ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
dekopon
dekopon
熱しにくく冷めやすい性格。
昆虫好き。
水の中の生き物が好き。
子供にがて。
音楽すき 
特に日本のロックが好き。
スポーツ全般、格闘技
ギャンブル、買い物、
美容、ブランド物、
キャラクター物など
ほとんど興味なし。
オーナーへメッセージ

2022年12月31日

短くしたら なんか違う?

買い物に行った時

スーパーの入り口にキャベツが置いてあった。



(参考写真)

あれ?いつもこんなところにキャベツあったっけ?と
思って見ていたら
床の掃除をしていた店員さんが

「そのキャベツ、甘いよ」という。
「えっ?(いつも売ってるキャベツと)違うの?」と聞くと
「甘いの」という。

(え~っ?そんなに)違うの?」と聞くと
「甘いの!」
(どこが)違うの?」
「甘いの!」

「ち が う の ?」と聞けば
「あ ま い の!」と言う。

ん~
「あっちのとちがうの?」って意味で
聞いてるんだけど、「甘いの!」しか答えない。

いよいよ私に伝わってないと思ったのか
マスクをはずして口を大きく開けて

「ち・が・う・の  じゃなくて あ・ま・い・の!」と言う。

ちぇっ。 私は耳の遠くなったお年寄りか。

「あの、あの、甘いって言うのは伝わってますよ~
ただ、いつも売ってる、あっちのキャベツと違うのかな?と
思って聞いたのだけど」と言ったら

「なーんだ そういうことか」と
わかってくれた。

最初から「いつものキャベツのコーナーにあるのと
違うんですか?」と
言えばこの「甘いの」「違うの?」「甘いの」「違うの?」の
無駄な繰り返しもいらなかったのね。

簡単にわかってもらおうとすると
かえって伝わらない。







ところで

「朝活」とか「夜活」「腸活」「終活」「推し活」などはよく聞くけど
最近では「ヌン活」というものがあるそうだ。
聞いたことがないなぁ 
だいたい、「ヌン」ってなんだ?

「ヌン」と言えば
ヌンチャクくらいしか思い浮かばない。
一体何なんだ?と調べてみれば
アフタヌーンティーを楽しむ活動なんだと。

アフタヌーンティーって言ったらあなた、
イギリスの習慣でしょう。


こんなのとか



こんなのとか


午後の4時~5時くらいから
ゆったりと時間を使って
数種類のケーキだのクッキーだの
サンドイッチなどが乗った 3段重ねなんかのお皿が
テーブルに運ばれてきて
この中から好きなものを選んで
紅茶と一緒に楽しむ優雅な時間らしいけど

でもなぁ 午後の4時あたりと言ったら
主婦ならばそろそろ洗濯物を取り込んだり買い出しに行って
夕飯の用意をしなければならないだろうし
古いテレビドラマの再放送も見なくちゃいけないし、
なんやかんやバタバタとしてる時間じゃないか
そんな時に
何を優雅にアフタヌーンティーなんてしている
日本人がいるんだろうか   ・・・・・いるんだろうな。

ま、家事や仕事で一息つくのにおいしいお茶や
ちょっと贅沢してケーキなんかを食べるのはいいのかも。

でも最近で言う この「ヌン活」は
高級なホテルやちゃんとしたカフェなんかで
5000~10000円ほどのある程度の予算をかけて
ゆったりした時間を過ごすもののようだ。

家の中でゴロゴロしながら好きなようにお茶を飲むのではなくて
ちょっとふらっと行くような近所のカフェとかそんなお店でもないようだ。

だからお店にも前もって予約して、ドレスコードもあったりするらしいから
着るものもちゃんとしたものでないといけないようだ。
そんな優雅な空間と時間を「ヌン活」って! 

