2022年11月13日
電車かもしれない

「たま」の傑作と言われる「電車かもしれない」
初めて聴いた時は「なんだ?この歌」って
さっぱりわからない歌詞で
どういう風に理解したらいいのかわからなかったけど
何度か聴いてるうちに口ずさむくらい好きになってた。
この曲の歌詞は一体何なんだろうと思っていて
それは他の人の曲でもそんなことがあるけど
いつの間にか気にならなくなるのに
「電車かもしれない」は何だかいつまでも気になる。
芸術作品なんかもそうだけど
表現方法は自由だから
みんなが理解できなくてもいい。
だから美術館などで、「絵の説明をしましょうか」と
言われると
そんなのは見る人が感じることでそれぞれ自由でいいんじゃないか
なんて思う方だから、
作品の説明ってなんだか胡散臭いような気がしていた。
「この絵の言いたいことはこういうことです。
作者はこの時期、とても悩んでいたことから
この絵にその苦悩が表れています」
なんて言われると
「ホント?作家本人がそう言ったの?」って言いたくなる。
でもこの「電車かもしれない」は少しだけ
どんなことを言いたかったのだろう?と
思ってた。
そんなある時
「電車かもしれない」の動画に
誰かが「この歌の内容にめちゃくちゃ納得のいった解釈を書いてくれた方が
いましたが、どなたか覚えてないですかね?」みたいなことを
コメントした人がいて
しばらくしたら本人と思われる人が書き込んでいて
あ、こういうことだったのかも。と思った。
その時のコメントがこれ。
子どもの頃から塾に通い、学校に入り、会社に入り
気が付けば、疲れて電車に揺られる日々。
誰が敷いたのか?自分で望んだのか?
みんな、それすらわからないレールの上を走って生きてる
電車なのかもしれない。
夢とか希望とか理想とか憧れとか、
そういう空想の世界で自由に遊びまわってた
体のない子どもが頭の中にいたはずなのに
そんな子どもがいたことも忘れ、いなくなったことすら誰も知らずにいる。
勉強なんか出来なくたって、自由に空を飛べたのにね。
体のない子どもは大人になることもなく
今も変わらぬ姿でそこにいるはずなのに、なんで気付かないんだろうか?
そう言われてる気がした。
大人になると「有る世界」は広くなるけど
「無い世界」はどんどん小さくなって無くなっちゃうのかも。。。
でも、灯りを消して眠りにつけば
今でも体のない子どもが寂しくなっちゃった広場で遊んでるかも?
朝起きたら枕に砂粒がついてるとイイね♪
それにしても、なんとも奇妙な感覚に陥る曲だなぁ~。。。
知久さんの中にいる、体のない子どもが作った曲なのかな?
何年も前に書いたものなので、うろ覚えですが
おおよそ、こんな感じでした♪
曲を聴いて、こんな風に解釈できる人がすごいなぁ
うらやましいなぁと思い、これを読んだ後に
改めて聴いてみると、この方が書いてるように思えてしまうから不思議。
本当に色んな人がいるんだなぁ。
「電車かもしれない」って曲のタイトルだけでも
何だろう?と思ってしまう。
私はこのタイトルに惹かれたのかもしれない。
https://www.youtube.com/watch?v=rpzHb5clWkE
電車かもしれない / たま
https://www.youtube.com/watch?v=trpPmXTngRM
電車かもしれない-知久寿焼
「たま」って何?って人はこちらで。
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3336439.html
https://dekopon.naturum.ne.jp/e3389054.html
Posted by dekopon at 10:02│Comments(6)
│好きな音楽 好きな人
この記事へのコメント
こんばんわ♪
タイトルに「〜かもしれない」なんて、もしかしたら違うのかもしれないし想像力を掻き立てますね。
どう考えても1つのストーリーしか思いつかない正解がある曲よりも人によって、あるいは同じ人でもその時々で色んなストーリーが思い浮かぶ曲こそ心に寄り添う名曲だと思いますよ、なんつってw
タイトルに「〜かもしれない」なんて、もしかしたら違うのかもしれないし想像力を掻き立てますね。
どう考えても1つのストーリーしか思いつかない正解がある曲よりも人によって、あるいは同じ人でもその時々で色んなストーリーが思い浮かぶ曲こそ心に寄り添う名曲だと思いますよ、なんつってw
Posted by トレジャーハンター at 2022年11月14日 21:00
トレジャーハンターさん こんばんは~
ホント、そう言われればそうですね。
答えが一つとは限らないから
いろんな発想ができる…ってことかな
それにしても、なんとも不思議な曲だな~ ((+_+))))
ホント、そう言われればそうですね。
答えが一つとは限らないから
いろんな発想ができる…ってことかな
それにしても、なんとも不思議な曲だな~ ((+_+))))
Posted by dekopon
at 2022年11月14日 23:21

こんばんは。
冒頭の写真を見て、
おぉ~~と、 dekoponさんも 「鉄」 に目覚めたかぁ~、
なんて思いましたが、
そんなわけ無かったですね!
