ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
dekopon
dekopon
熱しにくく冷めやすい性格。
昆虫好き。
水の中の生き物が好き。
子供にがて。
音楽すき 
特に日本のロックが好き。
スポーツ全般、格闘技
ギャンブル、買い物、
美容、ブランド物、
キャラクター物など
ほとんど興味なし。
オーナーへメッセージ

2020年08月25日

本は好きですか?

「夏休み」と言えば 吉田拓郎・・・・

♪ む~ぎわら~ ぼ~しはもう消えた~~

・・・じゃなかった 夏休みと言えば読書感想文。

子供のころ、夏休みに宿題で出る
「読書感想文」ほど嫌いなものってなかった。
夏休みの最後の日に本当にいやいや書いていた。
普段本なんて読まないからなぁ
本って読みなれないと、なかなか内容が入ってこない。

結局、本の後ろのほうにある「あらすじ」や「解説」をかいつまんで
何とかそれっぽく書いていた。
これって、誰が言い出したわけでも決まりがあるわけでもないのに
大人になって読書感想文の話が出ると「私も!」とか
「そうそう、そうだった~」とか「俺もやった」なんて
みんな同じようなことをやっていたんだなぁと思う。


今は読書感想文の代行サービスもあるそうで
料金がかかるのでもちろん親が依頼するらしい。

「自分が手伝ってあげられないし、
子供は他にもやらなくてはならないことがあるので
代行もあり」と街中でのインタビューで数人が答えていた。

代行で感想文を書く側も
小学校の低学年向きとか高学年向きとか、
その学年で習っていない漢字を使わない、
あまりに文章がうますぎないように書く、など
いろいろ工夫して書いてくれるそうです。
そこまで行くとまるで完全犯罪のようだ。


読書感想文は何のためにあるんだろう?と思って調べてみた。

簡単に言うと
①本は人の心を成長させ、いろいろなことを教えてくれるものである
②本を読むだけではなくその感想を書くことによって、
より深く考えることができるようになる


要は本を読みなさいってことかな。(ざっくりすぎか)

夏休みって遊びも含めていろいろやることが多くて
宿題を親が手伝うくらいだから
(私の家はまったく手伝ってくれなかったけど)
結構な量の課題が出てるんじゃないかと思う。
だからと言って代行で書いてもらっちゃ
「人の心を成長」も「深く考える」もあったもんじゃない。
そんなに無理に読ませる必要あるの?
本って読みたい時が一番すっと入ってくるのでは?


本を読むことは大事だけど
普段から本を読んでる子ならともかく
読まない子にしたら1冊読む事だって
かなり難しい気がする。


私が自分から本を読むようになったのは
結構大人になってからだと思う。

1冊を読み切って、無理やりでなく
すいすいと読み切って、
ああ~面白かった いい話だった、と思う時が来れば
それが子供じゃなくても、ずっと大人になってからでも
いいんじゃないか。
たくさん読んだらそれだけ世界が広がるかもしれないけど
それはひとそれぞれ。
いい本だったな、 この本好きだな、ってのが1冊でもあれば
それはそれでいいような気がする。


本って不思議だなと思うことはありませんか?
挿絵や写真が入ってるものもあるけど
ほとんどは文字が並んでいるだけなのに、
読んでいくと、怒りでむかむかしたり
笑いが止まらなかったり
ほろっとしたり、ぞくっとしたり、
ここのところなんていい文章なんだろうと
じんわりした気持ちになるとか、

これってすごいなと思う
書いてあることが画像として
想像することができるようになるからなのかな。 

文章の力は大きくて、そのあとずっと心に残っていたり
ふとした時に自分を力づけてくれることもある。
その後のその人に影響を与えるのかも知れない。

同じ物を読んでも人によって受け取り方も違うのだから
文章っておもしろい。



そうそう、読書感想文だった
後になって思うけど生徒の書いた感想文を読まされる先生は
どうだったんだろう?
最近は「この5冊の中から選んで書きなさい」なんて
学校側が選んだ本の感想文を書くところもあるみたいだけど
それだと先生もある程度内容を把握しているから楽なのかもしれないけど

私の子供の頃はどの本を読むか自由だったので
先生がその本を読んでない場合も多かっただろうし、
先生どうしていたんだろうか。
もう読んでいないことはバレバレだろうけど。


なんだか先生にとっても子供にとっても厄介な読書感想文


そんなことをしなくても
人生のどこかで、話題の本とか、どこかで聞いた言葉が気になれば
自分からその本を探す時が来るんじゃないか。
本を読むきっかけはそういうものなのかも。
手に取った1冊の本から世界が広がるかもしれない。


自由に読む本は楽しいのに
感想文のために読む本は苦痛だと思う。

せめて10分か20分そこいらで読み切れる話を
プリント用紙で渡してくれて
「この文章の中で、いいなと思ったり
気になるところに赤ペンや蛍光ペンで線を引きなさい」
「書きたいことがあれば余白に感想を書きなさい」なんてくらいの
ゆるーい宿題なら
書きやすいのではないだろうか。
 
ビューンと線を引いて←「ここ、ここんところ面白かった!」
←「このあたりからなんだか悲しくなった」
とか ←「この人なんでここで出てくるの?」
なんていうんだったら気楽なのになぁ。

こんなことばっかり考えてるから
私はいつまでも文章が上達しないんだろうな。



このブログの人気記事
14枚のハンカチーフ
14枚のハンカチーフ

大事なことはなんだろう?
大事なことはなんだろう?

