、[いとこん]→いとこんにゃく(いとごんにゃく)とも。細長く切ったこんにゃく。さらに細いものを白滝(しらたき)という。
[しらたき]→ごく細く作ったこんにゃく。すき焼き・水炊きなどの鍋料理に使う。糸蒟蒻(いとごんにゃく)よりも細い。【大辞林】だそうです。
Posted by マッチョ at 2006年07月28日 00:25
carrera930 さん
スーパーってたくさん商品があるから
すべてのこととなると、大変ですよね。
お客さんが質問したら答えてくれるのかな?

白滝と糸こんにゃくって私も同じだと思っていました。
しいて言えば、糸こんにゃくは細く切ったもので
白滝は断面がまるい、麺のようなものだと
勝手に思っていました。

マッチョさんが書いてくれるまで知らなかった。
Posted by dekopon at 2006年07月28日 16:15
マッチョさん
糸こんにゃくと白滝の違い
よくわかりました。ありがとうございます。

そういえば私は白滝派なのですが
糸こんにゃくとどんな風に使い分けるんでしょうかね。
好み?(笑)

私も「流し稲庭うどん」「流し冷麺」はいいな~と思います。
たれを数種用意してつけ麺風にしたら
かなりいいような気がします。
Posted by dekopon at 2006年07月28日 16:19
こんばんは。

マッチョさんお答えありがとうございます。
方言かな?と思っていました。

dekoponさん、部門が違うと商品の事わからなくて、そのときは専門の部門の人に聞きます。
Posted by carrera930 at 2006年07月28日 22:50
いえいえ、私も良い勉強させていただきました(笑)。普段気になっている事も、こういう機会がないとなかなか調べる気にならないものなんだってあらためて思いました。こんなに便利な世の中になったっていうのに。
Posted by マッチョ at 2006年07月29日 00:00
carrera930 さん

スーパーの人に聞いてみてもいいのですか?
考えてみたらいろいろな知識を持ってるはずですよね。
さて、まずは何を聞いてみようかな。
Posted by dekopon at 2006年07月29日 10:32
マッチョ さん

ありがとうございました。
私もわからないときはヤフーの辞典で調べていました。
でも辞書を引くことが少なくなってしまったなぁ。
辞書を引くとその前後の言葉も
憶えるので1つ調べると3つは憶えるそうです。
Posted by dekopon at 2006年07月29日 10:34
え~っと、今さらながらの記事に、屁理屈のようなことを聞いて良いですか?

>「そうめん」は丸棒状で太さ0.8mm~1.3mm、角棒状では0.7mm~1.2mm。

>「ひやむぎ」のほうは、丸棒状で1.3mm~1.7mm、角棒状で1.2mm~1.7mm
と決められているそうです

なら、丸棒状で1.3mmは?
同じく角棒状で1.2mmは?
見事に被ってますよね。(苦笑)
Posted by けんた at 2006年08月02日 14:21
ホントですよね~

定規を持ってお店で「どうなってるの?」と
食いついてみてはいかがでしょうか。(笑)

ラーメンは細いものも
太いものもストレートもちぢれ麺も
「ラーメン」なのにね。
Posted by dekopon at 2006年08月02日 18:58
「ラーメン」は麺の呼称に非ずして料理の呼称也。
Posted by ロンロン at 2006年08月23日 01:51
ロンロンさん 

教えていただいてありがとうございます。
「中華麺」ですかね。

辞書で「ラーメン」を引くと
「小麦粉に塩・水(かんすい)などを加えて練り、細長く引き伸ばしたもの。また、それをゆでて醤油味などのスープを入れ、焼き豚・メンマなどの具を加えたもの。中華そば。 」

あったので、「ラーメン」でもいいのかなと思っていました。
ごめんなさい!
Posted by dekopon at 2006年08月23日 07:43
「ラーメン」の語源は中国語の「拉麺(らー・みぇん)」。
「拉」とは「引く」「伸ばす」の意。
生地を両手で何度も「引き伸ばしては折り畳み」を繰返して作るあの麺。
今の日本語の「ラーメン」は「拉麺」の意味が拡大して、もはや麺そのものを示さなくなっている。
因みに中国の標準語では「拉麺」は「抻麺(ちぇん・みぇん)」と言う。
Posted by ロンロン at 2006年08月23日 19:36
ロンロンさん

まぁ~そうだったんですか。
丁寧に教えていただきありがとうございました。
Posted by dekopon at 2006年08月23日 19:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
違いがわからない女 その2
    コメント(14)