略したことで、ちょっと品がなくなるというか
何かなぁ。 

もう少しおしゃれな言葉が思いつかなかったんだろうか
なーんてな。





あ~あ
また つまんねぇことばっかり書きやがって
読みに来た人は「なんだよ、これ」って
思ってるんだろうな。

ま、人生ってそんなもの。 気にするな。






さて、もしかしたら勘のいい皆さんの事だから
うすうすお気づきの方もいると思いますが
本日12月31日をもって今年は終了します。

というわけで、ブログの記事もこれにて おしまい。



じゃ~ね~ (^O^)

  


Posted by dekopon at 12:56Comments(13)だからどうした

2022年12月18日

君の名は 4





魚の形をしててあんこの入ってるお菓子っていえば・・・
全国的に「たい焼き」って答える人が多いと思うけど
中身はほぼほぼ同じでも形があの、シーチキンの缶詰みたいな
形になると、一方では「今川焼」であり「回転焼き」であり
ところによっては
「御座候」(ござそうろう)なんていう仰々しい呼び方になる。

調べてみると
「今川焼」「大判焼き」「回転焼き」「おやき」「円盤焼き」「ドラ焼き」
「甘太郎焼き」「ホームラン焼き」「七越焼き」「がめこもぢ」
「あまやき」「あじまん」「ぎし焼き」「どてきん」「じまん焼き」「黄金焼き」
「太鼓焼き」「花見焼き」「太郎焼き」「ピーパン」「三笠焼き」「きんつば」
「七尾焼き」「焼き饅頭」「どりこの焼き」「こがね焼き」「満月焼き」
「あずま焼き」「黄金饅頭」「ちゃっぽろ焼き」
「画廊まんじゅう」「天輪焼き」「ロンドン焼き」
と、全国にはこの食べ物の呼び方は33個も
あるんだって。

一体、どれが本当なんだ、なんてもめていたのが
最近、解決したようです。



「主に小麦粉からなる生地に餡を入れ、
金属製焼き型で焼成した丸い和菓子ってなんていう名前?」と
AI機能を使って質問したら



「アンコリーノ」という名前が出てきたそうです。


なんだかイタリアっぽくていい感じじゃないか。
ペスカトーレとかパルミジャーノとかの響きと
近い感じ。


これからはみんなで呼ぼう「アンコリーノ」
となるのかな。

でもな~
以前も「コークと呼ぼうコカ・コーラ」
https://www.youtube.com/watch?v=aU4Z2s7ZkCA
とか
国電の相性で「E電と呼ぼう」なんてのもあったけど
今や、誰も呼んでない。



「お飲み物は?」と聞かれて
「コークを一つ」なんて言うのを聞いたことない
「コーク」というのは「コークハイ」くらいか。
えっ?コークハイって今はないの?

「アンコリーノ」は響きはいいけど
そうなると「あんこが入ってないやつ チーズとか、チョコとか
クリームのとかはアンコリーノとちゃうやん」なんて言う
メンドクサイ人もいるだろうな。

そいつは「アンコハイッテナイーノ」とか
「クリームハイッテルーノ」とか
「アンコノカワリニチーズガトローリナーノ」になるのかも。
・・・・長いな。

ま、こんなことでもめてるうちは平和ってことかもね。




以前の記事も良かったら。

君の名は

君の名は 2

君の名は 3

  


2022年12月06日

注文の少ない喫茶店

まいどなニュースで「『そこ略すんだ』と思った話」

というのを見て、へぇ~と思った。

https://maidonanews.jp/article/14731529





カフェで年配のお客さんが「ホット」と言ったら
「ホットコーヒー」の事、って思うのは
私の年代では当たり前だけど
今は違うんだね。
最近は飲み物の種類もサイズもいろいろあるから
「ホット」のひとことでは無理なのか。

「自分が頼んだのはこれじゃない」なんて
あとあとで食い違いがあると困るから
「ホットコーヒーの事だろうな」と思っても
「ホットコーヒーでよろしいでしょうか?」と
聞くのが正解なのかもね。

確かにここに書かれていたように
「ホット」だけだと「熱い」しか言ってない
「ホット」って何のホットや?ってことなんだろうな。


若者言葉でもいっぱい短くしてるもの
例えばラインなんかで
「了解」 が 「り」 の一文字で伝わったりするらしいのに
年配の人が短くするのはダメなんかね。
「リ」で伝わるのは仲間内だからかな?