都電荒川線だと思われます。
何度かこの路線の電車に乗ったことがありますが、
東京のど真ん中に、
今だに生き残っているこのチンチン電車、
何だか取り残された感があって、
空想や妄想に浸れる感じでした。
たま の 知久寿焼さんと
THE BLUE HEARTSの甲本ヒロトさんは、
スタンスが似ていると感じます。
私の個人的な意見です。
冒頭の写真を見て、
おぉ~~と、 dekoponさんも 「鉄」 に目覚めたかぁ~、
なんて思いましたが、
そんなわけ無かったですね!
都電荒川線だと思われます。
何度かこの路線の電車に乗ったことがありますが、
東京のど真ん中に、
今だに生き残っているこのチンチン電車、
何だか取り残された感があって、
空想や妄想に浸れる感じでした。
たま の 知久寿焼さんと
THE BLUE HEARTSの甲本ヒロトさんは、
スタンスが似ていると感じます。
私の個人的な意見です。
Posted by マーティン28
at 2022年11月16日 18:12

あはははは
残念ながら「鉄」には目覚めませんでした ( ̄▽ ̄)
うっかりしていたけど「鉄オタ」「地理オタ」が
ここには何人か来てましたね。
都電荒川線です。間違いなく。
それにしても写真ですぐにわかってしまうんですね。
私は電車そのものにはそれほど興味はないけど
最新型のよりも古い感じの電車とか、
一日数本しか出てないようなところの
電車とかは好きです。
荒川線のような路面電車が走る町も好きです。
知久さんとヒロト・・・・
そう言われれば、似てる部分もあるかも。
ヒロトが前に話していたのを思いだしたのですが
「バンドやって、金持ちになって、有名になりたい」なんて
いう人が多いけど、欲張り過ぎじゃない?
バンドできたら「バンドやりたい」がかなったんだから
それでいいじゃん、みたいなこと言ってて。
知久さんもいまだに「どこかで歌えればそれでいい」
みたいなスタンスで。
もう「たま」の頃と比べたらだいぶ年を取って
髪の毛もかなりなくなって、前歯も抜けて(転んだかなんからしい)
すっかり二人ともおじさんって感じだけど
やりたいことをやってる感じはありますね (^O^)
残念ながら「鉄」には目覚めませんでした ( ̄▽ ̄)
うっかりしていたけど「鉄オタ」「地理オタ」が
ここには何人か来てましたね。
都電荒川線です。間違いなく。
それにしても写真ですぐにわかってしまうんですね。
私は電車そのものにはそれほど興味はないけど
最新型のよりも古い感じの電車とか、
一日数本しか出てないようなところの
電車とかは好きです。
荒川線のような路面電車が走る町も好きです。
知久さんとヒロト・・・・
そう言われれば、似てる部分もあるかも。
ヒロトが前に話していたのを思いだしたのですが
「バンドやって、金持ちになって、有名になりたい」なんて
いう人が多いけど、欲張り過ぎじゃない?