うどんの人
うどんの人

おでん問題
おでん問題

責任者、出て来い!
責任者、出て来い!

同じカテゴリー(だからどうした)の記事画像
だからどうした
言葉にできない。
人の家のカレー
ギャップの人 4
くっついたり分かれたり
みんなで歌おう ゲゲゲのゲ ♪
同じカテゴリー(だからどうした)の記事
 だからどうした (2023-11-03 08:45)
 言葉にできない。 (2023-10-21 18:29)
 人の家のカレー (2023-09-24 17:28)
 後悔することばっかり。 (2023-08-27 14:06)
 ギャップの人 4 (2023-08-15 19:46)
 くっついたり分かれたり (2023-07-25 17:40)

この記事へのコメント
読書感想文はほんと、やめてほしい夏休みの思い出です。涙
私の場合は数年前の文集とかに載ってる感想文をアレンジして書いてましたよ。
読書感想文や自由研究の類いの重要性は今ならわかりますが、はたして小学生にその真意を理解しているのか?
大半は親の助力によって成り立っている気もしますよね。そんな中でも自力でやってる子らは将来有望なのでは??
私は前者だったので凡人でしたが ww
Posted by chaichai at 2020年08月25日 17:22
chaiさん こんにちは~

コメントありがとうございます。
chaiさんもやめてほしい人でしたか(*´▽`*)
文集とかに載ってるのをアレンジとはやるなぁ~
そういう手があったか!
しかも数年前ってのがすごい。

確かに何かをやり遂げるとか
一つのことを極めるって大事なんだろうけど
そのことをわかるのは
ずいぶんあとなんじゃないかな。

私は全部自力ですが、こんな将来ですよ。
ま、あとがきの書き写しじゃだめだよね~
あははは。
Posted by dekopondekopon at 2020年08月25日 17:52
ども!
本は好きですが、読書感想文ほど苦手なものはなかったな。
ワタクシらの時代、課題の本も一冊指定で、それが殆ど興味が湧かないもの。
興味が湧かないから中身に没頭出来るわけもなく、
感想が出てこない(^^)
dekoさん時代は、自由だったり数冊から選んでだったのですね。

ハードボイルド本を指定してくれれば、
400字詰め原稿用紙、何十枚でも書けたんだけどな(^^)
Posted by 一輪駆動一輪駆動 at 2020年08月26日 07:25
こんにちは(・ω・)

読書好きないたちの娘も、読書感想文は嫌いですね(^ω^;)

dekoponさんの意見とはちょっと反するかもしれませんが、いたちは子どもの頃から本は読んだほうがいいと考えています

そのためには「手に取った1冊の本から世界が広がるかもしれない」ような機会を、子どもがそれぞれ「ああ~面白かった いい話だった」と思えるような本と出会える機会を、ある程度大人が誘導して作ってあげるのも必要かなと(´-ω-`)
だって子どもってまだまだ世界が狭いですし、魅力的な遊具がたくさんある現代では子により「本」の優先順位は相当下ですからね

そのための「読書感想文」なんでしょうけど、もうちょっと児童にも先生にもメリットのある方法に改善してほしいものです(笑
Posted by いたちいたち at 2020年08月26日 13:58
一輪駆動さん こんばんは~

やっぱりそう?
本が好きでも感想文はまた違うんですよね。
そちらは1冊指定だったんですね。
それはまたきつい~~

本は好きだけど、今だって
興味がないものは、読み進めないよね。
やっぱ、一輪駆動さんはハードボイルドですよね~
それであの妄想エッセイが書けるんだね!
Posted by dekopondekopon at 2020年08月26日 21:43
いたちさん こんばんは~
娘さんは読書好きなんですね。
私も本は読んだ方がいいと思いますよ。
小さいころから本を読みなれてるなんて
いいじゃないですか。

ただ、読書感想文は無理やりって気がしてね。
「本って楽しい」ってどんどん読めちゃう時って
人によってみんな違うような気がする。
親とか先生とかが「この本、いいよ、よかったら読んでみて」
みたいな形で読む機会があれば
もっと本を楽しめるんじゃないかな。って。
感想を書くための読書じゃなくてね。
Posted by dekopondekopon at 2020年08月27日 17:29
こんばんは

読書感想文ですか~もちろん嫌いでしたし、まともに書けた記憶がありません。
本を読むことすら嫌いでしたが、覚えているのは
「シートン動物記」位ですかね。
大人になってからは、スポーツ選手の自叙伝は好んで読みますよ。感想を書けって言われたら・・・やっぱ✖です。
Posted by 散歩犬散歩犬 at 2020年08月27日 18:32
散歩犬さん こんばんは~

ふふふ 散歩犬さんもですか!