飲食店で注文と聞いて思い出したのは
テレビを見ていたらある芸能人が
注文を取りに来た店員さんに「泡」と注文していた。
店員さんが「えっと・・・泡とは?」と聞き返したら
「は?泡でわかんないの?」ってな感じで言ってて
何だか気分が悪くなった。

この場合はビールかシャンパンなどの事なんだろうけど
「泡の出るものはいくつかあるから
そんな頼み方じゃ伝わらないよ」って思うから
聞き返して当然だろうけど、お店側の人間としては
これと「ホット」のひとことで注文するのは近い感じだろうか。


年代の違いもあるのだろうけど
やっぱり自分だけがわかってても
よほど相手が近い年齢とか、
いつも行ってるお店とかでなければ
うまく伝わらないのかもね。


略して言うのとはちょっと違うけど
私が若い頃に何年かバイトしていた喫茶店は
ほとんどが常連さんだったこともあって
お客さんは「ホット」すら言わないところだった。


だからお客さんは黙って席に着けば
自然に「いつもの」が届く。
この人が何を頼むのか、お店の人間が全部覚えている。
バイトを始めたばかりの頃は
お客さんが来ると「いらっしゃいませ」と
水をもってオーダーを聞きに行くのが当たり前だと思っていたら
一緒に働いていた人が、「行かなくていいよ」
「あの人はホットとトーストだよ」とお客さんが席に着く前に
パンを焼き始め、コーヒーを淹れお店に入って3分後くらいには
水と一緒にコーヒーとトーストを出していた。


え?なにも聞かなくていいの?
私には理解できない店だったけど
朝は仕事に行く前にさっとコーヒーを飲んで行きたい人
新聞を読むためだけに入る人、簡単にモーニングセットを食べるなど
とても混みあっていて、お客さんが入って来て
水を持って行き「ご注文は?」・・・なんていう時間がもったいないので
常連で決まったものを飲むお客さんには
飲み物と水を同時に届けてしまえ、ってことから
始まったみたいな気がする。

だから小さいテーブルが10個あるだけのちいさいお店に
モーニングの時間には入れ替わりで
毎日120~150人ほどの人が入って
そのちいさな店は人がいっぱいだったのに
ほとんど注文する声を聞くことはなかった。


バイトを始めて数日たつとお客さんの顔を見ただけで
何を頼むのかだんだんわかってきた。
店の扉を開けたとたんに
あ、この人はアメリカンだとか
この人はモーニングのBセットでアイスコーヒーガムシロ抜き、
あの二人組は一人はAセットでコーヒーと厚切りトースト
一人はBセットでホットミルクとトースト トーストは耳を切る人、とか
コーヒーにミルクを3個つける人、水もいらない人、なんて感じだ。


そしてほとんどの人が一日に何度か来る。
あの人は1回目に来るときは何を飲んで
2回目に来るときは何を飲むかとか
面白いほど覚えられた。

モーニングだって4種類あって飲み物の組み合わせを考えたら
結構な種類になるのになぜか覚えられた。

トーストはバター少な目とかサンドイッチは半分量にしてほしいとか
アメリカンをさらに薄めて欲しいとか
一度そういう希望を聞いたら
次に来たときはもう何も言わずとも、同じ物が出てくる。



バイトをしてる時は友達に話しても「不思議な店だな」と
言われて私もそう思っていたけど
ラーメン屋さんで大盛にするとかマシマシにするとか
何かをトッピングするとか、牛丼屋さんで汁だくにしてほしいとか
ハンバーガーのお店でピクルスを抜いてほしいとか
お店によってはそんな細かい希望もできるところがあるから
喫茶店で細かいことを聞いてあげてもおかしくはないか。



常連になるほど通うお店は私にはないけど
席に着けば黙っていても
「いつもの」が当たり前に出てくるお店って
どうですか?
  