バンドできたら「バンドやりたい」がかなったんだから
それでいいじゃん、みたいなこと言ってて。
知久さんもいまだに「どこかで歌えればそれでいい」
みたいなスタンスで。
もう「たま」の頃と比べたらだいぶ年を取って
髪の毛もかなりなくなって、前歯も抜けて(転んだかなんからしい)
すっかり二人ともおじさんって感じだけど
やりたいことをやってる感じはありますね (^O^)
Posted by dekopon
at 2022年11月17日 15:11

わたしの中のたまの歌う「電車」は都電です。
というワケだけでもありませんが
先週末、どこで降りるとも決めずに都電に乗ってきました。
街並みは変わったけどやっぱり良かった。
いま残っている路線は道路ではない所ばかりなので
物置の屋根に猫がいたり、おばあちゃんがカートを押して歩いていたり
(・・・・なんでお爺さんはいないんだろう)
小さな商店街をいくつも横切ったり、
昼間から雨戸を閉じた家の軒先をかすめたり。
できれば小さいときのまま窓に向いて座りたい。
みんな下向いてスマホを見ている車内も気持ちよくないし。
さて、
「電車かも知れない」dekoponさんの青字のどなたかの解釈。
私のなかでは外を眺めながらどこで降りるとも考えずに乗っている路面電車が
自分の生き方に馴染みます。
というワケだけでもありませんが
先週末、どこで降りるとも決めずに都電に乗ってきました。
街並みは変わったけどやっぱり良かった。
いま残っている路線は道路ではない所ばかりなので
物置の屋根に猫がいたり、おばあちゃんがカートを押して歩いていたり
(・・・・なんでお爺さんはいないんだろう)
小さな商店街をいくつも横切ったり、
昼間から雨戸を閉じた家の軒先をかすめたり。
できれば小さいときのまま窓に向いて座りたい。
みんな下向いてスマホを見ている車内も気持ちよくないし。
さて、
「電車かも知れない」dekoponさんの青字のどなたかの解釈。
私のなかでは外を眺めながらどこで降りるとも考えずに乗っている路面電車が
自分の生き方に馴染みます。
Posted by ORION at 2023年02月21日 10:05
あはは
都電に乗ってたんですか。
おばあさんはいたけどおじいさんはいない?
それは、アナタ、おじいさんは山へ芝刈りに行ってるんじゃない?
おばあさんはカートを押して
コインランドリーに洗濯に行くところを見たんじゃない?
ま、冗談はさておき
目的地を決めずに降りるような日って
最高に楽しいし、贅沢だなぁ。
色々な人の日常が見えるような
洗濯物から家族構成がわかるような
そんなことをぼんやり想像しながら乗っていたいな。
電車によって走る場所によって見えるものや雰囲気が
ちがっていいですよね。
私も電車に乗ると外を見てるのが好きです。
真っ暗な地下鉄ではどうしようもないので
人間ウォッチングだけど。
都電に乗ってたんですか。
おばあさんはいたけどおじいさんはいない?
それは、アナタ、おじいさんは山へ芝刈りに行ってるんじゃない?
おばあさんはカートを押して
コインランドリーに洗濯に行くところを見たんじゃない?
ま、冗談はさておき
目的地を決めずに降りるような日って
最高に楽しいし、贅沢だなぁ。
色々な人の日常が見えるような
洗濯物から家族構成がわかるような
そんなことをぼんやり想像しながら乗っていたいな。
電車によって走る場所によって見えるものや雰囲気が
ちがっていいですよね。
私も電車に乗ると外を見てるのが好きです。
真っ暗な地下鉄ではどうしようもないので
人間ウォッチングだけど。
Posted by dekopon
at 2023年02月21日 10:19