なかなか読書感想文が好きって人は
いないのかもしれませんね。
シートン動物記って何巻もあるやつじゃなかったっけ?
動物物はいいな~(*'ω'*)

感想文書かなくてもいいから
「いろんなジャンルのものを読んでみよう!」
くらいの宿題だったらいいのにね。
Posted by dekopondekopon at 2020年08月27日 20:19
おはようございます。

読書感想文って、
担任教師の児童への洗脳教育?
本は何冊かあるにしても、
指定されるのは、なんだかなぁ~ 
と言う気がします。
世が世なら特高警察が飛んできます。

一輪さんと同年代なので、一冊限定でした。

私もあらすじや解説を引用して、
適当に書いていましたよ。

代行まで使うのは、学校の勉強そのものが
意味のないことになってしまいますね。
塾がメインということでしょうか。
Posted by マーティン28マーティン28 at 2020年08月28日 06:31
こんにちは。

本はたくさん読むほうがいいと思いますが、読書感想文は書きたい人だけ書けばいいのに、と思っていました。書きたい人がいれば、の話ですけど。
昔と違って、今は「朝の読書」みたいな時間をとっている学校も多いようですね。読むだけなら楽しい時間だけれど、それで何か書けと言われたらたちまち苦痛の時間になりそう。
読書感想文については、「全国コンクール」や「課題図書」を巡って図書館協議会と毎日新聞社と各出版社のややこしい関係(癒着?)の問題もあるとかないとかで、以前にも問題になっていましたね。
宿題代行サービスの流行や、読書感想文をコピペするためのサイトの横行もあり、何かブラックなものを感じてしまいます。
Posted by はむおじさんはむおじさん at 2020年08月28日 18:04
マーティン28さん

おはようございます。
コメントありがとうございます。

児童への洗脳教育って言われれば
そうとも取れますね。
私の学校は自由に本を選べる形式でしたが
それでも苦戦していたのに指定されるのは
もっときついですね。しかも1冊。
1冊に限定できるくらいいい本なんだろうか。
誰もがいいという本なんてあるのだろうか。
ホント、特高警察が飛んできそう (*´▽`*)

子どもが忙しいからって「代行」というのも
「困ったらお金で解決」を教えてるみたい。
Posted by dekopondekopon at 2020年08月29日 06:53
はむおじさん  おはようございます。

それ、いいですね!
書きたい人だけ書く。「代行」頼むくらいなら
自分の言葉で書ける人だけ、って。いいな。


「朝の読書」ほんの5分だけ読書する、って
聞いたことあります。そんな短い時間で?と思いましたが
習慣にすればそれはそれでいいのかも知れませんね。

感想文書くためじゃなくて、ただ、読む。
読んだことで「あ、」と思うこととか
「そうだったんだ」とか そんなことでいいと思うんです。
毎回感想文を、なんて言われたら「ここのところ
書かなくちゃ」とか気になってしまうような。
本を読むもともとの意味を考えたら
それでいいような気がするんですけどね。
Posted by dekopondekopon at 2020年08月29日 06:54
おはようございます。

本は好きですが、最近は気楽に読める漫画の方が圧倒的に多いです( ̄▽ ̄;)
そんで読書感想文も非常に苦手でしたが、其れを書く事がなくなってから、ドンドン勝手にレビューやこんな稚拙ですが文章を書く事が多くなった気がするので、何とも皮肉な感じです(^◇^;)
子供達にも世界が広がると思い読書を進めましたが、矢張り自分と同じく漫画だけは見事にはまりましたねε-(´∀`; )
とは言え、いずれ子供達も自分から本の面白さに気付き末長く付き合って行けると、人生がより豊かに楽しい物になるアイテムだと思うんですけどねf^_^;
Posted by げおげお at 2020年09月01日 07:01
げおさん おはようございます。

漫画ってそう考えるとすごいですよね。
一瞬で違う世界に連れていかれる。
小説やエッセイなども、なんかのきっかけで
とても楽しく、読むのが止まらないことってあるような
気がします。
ふと手に取った本がそうだといいですね。
でも無理に読ませるのは逆効果になる可能背も。
人によってタイミングはそれぞれでいいのかも。
Posted by dekopondekopon at 2020年09月01日 07:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
本は好きですか?
    コメント(14)