Posted by dekopon at 19:33Comments(16)だからどうした

2022年11月27日

進化するメロンパン

メロンパンっておいしいよね~



と思ったことは一度もない。
食べたことは何度もある。
けど自分が食べるために積極的に
買ったことはない。



庶民的なパン屋さんにはほとんど置いてるし
本物のメロン果汁をクリームにして中に入れたメロンパンとか
生地に果汁を練り込んで中には生クリームを入れたのとかもある。
メロンパンが有名なサービスエリアもあるし
メロンパン専門店なるものも
何度か見たことがあるから
メロンパンの人気は根強いのだろうか。

丸くて上にクッキー生地が載っててサクサクというか
ザクザクして甘いのが人気なのか。

この、生地の網目がメロンぽいのか。
いや全体に丸い形がメロンなのか、と
思っていたら

以前、関西のメロンパンを知ったときは
昔のチキンライスの型で作ったような形で
びっくりした。 これメロン?






なんと、中には白あんが入ってるんだって。
関西のメロンはこういう形なのかも。
「メロンパン」ではなくて「サンライズ」というところもあるとか。



そういえばコンビニで売ってるメロンパンで
こんなのもある。片手でつまめて便利!
ってか、メロンの形・・・




最近100万回も再生された「食パンで作るメロンパン」というのを
見かけて、これまた驚き



https://chanto.jp.net/articles/photo/1001692?imgindex=3

食パンの上にメロンパンの上の部分の甘い部分を作って載せて
トースターで焼くようだ。

へぇ。

メロンパン自体が「メロン風」のパンなのに
さらに「メロンパン風」パンとは!


でもって、これをアレンジしたメロンパンがこれ。




すでに丸くもないし、網目もない。
メロンの姿、どこ行った?


おいしければすべて良し!ってことか。

動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=vTFYDE6sOLs

  


2022年11月06日

捨てられる女

ラーメンがおいしい季節ですね。

・・・・・いつでもうまいわ!(もういいって)


ラーメン屋さんに入って
しら~っと 「ぽんこつラーメン下さい」と言ったら
とんこつラーメンが出てくるか実験してみたい年頃。



そんなことばっかり考えてる私は「捨てられる女」です。




そういえば革靴って、下駄箱に入れっぱなしで
ずっと履いてないなぁ

最後に履いたのは・・・・・えっ?いつ?
2年くらい前に近所のおばあちゃんが亡くなって
お葬式に行くので
下駄箱から黒い革靴を出して履いてみたら 
何年も履いてないから靴の底がぺろーん とはがれた。
仕方ないから、他のシンプルな黒い靴を履いたら
ヒールの底のところから釘みたいなのが出てて
歩くたびにカツンカツンうるさい。
しょうがないから、なるべく音がしないように歩いた。
もうこんな靴は捨ててしまおう。

前にも絶対もう履かないようなヒールがある靴は捨てたし
それ以外の革靴ったってそんなにたくさんは持っていないけど
もう履く予定ない靴は持っててもしょうがない。
そうだ、捨てよう。捨てよう。
思った時にすぐに行動だ。

45Lのゴミ袋を手に
さぁ、どんどん捨てるぞ、と下駄箱を開けてみれば

あ・・・れ・・・?

ほとんど靴がない。

なんで? 



あっ!そっか、「履いてない靴なんて
いつまで持ってても邪魔だな」と
少し前に10足以上、ついでに買った靴の中敷きとか
革靴用のクリームとか、買ったものの使ってない
靴用品、小物やなんだかんだ袋にほどほどいっぱいになって
「あ~ すっきりした~」って
片付けたところだった。 



靴以外にも、なかなか捨てられないものって
あるよね~ 
いらない、使わないものを全部出して並べてみると
「もしかしたらいつか使うかも」なんてのが出て来て
やっぱり元に戻した、って話もあるようで。
私もそう思うこともあるけど
でもやっぱり使わないものだしな。
だから私は「捨てられない女」じゃなくて
「捨てられる女」

あ、でも誰にも強制はしませんよ。

全部ではないけど
統計的には男性の方が物を手放せない人が多いようだ。
どう考えても着られない服も
どう考えても戻ってこない元カノとの思い出のものとか
捨てられないんだろうなぁ。


物を捨てられない人はそのもの自体を大事に使っているとか
思い出が詰まってて捨てられないとか
あるんだろうな。
そういうことを大事にする優しい人なのかも。
・・・・ってことにしておくか。


使わなくても小汚くても、バイ菌が増殖して
カビだらけの物でも本人にとっては
美しい思い出かもね。

あ~でも女でもそんな人いるな。
「捨てられない女」

でも私はいいや。

最初のいくつかは迷うこともあるけど
捨て始めるとどんどん選別が楽になる。
何でこんなものを持ってたんだろう?なんてものも
出てきて、ふふ、と笑える。

だから私はこれからも「捨てられる女」でいます。
思い出もともにきれいさっぱり捨てられる。


えっ?なんか違う想像していた?
  


Posted by dekopon at 06:13Comments(6)だからどうした

2022年10月27日

「めちゃくちゃ」じゃない味が知りたい。

ここ何年かとても気になる言葉が
「めちゃくちゃおいしい」とか「めっちゃうまい!」っていう
何かを食べた後の感想。

食べ物以外でも「めっちゃ」とか「むちゃくちゃ」は
毎日のように聞くし、毎日耳にするけど
「めちゃくちゃおいしい」って
よくよく考えると一体、どんな味なんだかね?

滅茶苦茶 ・ 無茶苦茶 とは 本来は
まるで道理の合わない、筋道の通らない様。
程度のはなはだしい様。
非常に混乱した様。
だそうだ。

そう考えると

「めちゃくちゃ嬉しい」
「むちゃくちゃかわいい」
「めちゃくちゃ楽しい」
なんてのも、変な感じ。

きっと
「大変」とか「とても」という意味で使っているんだろうね。

本来の意味で言うと
「無茶苦茶嬉しい」・・・・筋道が通らないくらい嬉しい ってこと?

「滅茶苦茶おいしい」は、なはだしく、混乱するくらいおいしいってこと?


食レポではほとんど「めちゃくちゃおいしい」が多くて
普通の人の会話でもよく聞くけど
テレビでたくさんの人に
伝える仕事の人たちがこんなんでいいの?

「見てください、このボリューム!
では一口食べてみますね
あ~!あ~ これ、むっちゃおいしい」って
誇張して言いたくなるのもわかるけど

肝心の味は?甘いのか辛いのかすっぱいのか
ほろ苦いのか、すっきりした味なのか、コテコテなのか
刺激的なのか、何もわからない。

何人かが試食して感想を言うスタイルの
番組だと、一人が「むちゃおいしい」
他の人が「何これ!めちゃくちゃおいしい」
また別の人が「うまっ!」
という感じでみんな同じような事ばっかり言ってる。
芸人いっぱい集めて同じ事を言うなら
こんなに要らない。

なーんかなぁ って思うのは私だけ?  


Posted by dekopon at 21:17Comments(8)だからどうした

2022年10月16日

あすなろ物語

たまに友達と会うと
「最近ね、物忘れがひどくて」
「二階に物を取りに行って、階段を上ってると
『あれ? 何を取りに来たんだっけ』ってなるんだよ」
なんて話をして
「そうそう、私もよくある~」
「この前なんてね・・・・」と
自分や家族のエピソードを聞いて
みんなで あははは!

・・・・・でもその話、もう何年も前から何度も聞いてるな。
もう最近の事じゃないな。





この前、スーパーで買い物中に
「あ、マヨネーズがなくなりかけていた」と思い出して
「そういえばケチャップも買わなくちゃ」とこれも買って帰る。

家に帰って
食品ストックの棚に置いておこうと二つを持って行ったら
あら?マヨネーズとケチャップが並んでいるじゃありませんか!
まぁ 仲がいい事 (*'ω'*)

・・・・・じゃなくて!

きっと前回買い物に行ったときにも
「マヨネーズがなかったな・・・」って
思って買ったんだろうな。



お昼に「そうだ、昨日のおかず残ってたから
温めて食べよ~」とレンジに入れてチン!

夕はんの用意をしていて何かの時にレンジを開けたら
「あっ!これ食べるんだった」
ってなことが多いよね~

こんな話をすると友達も「あるある!」となる。
ま、年齢的にこんなものか

・・・・・いやいや、そうじゃない、このままじゃダメかも。




テレビの通販番組でタイミングよく
イチョウ葉のサプリメントを紹介してた。

これはまるで私のためにあるようだ。
記憶力を維持するイチョウ葉から取ったエキスがいいらしい。

それならば、飲んでみるかと注文。
さっそく届いて、今、手元にある。

いや、今、じゃない。
昨日もその前の日もその前の前の日も
手元にあった。

そんなこんなで飲み忘れること6日
というか一度も飲んでいない。


今の私の目標は


明日こそは忘れずに飲む!


『物忘れを改善するサプリ』を飲むのを思い出すサプリが必要だ。


急に思ったんだけど
通販でよく見る他の商品だと
「こんなにおなかが出ていたのに
毎日たったの10分で
数か月後にはこんなにくびれが出来ました!」 とか

「シミだらけだった顔がこのクリームを使ってから
こんなに目立たなくなって」 とか

「油汚れでギタギタのガス台が
この洗剤でこんなにピカピカに!」 とか

「数か月前は膝が痛くて階段の上り下りがつらかったのに
このサプリで今はらくらくです」

なーんて感じの使用前、使用後みたいな感想が
よくあるけど、認知機能を維持するこの手のは

「以前は人の名前が出てこなかったのに
3か月飲み続けたら
今はぱっと名前が出て来ます!」
・・・・なんてことにはならないんだろうな。

どのくらいで効果が出るのかが知りたいのに。

番組中でも「こんなに小粒で飲みやすい!」とか
買った人の感想でも「頼んだらすぐに届きました!」とかで
肝心の効き目はあまりはっきりしない。

サプリの飲みやすさなんかはそれほど問題ではない。

「以前よりも物忘れがなくなりました」とか
「買い物に行っても何を買うのか今まではメモを書いてたのに
今は何も見なくても買い物ができます」(個人の感想です)
なんてのが聞きたいのに。

メモなしでパッと買い物をするものが出てきたら
いいなぁ。

でもやっぱり私はメモ魔だから
ついつい書いてしまう。
そんでもっていつもお店に入ってからメモを探す。
・・・・・ない!
バックの中をガサガサ探しまくっても やっぱりない!



家に帰ると
テーブルでメモが退屈そうに待っている。
何のためのメモだよ。
  


Posted by dekopon at 23:34Comments(10)だからどうした

2022年10月06日

今、どのあたり?

少し前にファスト映画の事を書いてて
思い出したCMがある。


短い動画です。 良かったら見てください。

https://youtu.be/nZMCCKBFk0Y
屋上の少女






最後に出てくる言葉がいい。

このCMを放送してから自殺者が減ったとか。

映画も本も、一部を見て全部分かったような気になってることって
あるよね。
最後の最後にどんでん返しがあるかも。


生きてると、もうどうしようもないこともあるだろうし
なかなか「素敵な事」なんてないよね。
でももしかしたら もしかしたら
これから何かあるかも
・・・・なんて思わせてくれるCM。


人生の後半に差しかかってる皆さん (誰がじゃ)

もう素敵な事があった?

もしかしたら
素敵なことが最後の方に待ってるかもしれない。



え? まだ後半じゃないって? 

ふーん



今、人生のどのあたりですか?
















    人生の素敵な事は 
   だいたい最後の方に起こる。





  


Posted by dekopon at 23:25Comments(6)だからどうした

2022年09月18日

知るって楽しい。 その5

かぼちゃ=パンプキンじゃない

「かぼちゃ」は英語でスクワッシュ(squash)っていうんだって。
パンプキン(pumpkin)だと思っている人も多いと思うけど
(もちろん私も)
「パンプキン」というのはハロウィンでよく見かける
中身をくり抜いて顔のようにしてランタンにしたり
飾ったりしてる
オレンジ色のかぼちゃだけを意味するそうだ。
このカボチャも食べられないことはないのだけど
水っぽくて甘みがないので観賞用か飼料に使われてるそうだ。

今までパンプキンプリンとかパンプキンパイとか
パンプキンスープなんて言ってたけど
このオレンジのかぼちゃなんてたぶん使ってないだろうな。


黄色は注意 赤は危険  
じゃないようだ。 掃除機に限っては。

掃除機のコードをずるずると引っ張ると
黄色いテープが出てきてそれをまたずるずる引っ張ると
赤いテープが出てくる。
赤は「これ以上は引き延ばせません」という意味で、
黄色は「ここまで伸ばして使用しないと、
中に熱がこもってしまい発火の原因に繋がる」
という意味なんだって。


鍋・鍋 ってなんだろう?

チゲ鍋の「チゲ」は辛いという意味ではなく「鍋」と言う意味。
チゲ鍋は鍋・鍋ってことになる。

サハラ砂漠の「サハラ」は「砂漠」という意味。サハラ砂漠は砂漠・砂漠。

サルサソースの「サルサ」は「ソース」という意味。つまりソース・ソース。

「ここにサルサソースをかけるとおいしいの」なんて言う人に

教えてあげたい気持ちがマウンテン・マウンテン じゃなくて 山・山。



本当は濃厚なのに

フレンチ・キスを軽い感じのキスと思ってる人は結構いる。

フレンチ・キスはディープキスやで。
どこで間違ったか知らんけど。

日本人が間違えて覚えてる言葉の上位だって。 

「彼女とは付き合いだしたばっかりだから
まだフレンチ・キスしかしてない」とか ( ̄▽ ̄)




「わからない」って言ってるのに

「カンガルー」とは、
先住民族アボリジニの言葉では「わからない」という意味だそうだ。
オーストラリアにやってきた英国人がカンガルーを初めて見て
「あれって何て名前?」と聞いたら「カンガルー(わからない)」って
言ったのを聞いて「カンガルー」っていう名前だと思ったのが
始まりのようだ。



カップヌールって

よく見るとドの字が小さくなってる。
「ヌード」と間違えられるのを避けたためだそうだ。
小さくなってるなんて知らなかった。





バナナは木じゃない

庭にバナナがなる大きな木がある家があると
食べたいときにバナナが採れるなんて、いいなぁと
思ったけど、あれは木じゃなくて草だったとか。

そしてなってる実も「くだもの」じゃなくて
園芸学上は「野菜」なんだそうだ。

こんな話をすると必ず一人くらいは
「そんなバナナ」 なーんていう男性がいそうだけど
そのくらいの事じゃ、女の人は笑ってくれないから気を付けてね。

  


2022年09月09日

友達って多い方がいいの?

一年生になったら~ 一年生になったら~
ともだち100人できるかな~?


なんて歌があるけど、
子供の頃から「100人なんてそんなに友達ってできるかな?」
というか・・・・
「そんなに友達多くいるのかな?」
なんて思っていた。

学校の休み時間には人気のある子の周りは
ぐるっと人が集まっていつも楽し気に話していた。
他のクラスからもその子のところには友達が来て
「あ~!久しぶり~」なんてちょっと話して
また戻ってもともといたクラスメイトにも話題を振って
あっちにもこっちにも友達がいると
なにかと大変だろうなぁ・・・

そんなことになっちゃったら
どうしたらいいんだろう?と思っていたけど
それはいらぬ心配だったようで
一年生になっても二年生になっても
中学生に入っても高校に入っても
大人になっても、私にはそんなには友達はできなかった。
いつも本当に気が合う人は数人で
だからと言って、もっともっと友達欲しいなぁとは
思わなかった。


友達ってどんなのが友達なんだろうか
同じクラスだったとか、部活で一緒とか幼なじみとか
大人になれば職場が同じとか同じ趣味の仲間なんかだろうか

たわいのない話で笑える相手だろうか
悩みを相談できる相手だろうか
ネットで知り合った人は友達だろか


私は昔やっていたサイトに来てくれてた人と
何かのきっかけで親しくなって
10年以上もずっとメールのやりとりをしていた。
同じ話題で喜んだり、怒ったり、考えさせられたり。
しばらく返事が来ないと心配になったり。

別に顔を知らなくても声を聞いたことがなくても
友達、って感じることってあるんだなぁとその時から思ってる。

SNSで知り合った人とあまり親しくなると
最近は詐欺などの心配もあるのだけど
その時はまったくそんなことは考えもしなかった。

実際、その友達に与えてもらうものは多くて
なくしたものなど何もなかった。

顔も声も知らないのにそれでも友達?って
思う人もいるんだろうけど
何度も何度もやり取りしたりしてるうちに
リアルに会ったり話したりしてる友達と同じように
「友達」と思うようになることってあるんだろうなぁと
思ってる。


実際に会ってるからって
何でも分かってる気になってることもあるけど
気持ちまで通じてるとは限らないかも。


パソコンもスマホもなかった頃は、こんな風に
一度も会ったこともない、顔を見たこともない「友達」って
いたのかな?

ところである調査で

「SNSの友達が多い人の方が孤独を感じている」


という結果が出たそうだ。

https://president.jp/articles/-/31075?page=2

へぇ~ 面白いなぁ
SNSとはいえ、友達が多いのに? 
リアルな友達とは違うSNSという世界の友達だからなのか

https://president.jp/articles/-/31075

この中で「SNSの利用は、幸福度に大きく影響」というのを読んで
そういうことか、と思った。

「腹を割って話せる友達」が多い人のほうが、
少ない人よりも孤独を感じやすいそうだ。

ふーん ほどほどだと幸せ 多すぎるとさびしくなるとは。

数が多けりゃいいってもんじゃないようだ。

友達の数が多くなるほど、
一人ひとりとの関係は必然的に薄くなります。


ということだそうだ。


ネットの世界でなくても実際でもそうかも知れない。

若いころ、飲み会などわりと大勢で行くことがあったけど
全体の人数が多いだけで、実際に話すのは自分の周りの
数人だった、なんてことはよくある。
それは10人の集まりでも20人の集まりでも
だいたい同じ。
中には自分の飲み物を持ってあちらの席に顔を出し
こちらの話にも入り、って人がいるけど
普通はそんなに多くの人とは話せない。
せっかく会えたんだから、とその場にいる全部の人と
話そうとすると一人当たりの時間は短くなる。

隣の人ともう一人、くらいで話してると楽しいのに
どこからか数人が割り込んできてわーわー
騒いで盛り上がって終わると
後になると何だったんだろう?
なんてこともある。


友達は多い方がいいんだろうか
友達が多いと、いろんなタイプの人がいて
なにかという時に助かるかもしれない。
困った時に手を差し伸べてくれるかもしれない。
自分では思っていなかった考え方を提案してくれるかもしれない。

積極的にジャンルの違う人や
年齢や職業の違う人と知り合って
友達を増やす努力をしてる人もいる。

友達が多ければ
いろんなメリットがあるのかも。

・・・・・・でもこれはなんか嫌だ。
メリットのために友達になるんじゃない気がする。





どこかで聞いたのだけど
人は2種類の友達がいると幸せなんだって。

一人は何でも打ち明けられる人、怒ったりしてくれる人

もう一人は何も聞かずにバカやって一緒に笑ってくれる人


だそうだ。